2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、算数と国語の学習をしていました。算数はものさしを使って長さを計っていました。国語では「観察名人になろう!」と今育てているミニトマトの観察の仕方を思考ツールのクラゲチャートを使ってまとめていました。班のみんなで相談しながら考えていました。
【2年生】 2024-05-31 12:53 up!
朝の水やり 〜1・2年生〜
朝、教室にランドセルを置くと、1・2年生はミニトマトと朝顔の水やりをしています。ミニトマトは花が咲き、実が鈴なりになっています。まだ緑色ですが、赤く色づくのが楽しみです。朝顔は芽が出てきて、子どもたちは「芽が咲いた!」と喜んでいました。
【2年生】 2024-05-29 13:19 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、図工をしていました。クレパスを使って様々な形を描いていました。自分の中で物語を作って「ロボットやねん」と教えてくれました。隣のクラスは算数で長さの学習をしていました。
【2年生】 2024-05-27 12:45 up!
2年 情報モラル教室
2年生が情報モラル教室をKDDIの講師の方をお招きして行いました。2年生の子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。「どんなルールがいるか」ということを考え発表する場面では、「時間を決める」や「課金をしない」、「やらなければならないことを先にする」など、学んだことをもとに発表していました。今日の学びをご家庭で話し合ってもらい、スマホなど情報機器との上手な付き合い方を身につけてほしいです。
【2年生】 2024-05-15 13:22 up!
2年生の教室から
5月22日にある児童会祭りの「ハッピースマイルフェスタ」に向けての準備をしている様子を見ました。一円玉落としをこのクラスはするそうで、どんな役割がいるか、そして人数は何人ぐらいが適当かなどを子どもたちの声を先生が集約しながら進めていました。役割決めでは名前のプレートを黒板に貼り、人数が多いところは、第2希望のところに移ってもよいという子がいるか聞き、丁寧に進めていました。最後にどうしても人数オーバーのところは自分たちで相談して決めさせていました。次の時間は、役割ごとに準備をするそうです。
【2年生】 2024-05-13 12:49 up!
2年生の教室から
2年生の算数の授業を観察しました。二桁の引き算の学習で、めあてが「いろいろなひっ算の仕方を考える」でした。先生が「今日は、レベル4までの計算をするよ」というと、子どもたちはノリノリで、頑張ろうという様子が見れました。レベル1は、みんなで一緒に問題を解いて復習をし、レベル2は自分で解き、レベル3はペアの子に計算の仕方を説明し、レベル4では、計算の仕方をペアの子にわかりやすく説明するという風に、レベルが上がっていました。振り返りでは、「ペアの子に説明してもらってわかった」と書いている子がいました。振り返りをノートいっぱいに夢中になって書いていて、一時間の学びの充実が表れていました。
【2年生】 2024-05-10 17:27 up!
2年生の教室から
2年生がミニトマトの苗を植木鉢に植えていました。土をまず植木鉢に半分ぐらい入れるのですが、どのくらい入れればよいのかわからず、「これくらい?」と確認に来ていました。ポットから苗を外すという初めての経験にドキドキしながら、わからないときには友達に助けてもらいながら苗を植えていました。最後には、じょうろで水をたっぷりやりました。
【2年生】 2024-05-09 14:46 up!