学校公開【6年】
6年は算数と外国語。
1年生の教室を見て6年を見ると、成長を実感します。 円の面積を求めたり、面積から半径を求めたり。 こちらは、AETの先生と一緒に外国語です。 伏せたカードを当てていましたが、なかなかの記憶力です。答えはもちろん英語で。 学校公開【5年】
5年生は算数と特活。
算数の分割授業。 文章問題です。ただの計算なら分かるのに、文章題になるとなぜか難しく感じてしまう。 3時間目に「朝の会」?見逃しましたが、何か面白いことをしていたみたい。 学習風景
6年生の学習です。
社会は、もう江戸時代です。国の姿が大きく動くのも、もうすぐです。 図書室で、読書。司書の先生がついています。 廊下には、各行事の担当委員が掲示されています。リボンは、終わった行事の目印ですね。 プール開き【2】
続いては、5年生が入りました。
5年生は、音楽をかけての水慣れです。 6年社会見学【2】
後半は、グループ活動で見学です。
大仏、金剛力士像、正倉院、二月堂・・・。 歴史に思いをはせる社会見学でした。 6年社会見学【1】
6年生が歴史学習で奈良へ。
住道から近鉄奈良駅のコースです。奈良に着いたらチェック。 関西は文化財が多くて幸せです。 まずは、興福寺国宝館。阿修羅像、ホンモノです。 田植え【5年】
5年生の田植えも、泉小の年中行事となりました。
田起こし、水いれ、しろかき、をして、田植えができるようになりました。 米は「八十八」の手間をかけて育てるといいます。 5年生の皆さん、しっかり世話してくださいよ。 この活動は、中垣内地区の地域の皆さん方に大変なご協力を頂いています。 厚く、お礼申し上げます。 お話会【4.5.6年】高学年なので、読み聞かせというより「語り」をしていただきました。 「食わず女房」「ひいふう山」「だんなも だんなも おおだんなさま」 みんなの頭の中で、どんなイメージが湧いたのでしょうか。 |
|