学習風景
図書室で4年生が調べ学習をしていました。
「大阪ええとこ新聞」を作って、上海紅橋小学校の3年生と交流する予定です。大阪の自然や産業・文化について、選んだジャンルの記事を作成します。できた新聞は写真データで送ります。 本校の教員が、上海の日本人学校に派遣されている関係で計画された学習です。大阪も今や世界の観光都市。魅力をしっかり伝えてください。 図書室にも季節感があります。子ども達は気付いたでしょうか。 学習発表会【4年生】
4年生の発表から、合奏も入ってきます。
合唱「この空」では、いい声でハーモニーを響かせていました。 合奏「島人ぬ宝」は沖縄のメロディを奏でました。5月の運動会でもエイサーを踊っていましたから、4年生のお気に入りかもしれません。 学習発表会【3年生】セリフにも工夫をこらして大阪弁があったり、大きな魚の絵をうまく使っていたりして、なかなかうまく考えましたね。 3年遠足4
昼食後に農園の金沢さんから、楽しいダンボール遊びを教えてもらいました。みんな大はしゃぎでした。家庭でも是非楽しかったことなど伝えてくださいね!
3年遠足3子どもたちは甘いミカンを探す名人⁇ 3年遠足2
「おいしいー!」「こっちの方が甘いで〜」最高の収穫体験です!
口コミで広がるおいしい木の情報の伝播スピードが速い‼木登りのツワモノも⁈選りすぐりの7個を持ち帰りまーす。 3年遠足1
河内磐船駅を下車して、歩くこと40分!
遠路やってきました。3年生は元気そのものです! 4年遠足【2】
昼食を食べたら、いよいよ科学館の中へ。たくさんの学校が遠足で、なかなかの賑わい。テレビのロケにも遭遇しました。
様々な展示や体験コーナーを十分に楽しみました。 普段何気なく目にしているものにも、科学の不思議があふれていますね。 4年遠足【1】
4年生の秋の遠足です。
目的地は全天候型の大阪市立科学館で、そのせいか朝は雨、出発式は体育館です。 しかし、科学館につけば天候は関係なし。まず、プラネタリウムを見ました。本当の満天の星が見たくなりました。 昼食は館内の研修室をお借りしました。 |
|