1年 アサガオの水やり
いつも朝に水やりをしていますが、朝に水やりができなかった子たちが、中休みの前に水やりをしていました。毎日暑い日が続くので、アサガオにしっかりと水やりをしていました。
【1年生】 2025-07-01 10:36 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。指使いの練習をしてから、音を鳴らしての練習をしていました。
【1年生】 2025-06-27 13:05 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、フルーツフラッペをクレパスで描いていました。まずは先生の話を聞いて薄い紙に練習で描いていました。色鮮やかなフルーツが描かれていて、とてもおいしそうです。
【1年生】 2025-06-25 12:48 up!
1年生 アサガオの水やり
毎日朝、子どもたちは登校したらアサガオに水をやっています。今日は金曜日なので、下校前にも水やりに来ていました。あまりに日差しが強いので、水がすぐに蒸発して、アサガオがしなしなになっていました。水やりの後、昼から日陰になるところに移動させて様子をみることにしました。来週の月曜日、元気になっているといいですね。
【1年生】 2025-06-20 15:01 up!
1年 水泳学習
1年生がプールに入っていました。今日は朝から気温が高く、12時頃には気温がかなり高くなると予想されたため、中休みから入り、4時間目の早めに上がりました。子どもたちは、気持ちよさそうにプールでの学習を楽しんでいました。
【1年生】 2025-06-19 15:32 up!
1年生 はじめてのプール
1年生が小学校のプールに初めて入りました。初めにプールでのルールを先生が説明しました。プールサイドという場所でもしっかりと話が聞ける子どもたちです。初め曇り空でしたが、子どもたちがプールの中に入ることには晴れてきて、気持ちよく入ることができました。
【1年生】 2025-06-17 10:32 up!
1年 アサガオに支柱をたてたよ
アサガオが大きく、ツルも伸び始めたので、間引きと支柱たてをしました。隣り合う鉢の間隔を広げて、観察しやすく、ツルがからまないようにしました。最近の支柱はよくできていて、ワンタッチで広がり、1年生の子どもたちでも簡単に立てれるようです。これからも水やりのお世話を頑張ってください。
【1年生】 2025-06-12 14:47 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、国語と図工の授業でした。国語はひらがなの「れ」まで進みました。もうすぐひらがな50音が終わります。
図工では、あじさいの葉を画用紙で作っていました。さまざまな大きさの葉をはさみで切りとり葉脈を折り目を付けて表現していました。
【1年生】 2025-06-11 11:37 up!
1年生 体育の様子
1年生が運動場で体育をしていました。鉄棒遊びをしていて、「こうもり」や「ふとんほし」などの技を練習していました。両足を鉄棒にかけ逆さになって手を放す「こうもり」は怖さもあってなかなか取り組めませんでしたが、先生が体を支えて「できた」という気持ちを持たせてあげていました。
【1年生】 2025-06-05 13:07 up!
1年生 アサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしていました。アサガオより虫の方が気になるようでしたが、アサガオが本葉が出てツルが伸び始めるころの様子を観察しました。
【1年生】 2025-06-04 13:28 up!
1年 体育の様子
1年生が体育館で体育をしていました。今日は、マットを使っての運動のようです。マットをグループで協力してきびきびと運んでいました。
【1年生】 2025-06-02 13:37 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業でした。電車ごっこのように列になって、教室中を歩き回っていました。オルガンの音が止まったら、ぴたっと止まるルールで、初めは動いてしまっていましたが、3回目ぐらいには音をよく聞いて止まることができていました。それから「白くまのジェンカ」の曲に合わせて、「右、左、ぴょん、ぴょん、ぴょん」という踊りをしていました。
【1年生】 2025-05-27 11:03 up!
1年生の教室から
1年生が図工の授業をしていました。動物の絵が描かれたプリントを色鉛筆で塗り、太い線に沿ってはさみで切り抜きます。その切り抜いて動物たちをどのような場所で遊ばせるか考えて画用紙に絵を描きました。公園の遊具で遊んでいるところを描いている子が多数の中、温泉につかっているところやキャンプに来ているところを描いている子もいて、子どもの発想の豊かさに感心しました。
【1年生】 2025-05-26 13:15 up!
1年生の教室から
1年生の国語の授業を観察しました。ひらがなの「と」の学習をしていました。「と」の音遊びや言葉集め、集めた言葉を手拍子でひらがなの音を意識するなど、毎回メニューが決まっているので、子どもたちは安心して学習に向かえていました。プリントに「と」の字を書くときには、とても集中して静かに書くことができていました。最後に教科書の「とん こと とん」というお話を読んで1時間が終わりました。
【1年生】 2025-05-16 10:37 up!
1年生 あさがおの水やり
昨日、種をまいたあさがおに水やりをしました。ペットボトルのじょうろに水を入れて、「どのくらい水をやればいいのかな」と考えながら水をやっていました。明日からは、朝登校したら、すぐに水やりをするルーティーンとなります。
【1年生】 2025-05-14 11:34 up!
1年 あさがおの種をまいたよ
今日、1年生があさがおの種を植木鉢にまきました。初めに土を先生に入れてもらい、土に指で穴を5つあけて、そこに種を埋めました。明日から毎日水をやって大切に育てていきます。
【1年生】 2025-05-13 15:28 up!
1年生の教室から
1年生の教室では、国語でひらがなの学習をしていました。先生が字のバランスについて説明していました。
【1年生】 2025-05-12 13:27 up!
1、2年生 遠足 2
寝屋川公園に着きました。花が咲いていて、とてもきれいです。
【1年生】 2025-05-09 11:24 up!
1・2年生 遠足に向けて
今週金曜日の1・2年合同遠足に向けて、1・2年生が顔合わせをしていました。大きなチームが4つあり、チーム名がうさぎ、ペンギン、ネコときて、最後が野崎まいりの影響かベビーカステラというチーム名でした。自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりと遠足に向けてつながりを深めていました。
【1年生】 2025-05-07 11:43 up!
1年生の教室から
1年生は国語でひらがなの学習をしていました。廊下には図工で色塗りをしたこいのぼりが飾ってありました。
【1年生】 2025-05-02 10:47 up!