〜 ようこそ 泉小学校のホームページへ! 〜

今日の給食(7月4日)

今日の給食は、ごはん、関東煮、切干し大根のおひたし、牛乳です。
画像1 画像1

非行防止教室(6年生)

四條畷警察署生活安全課の方にお越しいただき、非行防止教室を実施していただきました。
SNSトラブルに巻き込まれないために、絶対に守ることなど、分かりやすく教えていただきました。日頃から「ルールを守る」ことが肝心ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年生・2年生)

3年生はペア学習がとても上手です。お互いにアドバイスしながら、仲良く学習しています。
2年生はコース別に分かれての学習です。今日のめあてを達成して笑顔があふれている姿がみられました。
どの学年も、こまめな休憩と水分補給をしながら、水泳学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年生・4年生)

四條畷警察の方をお招きして、交通安全教室を実施していただきました。
1年生は正しい歩行について学びました。
4年生はDVDを視聴しながら自転車事故の恐ろしさについて、詳しく学びました。

「学校の交通ルールも守りましょう!学校の廊下を走ることは、速度違反と同じことですよ!」と、教えていただきました。なるほどです。
学校でも道路でも、ルールを守ることで、自分とみんなの命と安全を守ることができるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年生)

水泳学習を熱中症予防として中止としたため、5年生がその時間を使ってナップサックづくりをしていました。たくさんの先生方に見守っていただく中、友だちどうしで確認しあいながらミシンを使っていました。
できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1

7月朝礼集会

今日の朝礼集会では、代表委員会、保健委員会、給食委員会からお話がありました。
オンライン集会でしたが、どの委員会の人も、相手意識のある話し方ができていて、練習をしっかりしていることが伝わってきました。
熱中症予防には、「ひ・み・つ・の・く・す・り」が効果的だそうです。
「ひ」は、「日陰で休む」でしたね。残りのキーワード、全部覚えているかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練(地区児童会)

地区児童会にあわせて、風水害避難訓練を行いました。
何に気を付けて、安全に下校すればよいのか、担当の先生からお話を聞いた後、集団下校しました。
大切な備えの一つにしたいと思います。

画像1 画像1

今日の給食(6月30日)

今日の給食は、豚キムチごはん、中華風たまごスープ、じゃがいもソテー、牛乳です。
画像1 画像1

校内研究授業

5年生算数科で、校内研究授業を行いました。子どもたちは、「多角形の角の大きさの和を求め、説明することができる」ことをめあてにして、積極的に友だちと交流していました。
子どもたちが生き生きと学ぶ姿に、講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちと同様に、先生方も学んでいます。子どもの学びと先生の学びは相似形。今日の学びを月曜日からの授業に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪・関西万博への児童の夏休み特別招待の募集開始について

「子ども招待一日券」を持っている小学校3〜6年生が対象の事業のお知らせです。(泉小学校の4年生は遠足で参加させていただきました。)

申込期間は、令和7年6月26日(木)〜令和7年7月9日(水)17時となります。

ご興味のある方は、右の「配布文書 お知らせ」の文書をご確認いただき、ウェブサイトから、直接お申込みください。

アクセスプラン(6年生)

6年生は、午後から住道中学校へ行き、5時間目と6時間目の授業を体験させていただきました。
中学校の数学、理科、国語の先生方が、6年生のために工夫した授業をしてくださいました。住道中学校では、一人でしっかり考えることも、班のみんなで協力して全員ができるようになることも大切にしていることを、教わりました。
泉小学校でも同じように大切にしていきます!
住道中学校の先生方、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月26日)

今日の給食は、コッペパン、フレッシュトマトのミネストローネ、魚のバジルフライ、ミルクバター、牛乳です。
ミネストローネには、地産地消の取組みとして、大東市内にある橋本ファミリーファームさんで収穫された大きなトマトが使われています。甘みと酸味のバランスが絶妙です。

画像1 画像1

調理実習(6年生)(6月26日)

6年1組の調理実習の様子です。説明をしっかり聞くことや、班で仕事を分担しながら協力することなど、本当に上手です。今日もとってもおいしかったです!ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の過ごし方

雨が降ったので、図書室では大勢の子どもたちが読書していました。図書委員さんが、本の貸し借りをしてくれています。ありがとう。

3年2組の窓には、たくさんのてるてるぼうずたちが!!
プールに入れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

2年生は、久しぶりに水泳学習を行うことができました。上手に水慣れを楽しんだ後、コースに分かれて練習しました。友だちと一緒に輪になって、顔をつけることができた子もいましたよ。
残念ながら雨が降り始めたので、今日はここまでとなりました。また、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の花

1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。いくつ咲いたのか確かめるのも、子どもたちの朝の楽しみの一つです。つるもぐんぐん伸びて、支柱を追い越しそうな勢いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年生)

今日の調理実習は、6年3組。昨日に引き続き、班で分担して協力して調理をすすめていました。手際がいいね、と話していると、「家でやったことがある」と答えてくれた子どもが多くて、感心しました。今日もごちそうさまでした。おいしかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年生)

国語の様子です。「世界でいちばんやかましい音」という教材をとおして、「問いについて考えよう」をめあてに、意見交流していました。

やかまし好きの王子が、誕生日に世界でいちばんやかましい音を聞きたいと言います。そこで世界中に伝令が飛ばされ、その日その時刻にみんなで一斉に叫ぶことになるのですが、世界一やかましい音を聞いてみたいのは、王子ひとりではありませんでした。さて、クライマックスはどうなるのか!?
大人でも、う〜んと考えさせられるお話です。

画像1 画像1

朝のあいさつ運動

住道中学校の生徒会の皆さんが、児童会の子どもたちと一緒に、気持ちのよい朝のあいさつ運動をしてくれました。住道中学校の皆さん。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(6年生)

6年生は、調理実習をしていました。班で仕事を分担して、協力しながらつくったのは、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です
子どもたちの手際がとてもよくて驚きました。
野菜炒めのいろどりもよく、スクランブルエッグは口当たりがまろやかで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
是非とも、お家の人に作ってあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up39  | 昨日:62
今年度:15448
総数:508695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/7 5時間授業
7/10 期末懇談
7/11 期末懇談
出前授業(3年生)