灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

朝の様子

毎朝、旗持ち当番さんが子どもたちを見守ってくださっています。
灰塚小の校区には危険な箇所が多くあります。
交通ルールを守るのはもちろん、
自分たちで周りを見て、安全に移動する力が必要です。
ご家庭でも時々話をしてみてください。
画像1 画像1

2年生 みんな学びは同じ

「わかば学級でどんなことをしてるのかな?」
わかば学級のことをもっとみんなで知ることができるよう、
ビジョントレーニングや、言われた色をすばやく押すゲームなど、
わかば学級でもしているワークをクラスみんなで取り組んでみました。
クラス全員がわいわいと笑顔あふれる時間となり、
楽しい雰囲気の中、みんな自然に難しいことにも挑戦していました。
わかば学級がもっと身近になって、みんなよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校長室インタビュー

2年生が校長室にインタビューに来ました。
「校長室にスピーカーはありますか?」
「校長室にロッカーはありますか?」
聞いたことを一生懸命にメモしていました。
最後のあいさつまできちんとできて、すばらしいです。

教室では、ワーク「これ、こまってる!」をしていました。
一人ひとり困ることはちがうことに気づいて、
みんなが安心して過ごせる工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数分割授業

今年もすでに分割授業がはじまっています。
いつもより少ない人数で、細かいところにも気をつけながら、
子どもたちは課題に取り組んでいきます。
一人でやってみて、友だちと意見交換してと、
全員が問題を解けることをめざしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に Let's Try!

英語に関わって外部から4人の先生に来ていただいています。
中学年から楽しいコミュニケーションを通して英語に慣れ親しみ、
高学年では活用しながら英語の力を総合的に高めていきます。
将来、いろんな国の人とつながっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの家庭訪問 よろしくお願いします

明日から希望制の家庭訪問期間が始まります。
学校での様子やご家庭での様子を交流し、
ともに子どもたちを見ていければと思います。
希望されないご家庭にも、お手紙を投函いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに写真は給食を取りに行くときの様子です。
画像1 画像1

ウォータークーラーが設置されました

暑さ対策として、昨年度のWebベルマーク活動等を活用して
ウォータークーラーを設置していただきました。
先週はクラスでの指導、今週から利用開始です。
2つの高さで使いやすくなっています。
感謝の気持ちで、みんな大切に使っていきましょう。
画像1 画像1

その2

音楽の鑑賞の後、他の人の感じたことを見て回っています。
タージ・マハルは○、太陽の塔はぎりぎり○…?。
世界の有名な建造物を見て、
線対称がいろんなところに使われていることに気づきました。
「あれ?いま算数やった?」と笑いが起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に学ぶ

自分で考えてみて気づいたことを、周りと交流しています。
先生が特に何も言わなくても、小さい声で話し合ったり、
気になるところを出し合ったりしながら、互いの学びを確認しています。
一人より深く学べる学習の形です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物の気持ちになって

国語や道徳の時間です。
登場人物の気持ちを書いてみたり、
体を動かして感じてみたり、みんなで話し合ったりしています。
一人で考えるより、たくさんの気づきがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の学習・国語の学習

1年生は自分たちで掃除もはじめていきます。
雑巾をうまくひねって絞るのが難しそうでした。
国語でノートの書き方や下敷きの使い方を習ったり、
出てきた言葉を手を叩きながら読んだりしていました。
音と字の関係を楽しみながら学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が開催されました

PTA総会が開催され、案件がすべて承認されました。
学校と保護者がともに「子どものため」にこだわり、
様々な改革をしていきながら、
今年度もPTA活動を進めていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

その4

5年生になると、一気に考えることの深さが変わってきます。
自分と社会とのつながりを意識して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

4年生は道徳で登場人物の思いを想像しています。
まず一人で考えて、みんなで考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

質問しやすい学級にするために、具体的な言葉かけも学んでいます。
6年生は運動会に向けて基礎練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の様子

午後からは2〜6年生の参観です。
去年の学年より難しい学習も出てきますが、
一生懸命に学んでいます。
ご家庭でもがんばりをほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての参観

3時間目は1年生のはじめての参観でした。
楽しい「え」、悲しい「え」、びっくりした「え」など、
みんなでいろんな「え」の声を出して、思わず笑顔になりました。
書くのが難しい「え」ですが、ゆっくり丁寧に書いています。
小学生になった学びの姿を見てもらうことができました。
たくさんの保護者のみなさんに参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題の取り組み方

「その漢字の違う使い方を書くと、点数がアップします」という説明に、
「おーっ!」とやる気を見せる6年生。
「はいどうぞ」という声かけで、一斉に適度な大きさで読みながら、
漢字の練習に取りかかっていました。
頭のフル回転、「話す・聞く・書く・読む」のバランス、
漢字の学習一つでもいろんな工夫をしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝一番の様子

気持ち良いあいさつから一日が始まります。
配付される手紙を一生懸命に見ています。
1年生はきちんと手紙を入れる練習をしていました。
とても上手に入れることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

1年生にとってはじめての給食の日でした。
はじめてのことばかりでしたが、
みんなきちんと話を聞いて給食の用意ができました。
「カレーおいしい!」「給食うれしい!」「もっと食べたい!」というみんなの声、
きっと給食調理員のみなさんも喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up38  | 昨日:56
今年度:3549
総数:324261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31