★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

児童朝礼 1

 今日は朝礼を行いました。
 校長からは昨日の節分について子どもたちに話しました。まず、節分が2月2日になるのは124年ぶりで、それは地球の公転に関係していること。そして、鬼は自分の心の中にいて、豆まきをするときは心の中の鬼を追い出す気持ちで行うとよいと話しました。
 次に児童会から「あ・ゆ・み」という言葉についての説明がありました。「歩こう・ゆっくり・右側を」の意味で、最近廊下を走っている子が多いということで注意喚起をしてくれました。あわせて「トイレのスリッパ」「元気なあいさつ」についても伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、すまし汁、いわしのしょうがだれ、ふくまめでした。
 今年の節分2月2日の日曜日だったので、今日の給食になりました。いわしのしょうがだれは苦手な人も多いかと思いましたが、「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。
 すまし汁には、鬼の形のかまぼこと梅の形のかまぼこが入ったことも、よろこんでくれていました。
 2枚めの写真は、油で揚げたいわしを取り出しているところです。
 3枚めの写真は、梅の形のかまぼこが、重なっているので、一枚ずつはがしているところです。

【2年】野崎商店街インタビュー 3

 共通として「お店をやっていて一番よかったことはなんですか」という質問を必ず聞くようにしています。仕事の種類は違っても、それぞれに感じるやりがいがあることを知り、働くことの喜びや意欲につながっていることに気づくことができたようです。
 子どもたちは「お店の人たちのいろいろな思いを知ることができてよかった」と話していました。また、お店の方からは「大変かしこい子どもたちでした。2年生とは思えないくらいしっかり話をすることができていました」と褒めていただきました。
 今後はグループで聞いてきたことの交流を行う予定です。国語や生活の学習だけでなく、働く人たちの思いを知ることでキャリア教育として大きな意義のある学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野崎商店街インタビュー 2

 事前にお願いをしていた18店舗のお店に、各グループに分れて聞き取りを行いました。
 お店の種類は、パン屋や肉屋、不動産屋、美容室、銀行などです。当日、お仕事の都合によりインタビューの活動ができなくなったお店にかわり、急遽花屋さんが快く対応いただくことでインタビュー活動をすることができました。大変ありがたかったです。
 子どもたちは教室で考えてきた質問をグループで役割分担をしてお店の人へ投げかけていました。とても緊張しながら質問している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野崎商店街インタビュー 1

 1月31日(金)、2年生は生活科や国語科の学習の一環として、地域の野崎商店街に行きお店の方へインタビューをする活動を行いました。
 2学期に国語「動物園のじゅうい」を学び、働く人の1日について学習しました。その後、お家の方からお仕事について聞き取りを行う活動を行い、今回はそれを発展させ街の人へインタビューをすることとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up119  | 昨日:121
今年度:30242
総数:462758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 中学校授業体験(6年) マラソン大会予備
2/24 振替休日
2/25 歴史民俗資料館見学(3年)
2/26 モンゴル文化出前授業(2年)
祝日等
2/23 天皇誕生日

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置