1年 交通安全教室
1年生が運動場で交通安全教室を行いました。警察の方に道の歩き方や信号の渡り方を教わりました。信号が青になってすぐに渡るのではなく、「右、左、右」を見て、手を挙げて渡るということを教わり、実際に一人ひとりやってみました。信号だけでなく、「止まれ」の標識があるところでは、止まって「右、左、右」を見て渡るということを日頃から心掛けて事故のないように過ごしてほしいです。
【1年生】 2024-06-20 10:47 up!
1年生 玉ねぎほり
1年生が、プール下の畑で地域の方が育てた玉ねぎの収穫をしました。玉ねぎの収穫は、大人でも経験のない方もいらっしゃると思います。なかなかできない体験を地域の方のご厚意でかなうことができました。今一人3玉掘ってお家に持って帰りました。
【1年生】 2024-06-12 13:11 up!
1年生の教室から
1年生が図工の授業でアジサイの花をちぎり絵で表現していました。今日は、カタツムリをひもを使って表現していました。ひもをクルクルと巻いて画用紙に付けると、カタツムリに見えてきます。ひもをクルクルと巻くのが難しそうで、「先生、うまくできへん」と助けを求めていました。
【1年生】 2024-06-10 13:33 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、図工をしていました。ちぎり絵でアジサイを描いていました。先生のお話をしっかり聞いて、ちぎり絵を楽しんでいました。
【1年生】 2024-06-05 10:38 up!
1年生 アサガオの観察
1年生が育てているアサガオの双葉や本葉が出てきたので、子どもたちが観察と記録をしていました。先生が「葉の形をよく見て」と言うと、子どもたちは「ちょうちょの形!」と言っていました。双葉は本当にちょうちょが飛んでいるように見えて、子どもたちの感性の豊かさに驚きます。
【1年生】 2024-06-04 09:30 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業をしていました。授業支援員さんが鍵盤ハーモニカを教えてくれていました。どんどんと難しいことをやってみたい子どもたちで、「次、やってみる!」ととても意欲的でした。隣のクラスでは、ボディーパーカッションをして楽しんでいました。
【1年生】 2024-05-31 12:50 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、色紙で紙トンボ?のようなものを作っていました。「先生、見て見て!」と言って、上から落とすと、回転しながら落ちていきました。「先生、貸してあげる」と言って、遊び方を教えてくれました。
【1年生】 2024-05-29 13:57 up!
1年 中庭探検
1年生が校長池やその周りの花壇の観察をしていました。自分の気に入ったものをワークシートに記入していました。
【1年生】 2024-05-20 13:00 up!
1年生の教室から
1年生の音楽の授業を観察しました。校歌を歌うことから始まって、1年生はまだ1か月ほどですが、ばっちりと覚えていました。校歌は好きなようで、「もう一回歌いたい!」というリクエストがあり、2回歌いました。そしてとなりのトトロでお馴染みの「さんぽ」の歌を元気よく歌いました。次に音符を覚える歌付き動画を見て、音符について学習しました。今日の中心となる活動として、「鑑賞」をしました。音楽に合わせて体を動かしながら、曲の感じをとらえました。最後にボディーパーカッションをして終わりました。
【1年生】 2024-05-17 13:40 up!
1年生の教室から
1年生の授業終わりの様子です。課題の終わった子は塗り絵をしたり、粘土をしたりと思い思いの過ごし方をしています。
【1年生】 2024-05-10 17:10 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、国語でひらがな「え」の指導をしていました。算数では、8の分解をタイルを使ってしていました。
【1年生】 2024-05-09 13:35 up!
1年生 体育の様子
前日の雨のため、運動場が使えなかったので、体育館で学年体育をしていました。準備体操をした後、体づくり運動として、二人で背中合わせになってボールをはさみ、横歩きで歩くことをしました。横歩きをすることがイメージになかったのか、一人が前を向き、もう一人が後ろを向いて後ろ歩きをする二人組もいました。振り返りでは、「うまくできた」と振り返っている子が多かったです。
【1年生】 2024-05-07 13:25 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、図工で、色紙を使って工作をするので先生が説明をしていました。隣のクラスは、図書室で読み聞かせをしてもらっていました。
【1年生】 2024-05-02 16:13 up!
1年生 運動場でドッチビー
1年生がクラス対抗でドッチビーをしていました。ドッチビーはドッチボールのフリスビー版で当たっても痛くない柔らかい素材でできているフリスビーです。投げ方に慣れていない子も多く、投げ方の分かっている子が「よこなげやで。よこ」と教えていました。かするように当たるため、当たったかわからずコートにいたままの子が多かったです。
【1年生】 2024-04-25 12:35 up!
4/24 1年生の教室から
朝の会や朝チャレの時間の1年生の教室の様子です。絵本の読み聞かせをしたり、今日の予定の確認をしたりしていました。
【1年生】 2024-04-24 13:12 up!
4/23 1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、「保健室の使い方」を先生が説明していました。どんなときに保健室に行くのか、そして保健室に来て、先生に何を伝えればよいのかを教えてもらい、伝える練習をしていました。隣のクラスは、体育で体育館で王様じゃんけんをしていました。
【1年生】 2024-04-23 11:45 up!
4/22 1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、ひらがなの「う」の学習をしていました。書く前に、空書きをして、書き順を確かめていました。「う」の字なので、「ウ、マンボ!」と言いながら空書きをしていると、先生が魚のマンボウのイラストを出してきました。「う」の字を書くときには、「ウ、マンボ!」とノリノリで言いながら書くかもしれません。
隣のクラスは算数で5の分解をしていました。「5は、1と4」というように、分解が習得できれば、足し算や引き算の答えがすぐに思い浮かびます。問題が解けた子はまだの子のところに行って、ヒントを言っていました。
【1年生】 2024-04-22 12:22 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業でした。今日が初めての音楽の授業だそうで、教科書を見たり、先生との掛け合いをしたりと楽しく過ごしていました。
【1年生】 2024-04-19 12:27 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、算数で教科書の絵から何があるか、そしてその数を数えて発表していました。隣のクラスは国語でひらがなの「し」の学習をしていました。「し」から始まる言葉集めをしたり、新聞紙の文から「し」を見つけてチェックしたり、新聞紙を使って「し」の形を作ったりしていました。「し」の字はよく鏡文字になって、反対に書いてしまう子がいるので、新聞紙で作った「し」を先生に見せて確かめていました。
【1年生】 2024-04-18 13:42 up!
1年生 給食が始まりました2
今日から給食が始まりました。人気のカレーということもあり、両クラスとも食缶が空っぽになりました。「ごはん、おいしいわ!こんなおいしいごはん、食べたことない」と言いながら食べている子もいて、「みんなで食べるとおいしくなる」という給食の魔法がかかっているようです。
【1年生】 2024-04-17 13:29 up!