6年生 北條太鼓の練習 8
練習の最後に、ずっと指導していただいている地域の方から、いいところをたくさん聞かせていただきました。もっと良くなるためのアドバイスもいただきました。
同じような練習風景の写真になりましたが、茶話会が伸びた分少しでも雰囲気をお届けしたくアップしました。本物の演奏をお聞かせできる日を、心待ちにしています。 6年生 北條太鼓の練習 7
ずっと聞いていたいくらいです。
6年生 北條太鼓の練習 6
友だちの動きを見て合わせながら打つこともできるようになしました。
6年生 北條太鼓の練習 5
わりばしで練習していた時から、こんなにダイナミックに打てるように。
6年生 北條太鼓の練習 4
休み時間いも練習を重ねてきました。
6年生 北條太鼓の練習 3
心を一つにして、太鼓を打つ6年生。
6年生 北條太鼓の練習 2
迫力がすごいです。
6年生 北條太鼓の練習
茶話会が延期になった6年生。でも、今日も練習に励みます。その姿をたっぷりお届けします。
6年生 租税教室
門真税務署の方を講師に招いて、税金の勉強をしました。ちょうど社会科で、公民の分野を習っている6年生です。ビデオや税務署の方の説明をよく聞いて、質問もしっかりとしていました。なかなか、鋭い質問もありました。(国家予算の中で、教育費は何%ですか?など…ほかにも)
自分たちの生活の中で、税金でまかなっているものが多いこと、学校で必要なものもそうなので、大切にしていくことなど、多くの学びがありました。最後に、1億円(の見本)が入ったアタッシュケースを持たせてもらいました。 校内ぶらり旅 73 〜6年生の授業〜
卒業式まで、あと二十数日となった6年生です。6−3では、卒業記念品の制作をしていました。オルゴールです。ていねいに仕上げたそのオルゴールの音色は、今後それぞれの進路が分かれていく時が来ても、今のこの仲間を思い出させてくれるのでしょう。
6-1は算数の図形。分割授業です。6−2は、国語『海の命』。これが小学校最後の物語の学習ということです。 2月の児童集会 2
今月の生活目標の担当は、6−1です。前説(?!)の山田先生が、「お〜」というタイミングをみんなに指示してスタート。何が始まるかと思ったら、官房長官の定例記者会見に見立てた会場に出てきた人がおもむろに、『外で元気よく遊ぼう』の紙を掲げ、ここで会場が練習通り「お〜」と言う…というものでした。(写真の下は、記者に扮した6−1のメンバーです。メモってます、何かを)
6年生 いよいよ、北條太鼓始動!2
わりばしを使って、イスをひっくり返して打ったり、太鼓に見立てた絵に向かって打ったり、工夫しています。お互いに教え合って練習しています。
6年生 いよいよ、北條太鼓始動!
6年生が、北條太鼓の練習を始めています。実際に太鼓と鉦(かね)を使って練習するグループと、わりばし練習のグループがローテーションするという方法です。
マラソン記録会 6
6年生は、最後のマラソン記録会です。
第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン〜6
授業の終わりに、何組かがみんなの前で発表してくれました。恥ずかしがらず堂々と発表できたのは、中学生が率先して声を出してくれたのもあると思います。(きょうだいペアもありました)
中学生は先輩として、小学生は中学校入学を前にして、良いかかわりが持てたことがよかったです。 第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン〜5
完成したワークシートをもとに、小学生がうまく話せたら、中学生がシールをくれます。たくさんの人と話して、たくさんシールを貼ってもらえるよう、がんばって話し相手を探します。そんな時、中学生の方から気さくに声をかけてくれたりして、その姿に成長を感じました。
第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン〜4
今日は、ワークシートも中2の先輩が教えてくれます。
第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン〜3
なりたい職業をカードを使って、できるだけたくさんの人と交流します。
第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン〜2
まずは、あいさつを交わし、次にゲーム感覚でいろいろな職業を英語で言ったり、リスニングをして聞き取った方がコマ(消しゴム)を取ったりと、楽しく進めていきます。
第3回アクセスプラン〜ジョイントレッスン^
午後から6年生が北条中学校に登校し、第3回アクセスプランを行いました。
今日のアクセスプランは、中学2年生との英語のジョイントレッスンでした。6年1組は、学級閉鎖のため残念ながら参加できませんでした。 また、今日のジョイントレッスンは、北条小・中学校でこの3年間取り組んできた「大東市小中一貫教育モデル校事業」の実践報告会を兼ねていて、大東市内の全小中学校から先生方にお越しいただきました。 |
|