もっと未来へ、わくわくする未来へ歩きだそう 夢をもとう

今日の給食

今日の給食は、関東煮と切り干し大根のおひたしでした。
関東煮は鶏肉やがんも、こんにゃく、平天なども入っていてボリュームもあって美味しかったです。
画像1 画像1

児童防犯避難訓練

今日は児童防犯避難訓練を行いました。
不審者侵入時を想定した訓練を通して、どのように行動すればよいかを知る機会にするとともに、いつでも行動できる心構えを持つことを目的にしています。
教職員も全児童の安全確保の体制と指導の在り方を訓練を通して再確認する機会となっています。

教頭先生による訓練開始の合図とともにみんな真剣に訓練に臨みました。

校長からは、子どもたちに以下のことを話しました。
1つめは、なぜ訓練をするのか、それは「みんなの命を守るため」「自分の命を守るため」ということ、校長も周りの先生たちもみんなの命を守りたい、だから訓練をしている。
2つめは、今回の訓練でうまくいかないことがあれば、みんなで次はどうしたらもっとうまくいくかを考えてほしいという話をしました。
みんなが主体性をもって訓練に取り組んでもらえるよう、これからも伝え続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

金曜日です。1週間、最後まで楽しく学びましょう。
昨日は雨や雷は大丈夫でしたか。子どもたちも帰宅後に雷など怖かったと朝に話をしてくれました。
今日は急な雷雨などないことを願いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、煮込みハンバーグをバーガーパンにはさんで食べるメニューと、野菜スープ、飲むヨーグルトでした。
バーガーパンは楽しみながら食べることができ、いつも以上に美味しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年生)

6年生が習字の時間でした。
朝から集中力も高まっています。丁寧にみんな書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

今日も楽しく過ごしましょう。
子どもたちが校庭で楽しそうに集まっていました。何か見つけたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、厚揚げとキャベツのみそ炒め、魚ナゲットでした。
みそ炒めは、みそに加えて、しょうがやニンニクなどで味付けされており、ご飯もすすみました。とても美味しかったです。
画像1 画像1

授業風景(1年生)

どこが違うかという食べ物図鑑の発表を各クラスで行っていました。
みんなで協力しながらの発表や聞く側の心得なども学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の成長

3年生が育ているひまわりやホウセンカです。
立派に成長しています。
休み時間もお世話をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

おはようございますの元気な挨拶でスタートしました。
来週はさらに暑くなる予報です。体調には十分注意しましょう。

地域の方が栽培していただている作物もどんどん暑さに負けずに成長しています。
いつもお世話ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症注意

本日はWBGTの値もかなり高くなることが予想されていたこともあり、昼休みは屋内活動とし、午後の授業等も熱中症対策を考慮しての対処としております。
子どもたちもいろんな活動をしたいとは思いますが、安全を第一に今後も慎重に判断してまいります。
改めて、登下校時や放課後の外遊び時も帽子活用など、各種対策をご検討ください。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、シーチキンのそぼろ煮、かやくうどんでした。
そぼろ煮をご飯にかけて食べると、ほどよい塩気もあって、ご飯がすすみました。
かやくうどんも鶏肉やチンゲン菜なども入っていて美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年生)

3年生のプール授業です。
クロールの練習をがんばって覚えています。バタ足練習にも一所懸命に取り組んでいました。


※子どもたちへの配慮のため、全体にぼかし加工をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動

今日は児童会のみんなが教室をまわって、生活指導として、右側通行の案内などを行ってくれました。
学校生活がよりよいものになるように、安心してみんなが過ごせるように声かけをしてくれました。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

暑い日が続きますが、しっかり水分補給をして、無理をしないように過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は豚キムチご飯、ジャガイモソテー、中華風たまごスープでした。
キムチご飯はちょうどよい辛みで美味しかったです。
中華風たまごスープには鶏肉やたけのこ、しいたけなども入っていて、キムチご飯とも合っていました。
画像1 画像1

校長室にて

日曜日に大阪府の小学生自転車大会に学校代表として出場したメンバーが校長室に挨拶と結果報告に来てくれました。
惜しくも入賞はできず、悔し涙もありましたが、四條畷警察の方に聞くとかなりよい成績だったのではと入賞一歩手前のうれしい評価をいただきました。
代表選考まで一緒にがんばってくれた仲間の存在もあったからこその結果だったと思います。
教頭先生からチャレンジしたことへの称賛や労いの言葉があり、子どもたちからも「今回、優勝して大阪府の代表をめざすという夢を持つことができた」とうれしい言葉をもらいました。

ご協力いただいた保護者の皆さまや四條畷警察の方にも感謝いたします。
ありがとうございました。

これからも子どもたちに夢や目標を持つ機会を与えられたらと思います。
画像1 画像1

教室の絵

2年生の教室にいろんなツボを考えた絵が掲示されていました。
いろんな動物のツボが出来上がっていました。
ユニークな創作物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

5年生が家庭科でボタンつけの裁縫の学びをしていました。
じょうずにボタンをつけていました。
細かな作業をするときには集中力も養うこともできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年生)

1年生がいろんなものの違いについての学びをしていました。
うどんとそばの違いやパンとドーナツとの違いなど、いろんな違いを知ることで物事をさらに深く知る機会にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up20  | 昨日:166
今年度:15494
総数:481590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28