氷野小学校のトップページです。

5年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間、意見文を作成していました。自分の説明する内容をチャート化しながら文を組み立てていました。とても高次の事をしていました。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の版画もいよいよ大詰め。一生懸命彫った版画板に絵の具を使った多色刷り。参観の日、是非ご覧ください。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が興味を持ったことを調べてペアの子に伝える活動。主体的・対話的な活動です。深い学びになるとよいですね。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン記録会。みんな楽しそうに走っています。応援の声も賑やかです。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数:時計の学習。アナログ時計の使い方をマスターしたようで問題の出し合いっこをしていました。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマラソン記録会の日。毎回恒例の「エイエイオー」。大いにな盛り上がりの中スタートしました。
トップ子の記録は4年生にも負けない記録。スバラシイ!

5年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の公開授業。たくさんの先生に見つめられている中、子どもたちは積極的に発言しています。黒板には子どもたちの想いがいっぱい溢れています。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も寒い運動場。小型ハードル(ペットボトル)をリズムよく跳んでいます。なかなか様になっていますよ。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちは授業中発言したくて仕方がないようです。相互指名をしているので当てて欲しいオーラをいっぱいに表現しながら挙手しています。中にはお尻の浮いている子も。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
教室内がシーンとしているので体育(運動場)かなと思ってそっと教室の扉を開けると、静かに集中して子どもたちが勉強していました。しかも、担任の先生が用事で少しクラスを離れている間の出来事です。本当に素晴らしい。

4年生:外部人材活用(大東市危機管理室・こんぺいとうさん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生は大忙し。
大東市役所危機管理室の方をお招きしての防災学習。昨年に起こった能登半島地震の際、現地支援に行かれた経験を子どもたちに伝えていただきました。その後、学校内にある備蓄倉庫の見学。
皆さんのご家庭では防災備蓄品の備えはありますか?3日分程度は確保する必要があるようですよ。この機会にご家庭の防災への備えを確認いただけると幸いです。

隣のクラスは恒例のこんぺいとうさんによる読み聞かせ。4年生はいつ見てもしっかり聞く姿が素敵です。

給食委員会:給食感謝週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会活動時、各クラスの子どもたちが調理員さんに感謝の気持ちを込めて書いた手紙を代表して渡しました。
来週の給食時の放送で代表的な手紙を読み上げるようです。
大東市の給食はいつも出来立てホヤホヤで温かく、味付けもバッチリ。いつもありがとうございます。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でこちらも版画をしていました。版画作品に裏から色付けする「多色木版画」。とてもきれいに仕上がっています。こちらも参観時にお楽しみください。

5年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「マラソン記録会」をしていました。5年生の子どもたちの素敵な所は手を抜かずに走っている子が多いこと。こんな寒さの中でも汗をだらだら流している子も。お茶グビグビ飲む姿がまぶしい!

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の版画もいよいよ大詰め。みんなに手伝ってもらっている子も。参観の時、観てくださいね。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間。この間までは九九の世界でしたが今や3桁×2桁の掛け算。子どもの成長は速いですね。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
切り絵も完成に近づいてきました。とても素敵な絵がたくさん。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
参観に向けたグループ分け。「リーダー」の希望者がたくさん。響きが良いんでしょいうかね〜。

朝の運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1か月間続いた朝の運動も今日で終わりです。
運動は続けることに意味があります。毎日少しづつの積み重ねが「本気でやりたい」と思った時の自分に繋がります。この「本気でやりたい」と思う時期は概ね中学生〜高校生ぐらいに訪れる子が多いと思います。その時の自分に繋がる一歩を踏み出すきっかけになればと思います。

マラソンオリンピック金メダリスト高橋尚子さんの名言
「いままでに、いったいどれだけ走ったか。残すはたった42キロ。」

3〜6年生:情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はKDDI株式会社から講師をお招きして、3年生以上の児童を対象に情報モラル教室を行いました。
トラブルを防ぐポイント
・相手の立場に立って考える
・お家の人と相談しながらルールを作る、守る
を真剣に聞いていました。

スマホは確かに便利なツールです。しかし、物に振り回されないよう正しい付き合い方を身に付けてほしいものです。
子どもたちはリーフレットを持ち帰っています。この機会にもう一度話し合ってみては。

今日、子どもたちはリーフレットを持ち帰っています。
本日:count up228  | 昨日:108
今年度:38379
総数:555325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 6年生卒業遠足(ひらかたパーク)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 チャレンジ
2/26 4時間授業
4時間授業、6年生こんぺいとう(読み聞かせ)
2/27 3,4年生大阪桐蔭高校出前授業

教材等リンク集

学校便り

スマスク公開研修