学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

【6月30日】5月後半の生徒集会を載せていなかったことが分かりました

先週27日のHPを作った時に気づいたのですが、
5月後半の生徒集会を載せていなかったみたいです。
せっかく、バドミントン部が入賞し、表彰された生徒集会だったのに、申し訳ありませんでした。
3年生の一部がおそらく、7月の後半で引退してしまうのではないでしょうか。
悔いが残らないように最後まで頑張っていきましょう!
その他にも、生徒会執行委員会から、生徒会目標「熱くなれ!深リング」の発表と
少しでも学校を盛り上げようと、生徒によるアンケート「どっち派アンケート」を実施している第1弾の結果発表がありました。私も個人的にですが、深野中学校の多数派でした!!
画像1 画像1

【6月27日】玄関にある黒板が毎月変化しています。

もう6月が終わってしまうというのに、今月の玄関黒板の紹介をしていませんでした。
本校玄関に設置している黒板は、毎月担当が決まっており、今月は英語科でした。
近年、より理解が進んできている「LGBTQ+」ですが、『自分らしく生きれること』が人として、最も大切にされるべき権利だと思います。
平等・公平・協調性など「みんなと同じように」と教育を受けてきたため、
あまり理解が進んでいない時には、「自分らしく生きること」がとても苦しかったと思います。今は、『多様性』の時代です。
画像1 画像1

【6月26日】6月の生徒集会と学年集会の様子

様々な取り組みが進むこの6月。HPでも紹介していきたい内容がたくさんあり、
なかなか紹介できないことも多いです。
遅くなりましたが、6月3日行われた生徒集会では、北河内大会3位入賞したバレー部の表彰を行いました。この後、様々な学校から練習試合を申し込まれていると聞いています。
6月10日行われた1年学年集会では、1年学級委員会が作成した1年学年目標のお披露目がありました。学年主任の名前にちなんで作成されているそうです。
同日行われた2年学年集会では、文化学習発表会舞台発表のコーラスで、どの曲を歌うのかを、決めていました。どうやら、3クラスの希望が被ったようで、クラス代表者によるその曲にかける熱い思いを競い合い、オーディエンスの心に響いたクラスがその曲を歌うことができるようです。
6月17日行われた生徒集会では、2年生の宿泊学習の取り組みの様子が放映されました。2年生のメディア部の生徒が作ってくれたそうです。
また、この日は話題が多く、教育実習生のお別れの言葉、執行委員会からのChangeRules委員会について、学習委員会からの古本市について、お話がありました。
生徒が進めていくこんな生徒集会がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月25日】明日から期末テストです。

1学期期末テストが、明日26日(木)と27日(金)の2日間で行われます。
本校では、定期テストに向けた「なるまでテスト」を行っています。
以前の深野中を知る先生に話を聞くと、「なるまでテスト」は目標点になるまで、何度もテストをしていたそうです。私個人的には、定期テストで目標が達成できるように、自分の目標になるまでテストをしてほしいと思っています。
写真は1年生ですが、1時間の中で、5教科全てに取り組みます。期末テストのプレ問題となっていますので、出来なかった問題は、必ず出来るようにしていきましょう。
また、テスト1週間前になり、各学年で、放課後の学習部屋を設けています。
写真は3年生ですが、「もくもくルーム」と「教え合いルーム」の2部屋用意しています。写真からも、違いが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月24日】障がい者理解教育を行いました。

今月視覚障がい者体験として、アイマスクやロービジョンキットを使用して、目が見えない(見えにくい)体験をしました。サポートする人の体験も行い、どうやって口で説明すればよいのかなど困っている姿も見ましたが、支えてもらえる安心感も経験できたと思います。支え方も色々ありますので、その方の希望を聞いて下さいね。
また、身体障がい者体験として、車いすバスケを行いました。ファインプラザ大阪様のご協力を得て、実施することが出来ました。
テレビでは見たことがあるかもしれませんが、実際に体験したことがある人はほとんどいないと思います。学校は、様々な体験が出来る貴重な場であるとも思います。そんな責務を果たすため、日々努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月23日】体育委員会主催のスポーツフェスティバルが白熱しております!

