運動場に「にがり」をまきました![]() ![]() 運動会へ向けて、運動場の土が風で舞い上がらないようにするためです。 大東市役所よりお借りした軽トラックに特製のにがりまき機を積んで、運動場にまんべんなくまきました。 運動場に出ていた児童クラブの子どもたちからも「がんばれー!」と声がかかりました。 運動会まであと16日。大成功できるよう、しっかりと準備していきます。 泉小だより第10号を発行しました
本日、泉小だより第10号を発行し、児童に配付しました。
2学期の学習参観等についてお知らせしています。 学校ホームページ右下の配布文書にも載せていますのでぜひご覧ください。 運動会へ向けて第1回全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年では入場門から各学年が入場して行進するのですが、今年はなるべく簡素化して時間を短くするために、運動場の中ほどまで各学年赤白にならんで、全員で一斉に前進するやり方にしました。 子どもたちは初めて説明を聞いて、やってみましたが、腕をしっかり振り、足をあげて元気に行進することができました。 開会式の練習をした後、退場して運動場の石ひろいを行いました。 全学年がひとつになって行うことは、1学期の始業式以来でした。 応援団や放送係、児童会など、高学年のきびきびした活躍も光っていました。 1年生 かずのせん![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数で「かずのせん」を書いていました。 先生のお手本をよく見て、丁寧にノートに書いていました。 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣より、「児童生徒等や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆様へ」と題してメッセージが発出されました。新型コロナウイルス感染症への正しい理解し、向き合うためのご協力のお願いです。学校ホームページ右下の配布文書に掲示しましたので、ぜひご覧ください。なお、児童生徒の新型コロナウイルス感染症に関する不安や悩みを受け止める相談窓口についても、同じく配布文書に記載していますので、よろしくお願いいたします。
教育実習の先生が来ました
9月1日より、本校の卒業生で、今大学3年生の先輩が泉小学校に教育実習に来ています。
教育実習は将来、学校の先生になるために、実際に授業をしたり、先生の仕事を経験して学ぶことです。主に3年生の教室で学んでいますが、休み時間は子どもたちと大いに遊んでくれています。サッカーが得意で、子どもたちのことが大好きな先生です。今月末まで実習をしますので、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() にこにこ泉 折り鶴集会 その2
折り鶴の得意な子もリーダーと一緒に友だちにおり方を教えていました。
泉小学校児童の皆さんの平和への願いがかないますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ泉 折り鶴集会 その1
9月3日(木)、今日は放送での朝礼集会のあと、にこにこ泉の縦割り班で折り鶴を折りました。はじめに教室で6年生が作成した平和を願う折り鶴についての動画を見ました。
1945年(昭和20年)8月6日に広島に、8月9日には長崎に恐ろしい原子爆弾が投下され、多くの人が亡くなりました。佐々木禎子さんは2歳の時に広島で被爆し、その後、小学校6年生になるまですくすくと成長し、運動会のリレーの選手に選ばれるほどでした。しかし、中学生になる時には、重い白血病を発症し、病気の回復を願って折り鶴を折り続けながら、最後は家族やみんなに「ありがとう」と言って亡くなりました。 10月に修学旅行に行く6年生が、佐々木禎子さんの平和への願いが込められた「原爆の子の像」に千羽鶴を捧げます。今日はにこにこ泉の子どもたちで、一人が2羽〜3羽の折り鶴を折りました。 6年生がリーダーとなって、みんなで1羽1羽丁寧に折ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつの木運動
9月1日(火)、今朝は子どもたちが元気よく朝のあいさつができるように、「あいさつの木」運動を行いました。
登校してくる子どもたちが、元気よく朝のあいさつができていたら、先生からピンク色のシールをもらえます。 それを体育館前に設置した「あいさつの木」の学年の枝のところに貼っていきます。 だんだん桜の花のように満開になってきました。 みんなで元気にあいさつすると、学校も元気になるように感じました。 これからも進んであいさつしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|