ようこそ、北条小学校のホームページへ!

3年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が着衣泳を行いました。水難事故に備え、身の安全を守る方法として着衣泳です。服を着て水の中を歩いてみたり、泳いでみたりしました。服を着て水の中に入るととても重くなり、動きにくいことが体験的にわかりました。

3年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が3時間目にプールに入っていました。今日は暑く、暑さ指数(WBGT)が31を超えそうだったので、早めに入り、早めに上がりました。グループで練習をした後、記録をとっていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工で「光のサンドウィッチ」という工作をしていました。下絵の上に薄い紙を置いて、下絵の線に沿って紙をボンドでつけていきます。カーブしている線や短く折れ曲がっている線の上に紙を立ててつけるのが難しく、試行錯誤しながら作っていました。

3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は雨が降っていましたが2時間目途中から止んで、昼からプールに入ることができました。あいにくの曇り空でしたが、プールの水は暖かいようで、楽しく水泳学習ができました。今回から学年ごとに入ることになり、泳力別に分かれて練習をしました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語の授業の様子です。大東市教育委員会の指導主事の先生がアドバイザー的存在で授業づくりから関わってくれています。「ワニのおじいさんのたから物」という教材で、登場人物の鬼の子がどんな子どもなのかを伝え合っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「棒グラフと表」の単元の導入でした。数を正確に数えるための工夫をタブレットPCを使って交流したり、正の字を使って数を数えたりしました。最後は、どんどんと問題を解いていくラリー形式で今日学んだことを反復練習しました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。大東市教育委員会より授業を見に来ていただいておりました。国語では「『わたし』の説明文を書こう」という単元で、自分の好きなことなどを書いて、自分のことをクラスのみんなによく知ってもらうという学習でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業を観察しました。今日は、大東市教育委員会から3年生の授業を見に来ていただいておりました。「大東市クイズをつくろう」というめあてで学習しました。初めに先生が作ったクイズに答えました。それを例に今まで習ったことを元にクイズを考え、クイズを出し合いました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では理科と算数の授業でした。理科はテスト返しをしたあと、間違いなおしをしてカフートーで復習をしていました。算数では長さと距離の学習で班ごとに問題を出して、班のみんなで解いていました。

3年生 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽でリコーダーの練習をしていました。笛星人の曲で「シ」の音だけで曲が出来ています。タンキングの練習になる曲でした。

3年 出前授業 習字の先生が来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、習字の先生が教えに来てくれました。今日は、「土」の字を書き、名前を小筆を使って書きました。まだ毛筆で書くには2回目ですが、のびのびとしたよい字を書いていました。

3年生遠足 ドリ−ム21 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当です。班でかたまって食べました。朝からお弁当の準備をありがとうございました。

3年生遠足 ドリ−ム21 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、のびのび広場で遊びました。小さい子もいたので、ゆずりあって遊びました。

3年生遠足 ドリ−ム21 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、たんけん広場で遊びました。科学に遊びながら触れるコ―ナ―がたくさんあり、存分に遊びました。

3年生遠足 ドリ−ム21 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリ−ム21に着きました。雨が心配されていたことが嘘のような晴天になりました。

3年生遠足 ドリ−ム21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生がドリ−ム21に行きました。電車をJR、近鉄と乗り継いで向かいました。電車では静かにマナ―を守って乗れていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。国語辞典の使い方の学習をしていました。黒板に書いている言葉を辞典で調べたら、自分の名前の札を動かして、今、何を調べているかみんなが分かるようにしていました。全部調べ終わった子はヘルプを出している子のサポートをしていました。
隣のクラスは、「自然の隠し絵」という教材で段落ごとの要約に初挑戦していました。難しいと頭を抱えながらも最後まで粘り強く学習していた子どもたちでした。

3年生 初めての習字 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目には2組が習字をしました。新しい筆なので、筆のおろし方も教えてもらいました。習字の先生が「できてるよ!」と楽しく言ってくれるので、自信を持って取り組めました。

3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生が初めて習字(毛筆)に挑戦しました。特別に習字の先生に来てもらい、道具の準備や筆の持ち方などを教わりました。先生の話をしっかり聞いて静かに集中して取り組んでいました。写真は1組の様子です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工の授業をしていました。「記号をつないで」という題材で、絵具の色を塗る練習のようでした。子どもたちは丁寧に色を塗っていて、満足のいく作品になったようです。
本日:count up2  | 昨日:24
今年度:6590
総数:280890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31