前期体育委員会主催のスポーツフェスティバル(バスケットボール)が先週より開催されました。お昼休みの時間を利用した取り組みです。
昨年度もとても熱い戦いがありましたが、今年度もとても白熱しております。
男女混合でチームを作り、優勝を目指して、我こそはと名乗りを上げた全9チーム。
先週で1回戦が終了し、勝ち進んだ4チームが、今週戦います。
一体どのチームが優勝するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月20日】教育実習の3週間が終わりを迎えます。

6月2日から本校46期生として卒業し、現在は大阪産業大学で学んでいる学生が教育実習に来ています。
昨日、教育実習のまとめとして、研究授業を行いました。
授業中ということもあり、授業がない先生方が参加し、
実習生の授業について、さらによくするためのアドバイスを送ってくれていました。
3週間、お疲れ様。今後、教職の道に進み、夢ある子どもの教育を共に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日】情報モラル教育を行いました

大阪・四條畷地区保護司会のご協力により、
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原さんをお招きし、
スマホやネットに潜む危険から身を守る方法を学びました。
何度となく、指導していてもなくならないSNSでのトラブル。
その内容は様々です。。。
今回は、PTA学年委員の方にも参加してもらい、子どもと共に学んでもらいました。
中学生の年齢では、制限がかかっているアプリがありますが、保護者の責任において利用できてしまいます。ご家庭によっては、許可をしていなくても、子どもが使ってしまっていることがありますので、子どもの携帯利用について確認が必要です。
画像1 画像1

【6月18日】先週ついに、今年度の検診が終わりを迎えました。

学校医さんによる健診を、4月から少しずつ行ってきましたが、
先週12日(木)ついに終わりを迎えました。
最後の歯科検診も終わり、順次、結果を返却しています。
今回初めて関わりましたが、欠席していて受けられていない人が多くて、とても驚いています。体のため、病院での受診をお願います。
また、何かしらの項目で要受診となった人がいます。受信勧告書を配付しておりますので、病院での受診をお願いします。
(列に並び静かに待つことが出来る生徒もいれば、ずっとしゃべっていて列からはみ出てくる生徒もいたので、とても驚いています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月17日】図書館を活用した授業の取り組み

昨年度まで大阪府教育委員会の1つの事業「図書館を活用した授業づくり」を行っており、様々な教科で、図書館を活用した授業を行っていました。
本校の図書館だけでは資料が足りない場合、大東市にある市立図書館(主に東部図書館)にもお世話になることがありました。今年度もどの学年も各教科や総合的な活動の時間の「探求」としての取り組みで活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月16日】提案授業1回目

先週6月10日(火)の5時間目、2−3のクラスで、特別の教科道徳における提案授業が行われました。協力してくれた2−3のみなさん、ありがとう。
年間3回(各学期に1回ずつ)行われる提案授業。
大阪常磐会大学の中村准教授にご教授頂きながら、
今年度の研究テーマである『「学びがつながる・学びでつなげる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜』を念頭に置き、どのように授業を組み立てていけばよいのかなど、学年での模擬授業を通して、学校全体へと広めております。
中村准教授には、ここ数年関わっていただき、学校全体で年々より良い授業へとなってきております。この培ってきた授業づくりを新しく来た人に対して、どう浸透させるのかも今年度検討していきます。
また、今回の提案授業では、以前講師としてお世話になった大東市立住道中学校の先生や、枚方市立五条小学校の先生も参加され、我々にとってさらに良い時間となりました。
画像1 画像1

【6月13日】終学活の様子

さて、本日は終学活の様子です。
本校では、1日の終わりに、その日を振り返り、翌日以降につなげていくために、
班で反省を行い、報告しています。
指導部から終学活の行い方が提案されていて、誰がそのクラスに入ったとしても、
また、次年度クラスが変わったとしても、同じやり方ですので、生徒も先生も安心して取り組むことが出来ます。
また、今週から終学活交流が始まり、他クラス・他学年の生徒や先生が終学活の様子を見に来ます。終学活も基本形がありますが、その後の+αは担任裁量です。
各担任のカラーが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日】朝読書

