ようこそ、北条小学校のホームページへ!

12/18の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、のっぺい汁、サンマのかば焼き、牛乳です。

4年出前授業 北条太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科で地域の祭りについて学習しています。そこで、地元の祭りである秋祭りについて学び、北条神社で奉納される一斉太鼓である「北条太鼓」を体験しました。秋祭りのときに、地域で鐘や太鼓を叩いている子もいれば、音は馴染みがあっても叩いたことのない子もいましたが、みんなで太鼓を叩く楽しさを体験しました。

12/17の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン、白菜と肉団子のスープ、枝豆コーンソテー、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、お楽しみ会の準備をしていました。グループに分かれてそれぞれ準備をしていました。隣のクラスは国語で、物語の主人公について思考ツールの「クラゲチャート」や「マインドマップ」を使ってまとめていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、国語「いろいろなつたえ方」の学習をしていました。ピクトグラムとはどのようなものなのか、使われている場所を国語の教科書から読み取り、ピクトグラムのよさを共有していました。タブレットPCの発表ノートを使って、みんなの考えを共有していました。

外国語活動や外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の外国語の授業も終わりに近づき、5年生は班対抗の英語クイズ大会をしていました。4年生はアルファベットの復習を兼ねて、単語ゲームをしていました。

「えがお大東っ子」第73号発行しました

大東市教育委員会では、各学校園や大東市の教育に関する取組みについて「えがお大東っ子」を通して発信しています。大東市ホームページ、大東市のFacebookに第73号を掲載しています。ぜひご覧ください。

https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/58...    

(第73号の内容)                
1.小学校入学準備金制度のお知らせ
2.第19回 大東市小中学生弁論大会
「心をことばに 〜伝えたい気持ち〜」
3.スマートスクール実現モデル校・公開授業研究会
4.教育長と生徒会役員との交流会
〜子どもまん中社会の実現に向けて〜
5.教育委員会からのお知らせ

12/16の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、米粉チキンカレー、レンコンサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学年で図工をしていました。「クリスマスリース」を折り紙を使って作っていました。グループで折り方や組み方を教え合いながら進めていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。「おとうとねずみチロ」のお話を声をそろえて読んだり、範読を聞きながら読んでいるところを指でなぞったりしてお話をつかんでいました。1年生も2学期終わりになると、長文を読むようになってきました。

12/13の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、かきたま汁、五目豆、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、九九の百ます計算をしていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。隣のクラスは、算数の答え合わせをしていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、音楽の鑑賞の授業をしていました。「ピーターと狼」を聞いて、どんな楽器が使われているか聞き取っていました。隣のクラスは、音読のテストをしていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、特活ですごろくをしていました。「おおさかふれあいすごろく」という遊びながら障がい理解ができるすごろくです。隣のクラスは図書で楽しそうに本を選んだり読んだりしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は学年体育をしていました。ハードル走をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が特活で「クラス会議」をしていました。輪になって座り、一人ひとりが魔法のマイクを持って話をします。それをみんなは体ごと聞くという「聞く」を育てる学習です。お話はとても上手な子どもたちで、止まることなく、どんどんと話していました。
隣のクラスは算数で、プリントをどんどんと解いていました。丸付けも自分でして、間違いなおしをしていました。

12/12の給食

画像1 画像1
パーカーパン、かぶらのクリーム煮、白身魚フライ、ソース、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、図工で「ぱくぱっくん」を作っていました。紙コップや紙袋を使って、「ぱくぱっくん」を作っていました。教科書のQRコードを読み取って、作品の例を見て、自分が作りたいイメージを膨らませてから作り出しました。材料を自由に取りに行って、自分のイメージを具現化していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、国語や特活をしていました。特活では、GWT(グループワークトレーニング)をしていました。

12/11の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、磯煮、すまし汁、塩昆布、牛乳です。
本日:count up32  | 昨日:49
今年度:16260
総数:271639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時の対応について

北条小だより

北条小いじめ防止基本方針

お知らせ

大東市教育委員会より