ようこそ、北条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語と図工の授業でした。国語はひらがなの「れ」まで進みました。もうすぐひらがな50音が終わります。
図工では、あじさいの葉を画用紙で作っていました。さまざまな大きさの葉をはさみで切りとり葉脈を折り目を付けて表現していました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がミニトマトの観察をしていました。花が咲き、小さな青い実がつき始めています。子どもたちは自分の腰のあたりまでの高さになったと自分と比べて見たり、花の数や実の数を数えたりとミニトマトの成長を喜んでいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では理科と算数の授業でした。理科はテスト返しをしたあと、間違いなおしをしてカフートーで復習をしていました。算数では長さと距離の学習で班ごとに問題を出して、班のみんなで解いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から担任が授業を交換している教科があります。一人の担任が社会科担当、もう一人が外国語・道徳担当というように授業を交換しています。高学年になると、授業の内容が難しくなり、授業準備にたくさんの時間がかかります。子どもたちが楽しく「わかった」と思える授業を行うためと、学年の子どもたちを一緒に見て育てていくために行っています。
今日は、社会科と外国語を担任が隣のクラスで授業をしていました。

6/10の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ、キャベツのポトフ、フルーツカクテル、牛乳です。

学校公開 ご参加ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開では、出前授業として情報モラル教室を行いました。ご家庭でスマホのルールの確認をしていただければと思います。
また、毎年、青少年指導員さんが校長池の掃除をしてくれています。今年は、秋のふれ愛フェスティバルでの販売に向けて、サツマイモを4年生と一緒に育てていくということで、畑にサツマイモを4年生が植えました。畑の準備や苗の準備は青少年指導員さんがすべてしてくださいました。ありがとうございました。

学校公開 ご参加ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(日)に学校公開を1〜3時間目まで行いました。どの時間に見に来ていただいてもよいということで、参観よりも普段に近い子どもたちの様子を見ていただきました。

保健委員会企画 文字探しゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分休みに保健委員会が企画・運営した「文字探しゲーム」が運動場で行われました。「外で元気に遊んで健康に過ごそう」というめあてを持っての企画です。運動場に隠された文字を3つ探して、順番に並べるとある言葉になるそうです。隠されている場所のヒントを手掛かりに文字を探しました。保健委員会のおかげで、普段外遊びをしない子も運動場に出て、楽しいひと時を過ごすことができました。

6/6の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ラーメン、ニラのキムチ炒め、牛乳です。

6年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年度初めての校内研究授業を行いました。6年2組の学級で国語「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元の学習を行いました。国語では初めて自由進度学習に挑戦しました。自分の立てためあてに向かって学習を進めていくということで、自律した学習者となるための学習方法です。子どもたちは、自分の立てためあてに向かって、一人で学習したり、ペアやグループで学習したりしていました。45分の授業時間最後まで切れることなく学び続けることができた子どもたちの姿に感動した授業でした。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が運動場で体育をしていました。鉄棒遊びをしていて、「こうもり」や「ふとんほし」などの技を練習していました。両足を鉄棒にかけ逆さになって手を放す「こうもり」は怖さもあってなかなか取り組めませんでしたが、先生が体を支えて「できた」という気持ちを持たせてあげていました。

6/5の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、米粉キーマカレー、いかナゲット、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業を観察しました。植物の体のつくりの学習で、前時に実験をしてことのまとめと新たな問い「植物の吸った水はどこにいくのだろうか」について予想してみました。先生が4択として3つまでは解答を示していましたが、4つめのその他を自分で考えている子が数名いて、自分で考えだすことが楽しい様子が見て取れました。スカイメニューの気づきメモを活用して、自分の意見を書き込み、クラスの友達の意見を知ることができ、声だけでない交流の仕方を活用していました。

6/4の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、タックポックムタン、じゃこピーマン、牛乳です。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。アサガオより虫の方が気になるようでしたが、アサガオが本葉が出てツルが伸び始めるころの様子を観察しました。

6月児童集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会の最後に5年生の群読を行いました。「平家物語」の初めを暗唱しました。5年生の子どもたちは楽しんで暗唱の練習をしており、その成果を今日、聞いてもらいました。
先生方のお知らせとして、SSWから毎週月曜日20分休みに、子ども相談室を開いていることを伝えました。何か相談することがある子は話をしに行くことができます。

6月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、児童集会がありました。初めに校長より「安全に学校生活を送る」ことについて話をしました。6月は、子どもの安全確保月間、6月8日は子どもの安全確保・安全管理の日で子どもの命を守るための行動を改めて見直す機会となっています。先日には、教職員の防犯研修、子どもたちの防犯訓練を行いました。
校内の安全ということで、「ろう下を歩こう、右側通行で」という話をしました。みんなで声を掛け合い、安全に過ごせるようにしていきましょうと話をしました。
6月の生活目標は、「雨の日の過ごし方を考えよう」です。外で遊べないときに教室で安全に遊べることを各クラスで考えてほしいです。
委員会からは、掲示委員会の仕事の紹介と図書委員会から図書館ビンゴというイベントを6月10日からするので、その紹介がありました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業を観察しました。「インターネットの投稿を読み取ろう」という学習で、インターネットの投稿文を読み、それぞれの立場を考えました。今日から、初めて自由進度学習に取り組みました。取り組む速さや場所、誰と一緒に学習するかを選び、学習を進めました。タブレットで配信されたワークシートもヒントありとヒントなしがあり、自分で選びました。選ぶときの指針としては、自分が成長するための学習となることを考えて選択しました。自分で選び、自分の速さで学習を進めるのは子どもたちに合っているようで、意欲的に学習を進めていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、国語で地域のよいところを伝えるという学習をしていました。隣のクラスは算数で少数のわり算の学習を頑張っていました。

3年生 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽でリコーダーの練習をしていました。笛星人の曲で「シ」の音だけで曲が出来ています。タンキングの練習になる曲でした。
本日:count up24  | 昨日:74
今年度:6325
総数:280625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31