令和7年度は「自ら・ともに〜人権を大切にし、自らの意志で行動でき、仲間とともに学び続ける人間の育成〜」を教育目標とし、教育活動を実施していきます!

今日の給食は…

今日の献立は、こどもの日献立でした。
白ご飯、ごはんがすすむくん、豚肉と野菜のしょうが煮、小松菜のじゃこ炒め、柏もち、牛乳です。
画像1 画像1

給食のようす(1年生)

1組のようすです。
中学校の給食スタイルにも慣れ、早く準備できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(1年生)

2組のようすです。
「校長が○○の△△社長に似てんねん。」と場を和ませている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(2年生)

1組のようすです。
班でまとまってランチタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(2年生)

2組のようすです。
班の中に学年の先生がいます。どこにいるか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(3年生)

1組のようすです。
実力テストの日ということもあり、全員前を向いての昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(3年生)

2組も同じく前を向いての昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テストのようす(3年生)

2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テストのようす(3年生)

1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野崎まいりの巡視について

今日から始まった野崎まいり!
小学校の先生方、地域の方、保護者の皆さまと一緒に野崎まいりの巡視に行きました。
中学生や卒業生など、多くの北中生に会うことができ、楽しい時間でした。出会った北中生はとてもいい表情でした。
声をかけてくれた北中生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2年生)

1、2組とも社会の授業でした。
引き続き地域調査レポートの作成を各自が行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3年生)

2組は国語の授業でした。
自分の作った作文について全体交流する説明を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3年生)

1組は分割の数学でした。
いろんな式の展開について、解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3年生)

2組の数学のもう一方の授業では、先生が説明を行い、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3年生)

2組は数学の授業でした。
時間を設定し、各自でとりくむ自由進度の時間を使ってグループで交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3年生)

1組は国語の授業でした。
みんな単元テストを真剣にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2年生)

2年の社会の授業です。
こちらは、図書館を活用して地域調査レポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2年生)

2年は社会の授業で、地域調査レポートの作成を行っていました。
こちらは教室で作成しているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1年生)

2組は英語の授業でした。
AETと一緒に音のルールについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1年生)

1組は国語の授業でした。
各自が課題に対し、集中してとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:27
今年度:3144
総数:435842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31