3月14日(水)の給食![]() ![]() えびピラフ、ポトフ、フルーツかんてん、牛乳 です。 今日はどのメニューも子どもたちに大人気。 見本の給食をみて「おいしそう!」「はやく食べたい!」の声がたくさん聞こえてきました^^ えびピラフは、えび、にんじん、たまねぎ、エリンギ等の具を釜で煮て、その具を炊飯器に入れてお米と一緒に炊き込みます。炊飯器のスイッチを押す10時半に合わせて具を作りますので、朝から大いそがしです。 でも、子どもたちの「おいしい」の声と空っぽの食缶を見ると、本当うれしいです^^今日も泉小のみんなはよく食べてくれていました^^ 3月13日(火)の給食![]() ![]() バーガーパン、ポタージュスープ、白身魚フライ、キャベツソテー、タルタルソース、牛乳 です。 今日は、給食を取りに来る子どもたちから「バーガーパンやな」「シチュー好きやわ〜」と、うれしそうな声が聞こえてきました^^ 今、給食室の近くの廊下には、泉小学校の全校児童が調理員さんへ向けて書いた感謝のお手紙を掲示しています。毎日給食を作ってくださっている調理員さんへ、感謝の気持ちをこめて書きました。好きなメニューも書いています。カレーやあげパン以外にも、好きな給食がたくさん書かれています^^今日のメニューを書いている人もいましたよ。 ![]() ![]() 3月12日(月)の給食![]() ![]() ごはん、えびだんご汁、じゃがきんぴら、牛ひじきそぼろ、牛乳 です。 6年生の給食が、最後の一週間になりました。早いものです。 今日は3年生の給食の様子を見に行きました。 3年生は先週「食事のマナー名人になろう!」をテーマに学習しました。 今週は、茶わんやしるわんを正しく持って食べる、よい姿勢で食べる、おはしを正しく持って食べる…など、給食時間にマナーよく食べられるように、ワークシートを用いて取り組みます。 今日は初日で、意識して給食時間を過ごしている人が多かったように思います^^一週間、頑張ってくださいね! ![]() ![]() 3月9日(金)の給食![]() ![]() ごはん、みそ汁、牛丼、ヨーグルト、牛乳 です。 給食の牛丼は、牛肉、たまねぎ、白ねぎ、しめじ、かまぼこと、具だくさんの丼ぶりです。子どもたちもよく食べてくれていました。 いろいろな具材がたっぷりの栄養まんてんの丼ぶりメニュー、お休みの日のお昼ごはんに、ご家庭でもいかがですか? ◇牛丼(おとな4人分)◇ 牛肉 …120g かまぼこ … 60g たまねぎ … 中1コ 白ねぎ … 30g しめじ … 66g いため油 … 大さじ1 さとう … 小さじ2 さけ … 小さじ1 こいくちしょうゆ … 大さじ1 水 … 大さじ2 1 鍋を熱し、油を入れて、牛肉、たまねぎを炒め、白ねぎ、 しめじを炒め、水と調味料を入れる。 2 牛肉に火が通ったら、かまぼこを入れてさらに煮て、仕上げる。 3月8日(木)の給食![]() ![]() あげパン、八宝菜、もずくスープ、牛乳 です。 子どもたちに大人気のあげパン。 6年生にとっては、小学校給食で最後のあげパンの日になりました。 「最後か〜さびしいけど、今日もおいしかった!」 と話してくれた6年生。 調理員さんたち、今日も一生懸命、おいしく作ってくださいました^^ 小学校の思い出のひとつになっていたらうれしいです^^ ![]() ![]() 3月7日(水)の給食![]() ![]() 切り干し大根ごはん、かきたま汁、かつおのあまから煮、いちご、牛乳 です。 今日は給食でめずらしく「いちご」の登場でした。 お店でもたくさん見かけるようになってきましたね^^ 子どもたちも、「ほんまに、いちごや〜!」とうれしそうな反応を見せてくれました。 ビタミンCが多くふくまれるいちご。 肌をきれいにしたり、風邪予防したりする働きがあります。 いちごの旬は、冬〜春で、いまがおいしいフルーツです。ぜひご家庭でも味わってくださいね^^ 3月6日(火)の給食![]() ![]() ごはん、じゃがいものそぼろ煮、おかかあえ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 じゃがいものそぼろ煮は、合挽肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎの入った和風の煮物です。仕上げにかたくり粉でとろみをつけていて、あたたかく食べることができます^^ ごはんとの相性もよくて、白ごはんもすすむ給食の定番メニューです。 どのクラスもよく食べてくれていました^^ おかかあえは、白菜、ほうれん草、にんじんの入った和え物です。 粉かつおの風味がおいしいメニューです。彩りもきれいに仕上がりました^^ 今のクラスで食べる給食もあと少し、たのしく食べてくださいね^^ 3月5日(月)の給食![]() ![]() ごはん、酢豚、チンゲン菜のスープ、ふりかけ、牛乳 です。 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉を衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。子どもたちにとって、なじみのあるお料理ではないでしょうか。 甘酢あんが苦手な子もおり、「味がにがて…」と残している子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていましたよ。 3月2日(金)の給食![]() ![]() ちらしずし、すまし汁、さんまの香り煮、ひなあられ、牛乳 です。 3月3日は、桃の節句です。 給食では、1日はやく、ひなまつりの行事食献立でした。 給食のちらしずしは、にんじん、ちくわ、干ししいたけ、高野豆腐の具を煮たものと、しらす干し、あわせ酢を、だしこんぶと一緒に炊いたごはんに混ぜ合わせて作っています。 ひと手間もふた手間もかかる献立ですが、調理員さんたちのチームワークでおいしいちらしずしを作ってくださいました。 子どもたちの間では、「おいしい」という声の一方で、「すっぱい味がにがて」という子もいました。 ひなまつりは、ちらし寿司のほかに、蛤のお吸い物、ひしもち、ひなあられ、白酒などでお祝いをします。 明日はたのしいひなまつりをお過ごしください^^ 3月1日(木)の給食![]() ![]() ベビーパン、豆ミートスパゲティ、かぶのスープ、いちごジャム、牛乳 です。 3月に入りました。 今年度の給食は、6年生はあと12回、1〜5年生は13回です。のこりわずかになってきました。 今日はスパゲティで子どもたちは喜んでいました^^ 豆ミートスパゲティは、にがてな子もおおい大豆を、スパゲティに入れて食べやすくしたメニューです。ひきわり大豆なので、大きさも小さく、スパゲティと一緒に食べやすくなっています。 かぶのスープは、いまの季節の献立です。 中には「かぶが苦手…」と言っている子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていましたよ^^ かぶのスープには、根の白い部分だけでなく、かぶの葉も入っています。 葉の部分は、栄養価が非常に高く、中でもカルシウムはとてもおおく含まれています。 葉の部分も捨てずに食べるのが、おすすめです^^ 2月28日(水)の給食![]() ![]() ひじきごはん、きりたんぽ風、切り干し大根のごまあえ、むらさきいもチップス、牛乳 です。 きりたんぽ風は、秋田県の郷土料理の「きりたんぽ」のきりたんぽを、ちくわで代用したメニューです。仕上げに入る土しょうがのしぼり汁が味のアクセントになったおいしい一品です^^ むらさきいもチップスもあり、子どもたちにはよろこんでいました^^ |
|