7月27日(月)の給食かやくごはん、いそ煮、牛乳 です。 月曜日はごはんの日。 泉小学校の給食室には炊飯器があるので、いろんな種類の炊き込みごはんを作ることができます^^和風の炊き込みごはんも子どもたちに好評です。ご家庭でも簡単に作ることができます。レシピをのせますので、よかったら作ってみてください。 【 かやくごはん(3合分) 】 ◇材料◇ こめ 3合 鶏肉 70g ちくわ 30g うすあげ 20g にんじん 40g ささがきごぼう 30g さけ 大さじ1/2 うすくちしょうゆ 大さじ1 こいくちしょうゆ 大さじ2 ◇作り方◇ 1.炊飯器にお米を入れ、分量の調味料を入れ、3合分の水を入れる。 2.具を炊飯器に入れて、炊く。 ※ 給食では、具を煮てから、炊飯器に入れて炊いています。 7月22日(水)の給食コッペパン、とうふのチリソース煮、パインゼリー、牛乳 です。 チリソースは、トマトソースの中にとうがらし、塩、スパイスなどを入れたもので、とうがらしの辛味と、さとうの甘味、トマトの酸味がうまく調和したおいしいソースです。 今日の給食では、豚肉ととうふをチリソースで煮込みました。いつもとは違う味つけのとうふ料理でしたが、子どもたちはよく食べてくれていました^^ 7月21日(火)の給食コッペパン、もずくスープ、あじの松葉フライ、牛乳 です。 あじを松の葉のように尻尾の部分をつなげたまま下ろした、あじの松葉フライ。かたい骨の部分を取り除いているので、骨を気にせず食べることができました^^ 7月20日(月)の給食青菜わかめごはん、関東煮、牛乳 です。 月曜日はごはんの日。ごはんの好きな子にとっては、楽しみなようです。 ごはんの中でも塩味のきいた青菜わかめごはんは、子どもたちに人気があります^^ 7月17日(金)の給食キャロットパン、豆乳ポタージュ、牛乳 です。 豆乳ポタージュは、いつものポタージュスープに、豆乳も入れて煮込んで作りました。牛乳だけよりも、まろやかに感じます。豆乳が苦手な子も、ポタージュにすると食べやすかったようです^^ 7月16日(木)の給食ハニーパン、きのこのバター煮、コーンコロッケ、牛乳 です。 きのこのバター煮には、しいたけ、しめじ、エリンギが入っています。他の野菜と一緒に煮て、仕上げにバターを入れています。新献立のコーンコロッケは、子どもたちに好評でした^^ 7月15日(水)の給食中華パン、春雨のひき肉炒め、ジョア、牛乳 です。 ジョアは初めて給食に登場しました。給食当番さんは、興味深々な様子で見本をじーっと見ていました。「給食で初めて出る!」と気づいていた子もいましたね。 春雨のひき肉炒めは、出来上がってしまうと分かりにくいのですが、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツ、しいたけと、たくさんの食材が入った炒め物です。 7月14日(火)の給食コッペパン、スパゲティナポリタン、いちごジャム、牛乳 です。 中央階段前の栄養三色のホワイトボードは、給食委員さんが毎日の給食に入っている食べもののカードをはっています。 昨日はカードをはりかえながら、「スパゲティに緑の食べものがいっぱい入ってる!」と気づきを話していました^^ そうなんです。スパゲティが入ると見た目ではわかりにくいのですが、にんじん、たまねぎ、ピーマン、エリンギが入っています。 7月13日(月)の給食カレーピラフ、ポトフ、牛乳 です。 カレーピラフは、具を釜で炒めてから炊飯器に入れて、一緒に炊飯して作っています。スパイシーな香りはありますが、子どもたちが食べやすいように味つけしています。 子どもたちは、「おなかいっぱい」「どっちもおいしかった^^」と話してくれました。 7月10日(金)の給食オーブランパン、ビーフシチュー、ポケットチーズ、牛乳 です。 オーブランパンには、小麦ふすまが入っています。小麦ふすまとは、小麦から小麦粉を作るときに、はがれ落ちる表皮を細かく砕いたものです。食物繊維が豊富で、食べるとおなかの中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。いつものパンよりも少し香ばしいのが特徴です。 ビーフシチューのブラウンルウは給食室の手作り。バターと小麦粉を時間をかけてじっくり炒めて作ってくださいました。オーブランパンとの相性がよく、子どもたちにも好評でした^^ 7月9日(木)の給食黒糖パン、マーボードーフ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 マーボードーフは、豆腐がたっぷり入ったメニュー。 