ようこそ、北条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工で紙粘土を使って、自分の好きなものを作っていました。出来上がったら磁石を付けて、冷蔵庫などにつけれるようです。紙粘土は4色の色が初めからついているので、混ぜ合わせて使っていました。自分の作りたいものに近づけようと考えながら作っていました。

2年出前授業 にじいろi-Ruさんをお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「にじいろi-Ru」さんをお招きして、性の多様性についての学習をしました。自分が「普通」や「当たり前」と思っていることが、人によって違うということを学びました。そして、自分の思いや考えを大切にすることも学びました。「ちがう」ことはいけないことではなく、「ちがい」を豊かさにしていける集団になってほしいです。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、参観に向けて歌の練習をしていました。「ありがとうの花」をクラス全員で歌っていました。隣のクラスは算数で分数の導入でした。ピザを4人で分けるとしたらどのように分けるかを班4人が考えていました。4等分に分けている班もあれば、「明日の分も考えて・・・」と8等分にしようとしている班もありました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、国語と算数でした。国語では、漢字カルタをするようで、その準備のため、ハサミで切ったり机に並べたりしていました。算数はテープ図を書いて立式する学習で、ホワイトボードにテープ図と式を書いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、生活科で「できるようになったこと発表会」の流れを子どもたちと相談しながら決めていました。意見を言うときには、理由もあわせて話せていて、1年間の成長を感じました。隣のクラスは国語で詩集づくりをしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語「ロボット」に授業をしていました。自分の考えたロボットをペアで伝え合っていました。時間いっぱいたくさんの人に伝えていました。そして、全体共有では、ペアで伝え合った中で、みんなに紹介したい人を発表していました。「〇〇さんの考えたロボットをみんなにも聞いてもらいたい!」と手を挙げて発表していました。そして、名前を挙げてもらった子がみんなに向けて、自分の考えたロボットを発表していました。「どうしてこのロボットを考えたのですか」という質問にも自分の考えを分かりやすく説明していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数で1メートの量感をつかむために、1メートルの長さのものを探していました。ぴったりのものはなかなかないので、だいたい1メートルのものを探していました。ただ、子どもたちはぴったりのものを探したいようで、「ちょっと、短い」とか「ちょっと、長い」と言いながら探していました。隣のクラスは国語「ロボット」の学習で、自分の考えたロボットを絵と文で表していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽で「こぎつね」の合奏をしていました。オルガンのメロディーに合わせて、トライアングルや鈴、タンバリン、カスタネットを演奏しました。楽器によってリズムが違うので、つられないように気をつけながら演奏しました。ピッタリとみんなの息があった演奏ができたときには、みんな思わず笑顔になっていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語「ロボット」の学習をしていました。教科者から問いかけの文をグループで「ああでもない、こうでもない」と話しながら探していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工のクラスと算数のクラスがありました。図工にクラスは粘土を使って鬼を作っていました。金棒を持たせ、怖そうな鬼と可愛い鬼がありました。隣のクラスは10000までの数の学習の復習をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、音楽で「こぎつね」の曲に合わせてボディーパーカッションをしていました。足踏みをアクセントにしながら手拍子など組み合わせてリズムを刻んでいました。隣のクラスは図書室で静かに読書をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語と算数をしていました。国語では、先生が口頭で言った文を習った漢字やカタカナを使って書くということをしてました。ホワイトボードを使って一人ひとりが書き、後で先生が黒板に書いて答え合わせをしていました。先生があえて、カタカナで書く言葉をひらがなで書くと、子どもたちから「えー、違う。カタカナやで」とすぐに声が上がり、しっかりと黒板を見て学習に向かっている姿が見てとれました。隣のクラスは算数で、大きな数の数え方を説明していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で太陽の絵の続きをしていました。今日は、背景の色を塗っていました。個性豊かな「太陽」が教室中にいっぱいになっていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で「寒さを吹き飛ばせ!あったか太陽」を描いていました。今日は、昨日を描いた太陽に絵の具で色を塗っていきました。隣のクラスは漢字の練習を班で進めていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、3学期の目標を考えているクラスと算数の復習でかけ算の問題を出し合っているクラスとありました。3学期の目標は学習と生活に分かれていて、どんな目標にしようかなと考え込んでいました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学年で図工をしていました。「クリスマスリース」を折り紙を使って作っていました。グループで折り方や組み方を教え合いながら進めていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、九九の百ます計算をしていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。隣のクラスは、算数の答え合わせをしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で大きな紙を絞ったり膨らませたりしながら動物を作っていました。今日は、仕上げのところで、飾りつけをしていました。例えば、うさぎなら、人参を作って持たせていました。子どもたちは楽しそうに制作していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で紙を使って動物を作っていました。形が出来た後、絵具で色を塗っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、両クラスともに図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材でかみや新聞紙をいろいろな形にして、動物にみたてるようです。子どもたちは大きな紙を思い切りグシャっとしてその感触を楽しんでいました。
本日:count up8  | 昨日:85
今年度:18626
総数:274005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発令時の対応について

北条小だより

北条小いじめ防止基本方針

お知らせ

大東市教育委員会より