委員会 1
今日は3学期最初の委員会を行いました。学校をよくするために、異学年が協力をして意見を出し活動をしています。以下、順番に紹介します。
○体育委員会:運動場、体育館等の体育倉庫を整頓していました。 ○図書委員会:おすすめの本のPOPを作成していました。 ○給食委員会:給食感謝週間に向けた準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大おかずのきりたんぽ風は、きりたんぽの代わりにちくわが入った野菜たっぷりで、だしの風味がおいしいおかずです。一人当たりの分量も多かったのですが、とてもよく食べてくれていました。 小おかずのくきわかめきんぴらは、ごはんにも合うおかずで、これもよく食べてくれていました。 今日は白ごはんで、ふりかけはなかったこともあり、ごはんが多く残るクラスがいくつかありました。 2枚めの写真は、きりたんぽ風を作っているところで、3枚めの写真はくきわかめきんぴらを作っているところです。 火災避難訓練
阪神淡路大震災からちょうど30年目を迎える今日、本校では火災避難訓練を行いました。
地震については6月と9月にすでに訓練を行っています。阪神淡路大震災では地震での被害はもちろんですが、火災での被害も大きく、今回の訓練を通して火災の怖さや避難方法を学ぶことをねらいとしています。 校長からは火災についての知識として、煙の怖さについて説明しました。煙を吸わないようにハンカチなどで口を押えることや、腰を低くして、できるだけ煙の少ない下の方を歩くことを伝えました。また、火災の際、絶対に戻ってはいけないことを、自身の友人のエピソードを交えて話しました。子どもたち、しっかりと顔を上げて聞いてくれていました。 またお家でも今日の避難訓練の話をきっかけに、お子さんと火災の怖さや阪神淡路大震災などのお話をしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食と調理室の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、炊き込みごはんと、具材の多い炒め物、揚げ物の組み合わせて、調理員さんはとても作業が多い日でした。いつもは7人で作ってくださるのですが、今日は8人で作ってくださいました。 青菜のサッパリ炒めは野菜が多い献立で、苦手な人も多いと思うのですが、以前よりも残さず食べてくれる人が増えているように思いました。 2枚めの写真は、出来上がった揚げシューマイを油から引き上げるところです。 1月17日の給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚めの写真は、にんじん、干ししいたけ、白菜の茎、チンゲン菜の茎を炒めて、うずら卵抜きのアレルギー対応食を別の鍋にとった後、うずら卵を入れているところです。 2枚めの写真は、白菜の葉の部分を入れるところです。今日はたくさんの白菜とチンゲン菜を使いましたが、それを全部、葉と茎に分けて切ってくださいました。 3枚めの写真は、最後の仕上げにかたくり粉でとろみをつけているところです。火加減を工夫しながら、彩りよくおいしく作ってくださいました。 1月16日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚めの写真は、にんじん、玉ねぎ、しめじを炒めたところに、バターを溶かし、小麦粉を振り入れているところです。小麦粉をしっかり炒めることで、ルウのとろみができます。 この後、牛乳、ゆでた鮭とブロッコリーを入れて仕上げます。 3枚めの写真は、キャベツとハムのサラダを作っているところです。たくさんのキャベツを炒めて作ります。「キャベツが甘い」と感じてくれた人がとても多くてうれしかったです。 【1年】生活科 昔遊び(こま回し)
今日3時間目に1年生が体育館周辺でこま回しを行っていました。
現在、生活科で昔の遊びについて学習しているところです。その一環としてこま回しに挑戦しています。 様子を見ると、まずひもを上手に巻くことに、てこずっている子が多いようです。そしてうまく巻けた子も、次はこまの投げ方がうまくいかず回すことができないようです。中には上手に回せる子もあり、うまくこまが回ると周りの子から歓声があがっていました。 来月には地域の方をお招きして昔遊びの交流会を実施する予定です。それに向けてしっかり練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ほじょ犬のひろば
今日、3年生は四条北小学校で開催された「ほじょ犬のひろば」に参加しました。
補助犬には盲導犬や聴導犬、介助犬の種類があり、その中で本日は盲導犬について学習しました。 盲導犬をどのように訓練、育成するのか分かりやすく説明していただきました。また、実際に子どもたちの周りを上手に歩く様子を実演して見せていただきました。視覚に障がいのある方の、大切な道具としての役割を忠実に果たす姿に子どもたちは驚いていました。 障がいのある人とない人との共生について考える、よいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚めの写真は、衣をつけたちくわの天ぷらをくっつかないように気を付けながら、油に入れているところです。油の温度は160度から170度くらいあるので、やけどにも注意しながら、調理してくださっています。 3枚めの写真は、出来上がったちくわの天ぷらをザルに入れるところです。この後、クラスの人数分に分けるところです。調理員さんは、天ぷらを入れる人、揚げる人、数える人と分担して調理をしています。 今日はどのおかずも人気だったので、残さず食べてくれているクラスが多かったです。 体力づくり「マラソン集会」スタート
今日から朝の時間を利用して「マラソン集会」に取り組んでいます。体育授業の一環として、運動が不足しがちな冬季の体力づくりをめあてに行います。学年を日替わりにして、2月19日深北緑地で実施予定の「マラソン大会」をめざして約1か月間取り組みます。
休み時間にも運動場を走っている姿が見られるようになりました。この「マラソン集会」や日頃の体育での持久走などを通して、少しずつ自分の記録を伸ばしていってほしいと思います。 今朝はさわやかな日差しの中で、子どもたち白い息を吐きながら一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() ごはんとカレーうどんの組み合わせは、ボリュームがありましたが、カレーの汁とごはんと組み合わせたり、ごはんとにんじんしりしりを組み合わせたりしながら、食べてくれていました。 【3年】書き初め
今日は3年生が体育館で書き初めを行いました。
床に道具を置き、正座をして半紙に向かいます。 字の上達を願いながら、今年の干支である「巳」という字を書きました。教室とは違った雰囲気で子どもたちも集中して取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式 「自分を好きになろう」ふこのっこプライドの完成
今日から3学期がスタートしました。
本日、気温が急激に低くなっていることや、全国的にインフルエンザが広がりつつあることを考慮して、始業式を各教室オンライン形式で実施することとしました。 始業式では、校長より2つのことを子どもたちに伝えました。 まず、3学期は今の学年のまとめの時期であり、次の学年に向けての準備期間なので、日々の学校生活を大切に過ごしてほしいと話しました。 次に学校全体の目標である「ふこのっこプライド〜当たり前のレベルをあげよう〜」について。現在は「掃除」「あいさつ」「思いやり」の3つのレベルを上げることを掲げていますが、今回4つめとして「自分を好きになろう」ということを初めて伝えました。「自分を好きになる」ということは、自尊感情を高めることです。この自尊感情が学習意欲をはじめ、様々な活動へのやる気や人を大切にする気持ちなどにつながると考えています。今回子どもたちに伝えた「自分を好きになろう」をもって「ふこのっこプライド」は完成形となります。 3学期も子どもたちが自尊感情を高め、様々な活動を通して成長できるよう教職員が一丸となり指導に励んでまいります。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|