2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、図工で大きな紙を絞ったり膨らませたりしながら動物を作っていました。今日は、仕上げのところで、飾りつけをしていました。例えば、うさぎなら、人参を作って持たせていました。子どもたちは楽しそうに制作していました。
【2年生】 2024-12-09 13:49 up!
5年生の教室から
5年生の教室を覗いてみると、図工で和菓子を紙粘土を使って作っていました。練り切りや三色だんご、どら焼きなど、思い思いの和菓子を作っていました。
【5年生】 2024-12-09 13:45 up!
12/9の給食
今日の給食は、わかめご飯、豚汁、あじの煮つけ、牛乳です。
【給食室より】 2024-12-09 13:42 up!
6年 平和学習報告会
児童集会に引き続き、6年生が平和学習報告会を行いました。修学旅行で行った広島の平和記念公園での学びや帰ってきてから調べてこと、つい最近に聞いた被爆者の方の講話から学んだことなど、今まで学んできたことを全校児童に聞いてもらいました。
最後に、平和な世の中にするために、自分たちが考えたこととして、
「一人ひとりの違いを認め合い、自分も相手も大切にします。」
「うわさや決めつけ、差別をやめ、相手の気持ちを考えて行動します」
「思いやりの心を持ち、困っている人がいたら、助け合える人間関係を築いていきます」
の3つのことを宣言しました。
6年生の力強い言葉と歌声に、平和について全校児童で考える時間となりました。
【6年生】 2024-12-06 15:20 up!
12月児童集会
12月の児童集会では、メディア委員会からタブレットPCの使い方の話がありました。特に冬休みにタブレットPCを持ち帰って使うときに、学習のために配布されたPCなので、ゲームなどの遊びに使わないようにしましょうという話をしていました。また、健康面から使いすぎないようにお家の人と話をしてルールを決めましょうと啓発していました。
東部図書館の方が来られて、「調べる学習コンクール」の団体取組み賞に北条小学校が選ばれたので、表彰状をいただきました。
【全体行事】 2024-12-06 15:11 up!
芸術鑑賞会 〜フラワービート 校歌が大変身〜2
先生たちが登場して校歌をちょっと切なく歌ったり、サンバのイメージで歌ったりしました。さまざまなパーカッションの楽器を紹介してもらい、「自分もやってみたい!」と意欲が高まった楽しい鑑賞会でした。写真は高学年の様子です。
【全体行事】 2024-12-05 19:50 up!
芸術鑑賞会 〜フラワービート 校歌が大変身〜
低学年と高学年に分かれて、パーカッショングループのフラワービートさんの演奏を鑑賞しました。ただ、聞くだけでなく、参加型の鑑賞会で、子どもたちは曲に合わせてノリノリで一緒に歌ったり、拍手をしたりと楽しみました。写真は低学年の子どもたちの様子です。
【全体行事】 2024-12-05 19:43 up!
5年生の教室から
5年生の教室を覗いてみると、理科の振り子の実験をしているクラスと算数で平行四辺形の面積についての学習をしているクラスがありました。面積が同じになる理由をペアやグループで考え、共有していました。
【5年生】 2024-12-04 19:05 up!
6年生の教室から
6年生の教室を覗いてみると、図工でクリスマスのオーナメントを作っていました。アルミホイルとラップを使ってキラキラときれいなオーナメントを作っていました。
【6年生】 2024-12-04 19:01 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、図工で紙を使って動物を作っていました。形が出来た後、絵具で色を塗っていました。
【2年生】 2024-12-04 18:59 up!
12/4の給食
今日の給食は、ごはん、豚じゃが、野菜炒め、ミニフィッシュ、牛乳です。
【給食室より】 2024-12-04 17:00 up!
6年出前授業 被爆体験証言講話
6年生が広島で被爆した語り部の方のお話を聞きました。3歳のときに爆心地から900m離れたところで被爆したそうです。6年生は修学旅行で原爆の恐ろしさや平和の尊さを学びましたが、実際に被爆された方からのお話を伺うことで、実相を伴ったことと思います。原爆投下は、絵空事でない現実の世界の出来事で、昔のことと言って切り離せない現在につながる問題であることを一層深く学べました。
【6年生】 2024-12-03 15:31 up!
4年 出前授業 バリアフリー教室
4年生が出前授業でバリアフリー教室を行いました。3つのパートに分かれ聴覚障害体験やアイマスク体験、車いす体験をしました。全てにおいて共通する大切なこととして、相手の立場になって言葉やジェスチェーなどで相手とコミュニケーションを取ることだと学びました。
【4年生】 2024-12-03 15:18 up!
12/3の給食
今日の給食は、焼き飯、中華スープ、揚げ餃子、牛乳です。
【給食室より】 2024-12-03 12:53 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、生活科でどんぐりを使って、マラカスを作っていました。隣のクラスは、国語で乗り物図鑑を作っていました。自分の選んだ乗り物をタブレットPCで撮影して、それを見ながら文を書いていました。
【1年生】 2024-12-02 18:29 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、両クラスともに図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材でかみや新聞紙をいろいろな形にして、動物にみたてるようです。子どもたちは大きな紙を思い切りグシャっとしてその感触を楽しんでいました。
【2年生】 2024-12-02 18:25 up!
5年生の教室から
5年生の教室を覗いてみると、理科「振り子の動き」の学習をしていました。となりのクラスは、図工「和の文化を受けつぐ〜和菓子〜」で紙粘土で和菓子をつくるそうです。今日は、デザインを考えていました。
【5年生】 2024-12-02 17:47 up!
12/2の給食
今日の給食は、ごはん、ちゃんこ煮、じゃがきんぴら、牛乳です。
【給食室より】 2024-12-02 17:42 up!
4年生 ホッとできるサロンでの交流 2
3つ目の出し物として、音楽発表会で演奏したカチャーシブギと10歳のありがとうを歌いました。アンコールが出たので、「幸せなら手を叩こう」を一緒に歌いました。最後に参加された方に感想を聞くと、「防災について、しっかりと調べていて感心した」や「エイサーがよかった」など6人の方から感想をいただきました。子どもたちは、参加された方にとても喜んでもらって、大満足な様子でした。
【4年生】 2024-11-29 15:12 up!
4年生 ホッとできるサロンでの交流
4年生が「ホッとできるサロン」という北条人権文化センターでの催しで「防災・エンジョイ・なかよし交流会」と名付けた交流会を行いました。初めに社会科を中心に学習してきた防災についての発表をしました。いいもりプラザで見学した防災ベンチについて説明すると参加者の方から感嘆の声があがりました。発表では、防災クイズを取り入れて、楽しく防災について伝える工夫をしていました。次に、運動会で踊ったエイサーを踊りました。
【4年生】 2024-11-29 15:05 up!