灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

6年 はじめての民間プール

今年度からスタートした民間プールを活用した水泳指導。
今日、6年生がそのスタートを切りました。

バスに乗り込み、プール到着までほぼ予定通りの15分。
指導員も学校より多いので、泳ぐ時間が例年より多く取れました。
帰りのバスで寝てしまう子もいたほど、満足のプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はじめての水泳」の前に

1年生が明日から水泳指導が始まります。
今日はそのまえの準備の確認をしていました。
もちもの、名前、流れなど、最初はたいへんです。
きちんと先生の話を聞きながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習った漢字を使って

2年生が習った漢字を使って文章をつくっていました。
学校や生活の中での出来事を書いている子もいました。
ドリル等で書き写す学習も大事ですが、
使う機会にきちんと使いながら学ぶことが一番身につきます。
「ひらがな」ばかりになっていないか、一度ふりかえってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習を行いました

放課後、教職員対象の救急救命講習を行いました。
心肺停止になった状況でいかに素早く対応するか、
実際に動きながらポイントを確認していきました。

職員玄関前と職員室内にAEDを、
3・4階のエレベーター横と職員室に担架を、
それぞれ設置しています。
いつ何があっても対応できるように、欠かせない訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちでつくる みんなが過ごしやすい学校

学校みんなが過ごしやすい学校をつくるため、
今日も委員会活動でがんばっています。

花壇をきれいにしたり、季節の掲示物で彩ったり、
読みたくなるように本の紹介カードをつくったりと、
一人ひとりが得意な力を発揮して活動しています。

活動していくと、したいことがどんどん膨らんできます。
自分たちで考えた活動は、一番の成長のもとです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市教育委員会からのお知らせ

大東市教育委員会では、各学校園や大東市の教育に関する取組みについて
「えがお大東っ子」を通して発信しています。
大東市ホームページ、大東学び合いネットに第76号を掲載しています。
ぜひご覧ください。

https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/62...

(第76号の内容)
1.岡本教育長 新年度のあいさつ
2.ひとりで悩まず相談を 〜大東市教育支援センター「ボイス」と「教育相談室」
3.大東市家庭教育支援チーム「つぼみ」について
  「おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実をめざして」
4.教育委員会からのお知らせ

集中した、いい顔です

3年生の図工で、絵の具を使ってシャボン玉の絵を描いていました。
シャボン玉の丸の上に水を塗り、その上を1滴だけ絵の具を垂らして、
何とも言えないやさしい色合いに仕上げていました。

4年生は理科で「電気の働き」を学習していました。
電気の働きやつなぎ方を学習し、実際にモーターカーをつくります。
1か所でもミスをすると、決してうまく動きません。

教科はちがっても、みんな集中した、いい顔で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう」は魔法の言葉

6年生の道徳で、「ありがとう」という言葉について
それぞれの経験をもとに話し合っていました。
「うれしい」「気分がすっきりする」「少し照れる」など、
普段感じていることを交流する中で、
『「ありがとう」は魔法の言葉』と表現する人もいました。

他の学年でも、背伸びせずにみんなで意見を出しあいながら、
新しい自分の中の気づきを大切に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノートの書き方が大切

3年生の分割授業で、3桁の引き算を学んでいます。
学習が進むにつれ、桁も増えていきます。
ノートがきちんと書けているかが重要になってきます。
式の書き方やマスの開け方も大切です。
ご家庭でも書き方のルールがわかるノートになっているか、
ときどき見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学んだことをアウトプット

教科書を使って学んだことを、
いろんなツールや表現で表していきます。

5年生は国語での感想をタブレットで共有しています。
6年生は社会での気づきを絵で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

丁寧な字で書いています

ひらがなや数字を枠内に書くことは、
1年生のはじめはとても難しいことです。
今日も字枠のどの部屋を使うか気をつけながら、
一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

落ちた隣の太鼓をそっと拾って渡してあげたり、
鉢巻を代わりに後ろからつけてあげたり、
最後の一人になっても全力で走りきったり…。

開会式で話をした、
友だちのがんばりを一つでも多く見つけること。
今日の運動会、宝のような瞬間がたくさんありました。

みなさんにはどの瞬間が心に残っていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

身体を大きく使ったり、曲に合わせてリズミカルに踊ったりと、
どの学年も見ごたえのある元気な演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばった運動会

これ以上ない運動会日和です。
応援合戦はどちらが勝ってもおかしくない仕上がりです。
大玉送りは、大玉が落ちた時にそのチームの底力がわかります。
どちらもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 実施します

本日、運動会を実施します。
どうぞよろしくお願いいたします。

明日こそ、運動会!

明日はいよいよ運動会です。
天候も問題なさそうなので、一安心です。
午後は、5・6年生が最後の準備をしました。
どの係活動も楽しさと真剣さが見える、いい仕事ぶりでした。

「あっ、校長先生!明日、何の日か知っている?」と、
うれしそうに声をかけてきたのは、1年生です。
「運動会、めっちゃ楽しみやねん。校長先生、ちゃんと見とってな!」
とスキップしながら帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな、がんばっています

あいにくの雨で運動会は延期となりましたが、
子どもたちは今日も楽しく元気に学習しています。

残念な気持ちはあると思いますが、
切り替えてしっかり学習に向かえるところがすばらしいです。
ダンスの練習も本番さながらの迫力でした。
水曜日も最高の演技を見せてくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会は延期とします。

天候不良が予想されますので、
本日の運動会を水曜日に延期します。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

前日準備

5・6年生が前日準備をがんばっています。
みんなが気づきやすい係活動もありますが、
気づきにくいところをしてくれる人がいるからこそ、
みんなが安心して楽しめる運動会になります。
支えてくれる人に感謝できる灰塚小でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

他の学年の演技を真正面から見ることができるのが、
リハーサルのいいところです。
他の学年から大きな拍手をもらい、とてもうれしそうでした。
誰もがうれしくなるこんな雰囲気が、灰塚小の素敵なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up36  | 昨日:81
今年度:9390
総数:330102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31