本校では、1日の始まりを落ち着いた状態で始めていくために、
朝読書を取り入れています。
8:30〜40の10分間、自分の好きな本と対話をします。
昨年度まで、大阪府の事業として、図書館を取り入れた授業づくりを行っており、
今年度も、様々な授業や総合の取り組みとして、図書館を活用しています。
携帯でも電子書籍がありますが、現代を生きている子どもの多くは、
youtubeやtiktokなどの動画が主流となっており、
書籍を読むことは少ないようです。
(実際にアンケートを取ると、家での読書はあまりしていないようです・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月11日】1学期の大きな行事、宿泊学習と修学旅行が終わりました。

本校では、1学期の大きな取り組みである宿泊学習と修学旅行が終わり、
我々教員を含め、生徒も日常生活へと戻っていきます。
本校では、朝読書から始まり、4時間の授業、給食・昼休み、2時間の授業、清掃、終学活となっています。
今回は、取り組みがあるとないがしろにされてしまう清掃活動についてです。
1日利用した感謝も含め、明日のためにきれいにしています。
しっかりと頑張れるはずなんですが、すぐにさぼってしまう人もいるようです。。。
どうすればいいのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月10日】5月の学校だよりを発行しました。

今年度もはや2か月が過ぎ、6月の2週目となっております。
先々週は2年生の宿泊学習、先週には3年生の修学旅行がありました。
集団作りの重要なポイントとなる校外学習です。
通過点ではありますが、今後の教育活動に大きくかかわってくる行事です。
成功することで自信を持ち、今後につなげていきますが、失敗しても、それを挽回するためにどう行動するかです。大切にしていきましょう。

5月の学校だよりを発行いたしましたので、添付しています。

【6月9日】3年生の修学旅行が終わりを迎えました・・・

先週の6月4日・5日・6日の2泊3日にわたる富山・石川方面への修学旅行が終わりました。先週6日18:00ごろ学校に帰ってきて、体育館にて、解散式を行いました。
楽しかった思い出、楽しくなかった思い出、色々あるとは思いますが、保護者の方も迎えに来ていたので、話をしながら帰ったことでしょう。
3年生は、この後受験に向け、学年全員で取り組んでいきます。
楽しいことを全力で、楽しくないことも全力で立ち向かえるようにしてほしいと思います。
大きな事故やケガがなくて、本当に良かった!おかえり、3年生!!
画像1 画像1

【3年生】修学旅行も終わりを迎え・・・

黒丸PAを出発した生徒を乗せたバスですが、予定よりも若干早くなっております。
学校に帰ってきた後、閉会式を行いますので、お迎えをご検討されておられる場合は、予定よりも若干早めにお越しいただければと思います。お気をつけてご来校ください。

【3年生】金沢市内散策を終え、学校への帰路についています。

全行程を終え、現在学校へと向かっています。
予定より20分ほど遅れて、金沢城公園を出たと連絡がありました。
写真を見ると、とても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】現在金沢市内を散策しています。

金沢城到着し、金沢市内を散策します。
事前にルートを考え、お昼ご飯に何を食べようかとか、
市内のどこを見ようかなど、
班の仲間と共に考えた自主散策。
しっかりと体験してきてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月6日】3年生がいよいよ帰ってきます。

やはり3年生がいないと、深野中学校も元気が出ないように思います。
静かな2階を歩きながら、帰ってくるのを待ち望んでいます。
1日目はホテルに着くのが30分ほど遅くなりましたが、
2日目は時間通りに進んでいます。

現在、ホテルを出発し、金沢城公園に向けたバスの中です。
本日も取り組みの写真(金沢市内探索)や帰ってくる時間が分かれば、アップしていきます!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
生徒関係
7/1 生徒集会
7/2 まなび舎
7/3 専門委員会
7/4 生徒総会リハーサル
7/7 生徒総会
PTA(保護者)・地域関係
7/1 PTA役員会・実行委員会