4年生の教室から
来週の研究会に向けて、4年生が前時の授業を行っていました。被災したときに避難所で必要なものを考えました。毎日の生活で必要なものをホワイトボードに書き出し、そこから避難所で必要なものを付箋に書き出して貼りました。初めは、「う〜ん」と考えて鉛筆が動いていなかったのが、最後にはどんどんと書き出していました。
【4年生】 2024-11-07 16:45 up!
4年生の教室から
4年生が社会で「防災バックを作ろう」という学習をしました。前時に避難所にあったらいいものを考えていたので、それを元に防災バックの中身を考えました。まず一人で考えてペアや他の子と伝え合う中で、「あ、これ入れ忘れてた」とか、「なるほど、これを入れるといいな」とつぶやきながら、防災バックの中身をブラッシュアップしました。最後に大東市の危機管理室の方に「防災バックの中身は、正解があるものではないです。その時々で変化していくものなので、考え続けてくれると嬉しいです」とのお言葉をいただきました。ああでもない、こうでもないと考え続けることが大切であることを体験を持って学んだ子どもたちでした。
【4年生】 2024-11-06 15:14 up!
4年生の教室から
4年生の食育と防災の授業を観察しました。被災時の食事をどうするかを考えました。「パックのごはんを朝と夕で半分ずつ食べる」という考えや「ほっとするために甘いおやつを食べる」など、社会科や総合で学んだことをいかした意見がありました。
【4年生】 2024-10-31 13:59 up!
4年生の教室から
4年生の教室を覗いてみると、算数で垂直の書き方を説明する動画を撮っていました。撮れた動画をみんなで見て垂直の書き方を確かめていました。隣のクラスは社会で防災について学んでいました。
【4年生】 2024-10-30 13:15 up!
10/22 運動会練習 4年生
4年生が本番どおりにハチマキを付けて団体演技の練習をしていました。島唄の曲に合わせてエイサーの動きを取り入れた踊りを踊っていました。
【4年生】 2024-10-22 10:10 up!
4年防災教育 危機管理室の方をお招きして
4年生が危機管理室の方と一緒に避難所で使う簡易ベッドとテントを組み立ててみました。実際に災害があったときの備えについ学びことができました。
【4年生】 2024-10-17 17:21 up!
4年北条コミュニティセンター見学 2
普段はベンチですが、非常時にはコンロになる非常コンロを見学しました。そして、アルファ米を使った防災食を試食しました。
【4年生】 2024-10-16 14:18 up!
4年北条コミュニティセンター見学
4年生が防災の学習で、北条コミュニティセンターの見学をしました。危機管理室の方に案内してもらいながら、避難口や備蓄倉庫、非常時におけるトイレ用のマンホールを見学しました。
【4年生】 2024-10-16 14:13 up!
4年生 遠足 5
雨が降っていたので、屋根のあるところでお昼ごはんを食べました。
【4年生】 2024-10-04 20:06 up!
4年生 遠足 4
見学の後、プラネタリウムを見ました。太陽の動きや星の動きを説明してくれました。夏の大三角やカシオペア座から北極星の見つけ方も分かりやすく教えてくれました。
【4年生】 2024-10-04 13:47 up!
4年生 遠足 3
力とエネルギーの展示など、体験できるコ−ナ−があり、班のみんなで楽しみました。
【4年生】 2024-10-04 10:55 up!
4年生 遠足 2
科学館は、班で事前に計画したことをもとに見学しました。4階でまず宇宙に関する展示がありました。
【4年生】 2024-10-04 10:49 up!
4年生 遠足
今日、4年生が大阪市立科学館に遠足で行きました。小雨が降ったり止んだりの中でしたが、スム−ズに到着しました。
【4年生】 2024-10-04 10:38 up!
4年生の教室から
4年生は今、社会科で防災の学習をしています。昨日、大東市の危機管理室の方にzoomで今度小学校に来てお話をしてくれるように頼みました。来週の月曜日に来てもらえることになりました。
4年生の教室前廊下に班で考えたクイズが貼ってありました。学びの足跡が分かります。
【4年生】 2024-10-03 11:52 up!
4年生の教室から
4年生の教室を覗いてみると、今週金曜日に行く遠足の計画を立てていました。4年生は大阪市立科学館に行きます。パンフレットやHPで調べて、班でどのように回るかを考えました。
【4年生】 2024-10-01 09:19 up!
4年生の教室から
4年生の算数の授業を観察しました。およその数の学習で、四捨五入について学びました。そして、千の位を四捨五入して約何万の概数で表す練習をしました。タブレットPCを使って問題を解いていました。
【4年生】 2024-09-30 13:32 up!
4年生の教室から
4年生1組が校内研究授業を行いました。国語の「パンフレットを読もう」の単元で、二つのパンフレットの違いを見つけて、グループでなぜ違いがあるのかを考えました。子どもたちは、違いをたくさん見つけ、「きっと、子ども用と大人用だから」とか、「初心者用と上級者用だと思う」など、違う理由を考えていました。最後まで集中して頑張っていた子どもたちでした。
【4年生】 2024-09-20 19:23 up!
4年生の教室から
4年生の外国語活動の授業を観察しました。めあては「相手の持っているカードについて、質問し合うことができる」です。食べ物のカード6種類の中から1つ選んで、ペアで質問し合います。「Do you have a〜」で質問し、「Yes、No」で返答します。それを相手を変えて繰り返しました。子どもたちはクラスの子と英語で話すことを楽しんでいました。
【4年生】 2024-09-19 15:52 up!
4年生の教室から
4年生の教室を覗いてみると、社会の学習をしていました。「大和川の付け替え」について学んでいました。大和川は昔、天井川だったのでよく氾濫したことことから、「どうしらた、川が氾濫しないか」を子どもたちに考えさせました。すると、川の堤を頑丈にするや川の堤を高くする、川の位置を変えるなどの考えがでました。そして、昔の人は「付け替え」という川の流れを変える方法を選んだことを先生が伝えました。子どもたちは、「川の流れを変えるまで、流れてきた水はどうするの」と疑問を持って授業にのめり込んでいました。
【4年生】 2024-09-06 16:50 up!
4年生の教室から
4年生の教室を覗いてみると、算数で学年を3分割にして学習をしていました。割り算のひっ算の学習でみんなで確かめた後、問題を黙々と解いていました。
【4年生】 2024-09-02 12:59 up!