大豆が原料の豆腐は、「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が含まれている食材です。 大豆のままだと消化・吸収がされにくいという欠点がありますが、豆腐として加工されると、消化吸収率が格段にアップします。子どもも大人も、日常の食事で取り入れていきたい食材の一つですね^^ 7月8日(水)の給食コッペパン、じゃがいものスープ煮、ちくわフライ、牛乳 です。 じゃがいものスープ煮には、にんじん、たまねぎ、キャベツ、じゃがいもがたっぷり入った栄養たっぷりの煮物です。「今日も大盛り食べた!」「おいしかった!」など、食後に感想を聞かせてくれました^^ ちくわフライは、給食室で衣付けをした手作りの揚げ物です。 7月7日(火)の給食コッペパン、シーフードスープスパ、たなばたゼリー、牛乳 です。 シーフードスープスパは、えび・いかのシーフードと、いつもの半分の長さのスパゲティが入ったスープです。 7日は七夕なので、七夕ゼリーもつきました。ゼリーの上には、黄色の星形のゼリーがあり、子どもたちも喜んでいました^^ 7月6日(月)の給食ごはん、肉じゃが、ふりかけ、牛乳 です。 今年度2回目のごはん給食でした。 子どもたちに人気の肉じゃがと白ごはんの組み合わせで、 「うれしい^^」という声をたくさん聞きました。 今日のたまねぎは、大東市の橋本ファミリーファームさんで育てていただいたものです。たまねぎの甘みと肉じゃがの相性がよく、おいしくいただきました。ありがとうございました。 7月3日(金)の給食パンプキンパン、魚のオイスターソース、やさいジュース です。 今日の魚のオイスターソースには、季節の野菜【グリーンアスパラ】が入っていました。 アスパラギン酸というアミノ酸は、疲労回復をうながします。 今回は炒め物に入れましたが、サラダや肉巻き、シチューなど、子どもが好きなメニューでも大活躍する野菜です^^ また、今日のたまねぎは、大東市の橋本ファミリーファームさんで育てていただいたものを使用しました。ありがとうございました。 7月2日(木)の給食うずまきパン、キーマカレー、ヨーグルト、牛乳 です。 「キーマ」とはインドの言葉で、「細切れ肉」や「ひき肉」という意味です。今日の給食のキーマカレーは、合挽肉で作りました。また、今日のカレーには、大東市産のじゃがいもを一部使用させていただいています。 「いいにおいがするな〜」「カレーや^^!」と子どもたちが話していました。カレーの日はやっぱり、うれしそうな子が多いです^^ 7月1日(水)の給食コッペパン、厚揚げの五目炒め煮、ミルクバター、牛乳 です。 今日の大おかずでは、大東市で育てられた玉ねぎを使用させていただきました。 大東市の学校給食では、地域の農産物について関心を深めてもらうために、地元でとれた野菜を取り入れています。地元で育てられた農作物を地元で食べようとする取り組みのことを、「地産池消」といいます。 大東市産の玉ねぎは2,3,6日、じゃがいもは2日にも使用します。地元の恵みに感謝していただきましょう。 6月30日(火)の給食
今日の給食は、
コッペパン、トマトのスープ煮、サーモンフライ、牛乳 です。 トマトのスープ煮には、なす・ズッキーニ・かぼちゃ・トマトの夏野菜がたっぷり入っています。色とりどりの野菜を彩りよくおいしいトマト煮に仕上げてくださいました^^ 子どもたちの間では、「なすがきらい…」「かぼちゃが苦手…」と、いろいろな思いがあったようです。 夏野菜は、水分をたっぷり含んでいるので、汗で奪われた水分を補給したり、涼しく過ごせるように体を冷やしたりする働きがあります。これからの夏を元気に乗り切るためにも、夏野菜をしっかり食べるといいですよ。 そして、食べているうちに、おいしく感じられるようになってくるといいですね。 6月29日(月)の給食シーチキンごはん、豚汁、すだちゼリー、牛乳 です。 今年度初めてのごはん給食でした。 2〜6年生は「ごはんや!」「うれしい!」「すだちゼリーや!」 よろこびの声がたくさん聞こえてきました^^ 豚汁には豚肉がたっぷり。 豚肉はビタミンB₁が含まれており、夏バテに効く食べ物です。 暑くなってきましたので、豚肉の他に、しじみ、納豆、うなぎなどのビタミンB₁が含まれる食べ物を食事に取り入れていきましょう。 6月26日(金)の給食コッペパン、ホワイトシチュー、いちごジャム、牛乳 です。 ホワイトシチューのホワイトルウは、給食室で手作り。 バターと小麦粉を一緒に炒めて作っています。作っている間は、クッキーを作っているときのようなとってもいい香りがします^^ |
|