氷野小学校のトップページです。

3年生 NHK for Schoolを「お気に入り」に

 3年生は、明日からの午後の学習補充の課題として、タブレット端末を使ったNHK for Schoolの活用を予定しています。
 子どもたちは、動画を視聴する際の操作の簡略化のため「お気に入り」に登録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なんだか楽しいことを

 めあては、「山小屋で3日間過ごすなら」について、タブレット端末を使ってみんなで考えたことを共有しよう です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級でもタブレット端末を

 支援学級においても、子どもたちがわかりやすく学べるよう、パワーポイントを使ったり、動画で学んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のオンラインによる課題

 今日の午後、6年生は14:00と15:00の2回、オンラインの会議に参加することにしました。
 14:00前頃になると、子どもたちはぞくぞくとオンライン会議に参加しました。
 早速、担任の先生による出席確認です。「手を挙げる」マークで表示したり、マイクオンにより音声で確認したりしました。ちなみに参加した6年生は全員「背景画」を選択していました。
 本日の課題は「社会科の学習で知った3人の人物のうち、1人を選び、その人物について調べる」というものでした。
 まず、チャット機能で選んだ人物名を打ち込み、担任の先生へ送ります。
 次に、15:00までに調べたことをノートにまとめます。
 15:00に参加できない人は、あとでTeamsの「課題提出」へ写真をとって送ります。
 15:00に再び会議を行いました。
 いつも教室において対面で見ている子どもたちの顔ですが、オンラインの画面上で見ると、なぜだかさらにかわいらしく、そしてたくましく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 タブレットドリルで個別学習

 一人ひとり、取り組んでいる内容が違います。
 自動採点後、次のレベルが示されます。
 オンラインで活用する場合、子どもたちのアクセス数や進捗状況などを、教員がインターネットを通じて確認できます。オフラインでも使用できます。
 当然、家庭でも活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 東京書籍のタブレットドリル

 子どもたちは「自分で取り組みたい単元」を「挑戦してみたいレベル」で、「自分のペース」で解いていきます。
 昨日紹介しました「学校との通信が発生しない」オンラインの活用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間行事に向けて

 昨日も紹介しましたが、5年生はとても計画的に林間学習の取組みを進めていきます。
 今日は、緊急事態宣言下において密を避けるため、本来は学年集会で行う予定であった内容を、それぞれの学級にいながら、タブレット端末を活用して行っていました。
 すごいなと思ったことはそれぞれのクラスで話を聞いていても、それぞれのクラスから子どもたちの拍手が聴こえてきたことです。
 今後、仮に行事が延期されたとしても、2学期はじめのこの時期に「気持ちをひとつにして、同じ目標に向かって取り組んでいる」学年集団としての成長は、今後にしっかりつながると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 6年生はさらに高度な説明をしています。それに対して聞いている方も「納得がいったかいかなったか」によって、追加の説明を求めたり、自ら説明したりしています。
 ちなみに本時のめあては「ドットプロットの意味と用い方を知り、読み取ったことを説明することができる」です。
 本校では、教員のタブレット端末や大型テレビの活用は日常的であり、子どもたちの机の上も、1学期後半からタブレット端末が置かれていることが当たり前の風景になってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 テストだけどさっそくオンラインでやりとり

 6年生はオンラインに慣れたもので、各クラス、担任とつながったことを確認したうえで、「チャット機能」を駆使していました。
 例えば、あるクラスでは「今日のお昼ごはん、みんな何を食べた?」と、担任が聞くと一斉にチャットによる子どもたちからの返事があり、みんなで共有していました。
 あるクラスでは「今日、社会で学習した内容から問題!」ということで、マイクで問題を出し、子どもたちはチャットで解答(平清盛や平治の乱など)していました。
 校長先生もいくつかの画面に担任の先生と一緒に映り込みました。新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ会議システム接続テスト1日目

 午後の時間を使って、各学年、テレビ会議システム接続テストを実施しました。
 1年生だけ、なぜだか音声がつながらなかったのですが、担任やサポートの先生方が機転をきかせて、やりとりすることができました。「デジタルを使ったアナログなやりとり」でしたが、こういった臨機応変さも時には大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生でもテレビ会議システム

 6年生はテレビ会議システムについて、いろいろな「わざ」を学習しています。今後、家庭で使うことになった際に備え、「背景を設定する」ことについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

 算数では「データの見方」について学習しています。その際、表にある複数のデータを計算するためにタブレット端末を活用しています。いろいろな使い方ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 3年生もテレビ会議システムへの接続について学習しています。
 「校長先生これ見て〜!」と新しく学んだことをさっそく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

テレビ会議システムへの接続について学習しています。
大型テレビに映っている子どもたちでジャンケンをしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生もTeamsを使って会議に参加

 2年生の教室でもTeamsを使った会議のしかたを学習していました。黒板には、「きょうのわざ」として「Teamsで会議に参加する」と書かれていました。
 2年生は自分の姿が、会議を開いている側のタブレット端末モニターに映ると「やった!やった!映っている!」と喜んでいました。
 小学2年生の子どもたちが子どもたちだけで操作をして、リモートに参加している教室の風景・・・、そんな時代に突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Teamsで会議をスムーズに行う方法について

 5年生はこれまでにもTeamsで会議をしてきました。
 今日は、さらに会議を「よりスムーズに」行うために、新たな方法を学んでいました。
 例えば「手を挙げる」操作などです。
 一つの操作(コミュニケーション手段)を覚えると、「ワーッ、出た!すごい!」との声が出る、楽しい雰囲気の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年「テレビ会議システム」接続テストの実施について

 標記について、本日プリントを配付いたしました。
 右欄にある配布文書にもアップしております。ご確認いただければと思います。
 なお、子どもたちは明日以降、学校において事前指導を行うとともに、タブレット端末の画面が印刷され、操作手順がわかるようにしているカラープリント(児童用・保護者用)を持って帰ります。 なお、下校後児童クラブへ行く子どもたちへの対応(教員体制)もすでにできております。ご安心ください。

2年生

 子どもたちは、夏休みの工作である貯金箱を、タブレット端末で撮影し、撮影したものをワンドライブに保存します。ポートフォリオとしてもタブレット端末を活用しています。
画像1 画像1

5年生

 国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、自分が調べたいこと、伝えたいことに関する資料写真を探しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 外国語科の学習ですが、まるで文房具のようにタブレット端末が机に置かれています。
 授業の後半に使う予定だそうです。
 1学期もあと少しですが、4月当初に比べ、机上にタブレット端末が置かれていること、当たり前の風景になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up15  | 昨日:61
今年度:4223
総数:521169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止基本方針

各種案内