灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

お知らせ 「大東市教育施策の取組みに関する広報動画」

市で制作した教育施策PR動画を紹介します。
市内各校で工夫しながら、多様な取組みを進めています。

画像1 画像1

その2

授業中、静かに聞いたり考えたりする時間と、
みんなで進んで活動する時間のメリハリが上手です。
灰塚小のみんなのいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 初めての〇〇

初めての図書、初めての英語、初めての少人数授業など、
いろんな学びが始まりました。
「得意なこと、できることを増やす方法」の2つ。
わからないことは周りに聞くこと、いいところをまねすること。
さっそく取り組んでいるみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

新しい学年の学習に安心して臨めるよう、
前の学年の学習ののふりかえりをしたり、
ノートの書き方をもう一度確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 学校全体が学びの場

外体育でおにごっこしたり、春の生き物の様子を観察したり、
二計測の前に保健室のルールを確認したりと、
学校のいろんなところで学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 一人で、みんなで

落ち着いていい姿勢で学習に取り組んでいます。
みんなの学び方のお手本になっていました。

児童集会で話をした「得意なこと・できることを増やす方法」。
早速、友だちに聞いたり、いいところを真似したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遊具の使い方

安全に楽しく遊ぶため、1年生が遊具の使い方について学んでいます。
自分だけではなく、誰もが楽しく使えるよう、みんなで守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式 全学年がそろいました

4月11日、対面式がありました。
6年生に手をひかれて1年生が入場し、元気なあいさつとともに、
「1年生になったら」の歌声を響かせました。
在校生が校歌を歌ったあと、1年生から自然に拍手が出るなど、
灰塚小学校のみんながほっこりする出会いとなりました。
あたたかく受け入れる2〜6年生もとても頼もしい姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始 牛乳パックやお椀が変わりました

今日からいよいよ給食開始です。
牛乳パックのストローがなくなり、手で開ける形になりました。
2年生も「自分でできた!」とうれしそうでした。
お椀も新しくなり、ますます楽しくおいしい給食の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

1年生は明日の対面式の練習です。
みんなしっかり先生の話を聞いて、言葉や動きを覚えようとしていました。
歌声もとても元気で、体育館によく響いていました。
本番もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 学習や活動が始まっています

学習や学級活動もスタートし、新しいクラスがどんどん動き始めています。
ノートの最初のページを開いて、少し緊張しながら真剣に書いている姿、
一年間の目標やクラスの係活動でがんばりたいことを考えている姿など、
みんな「やる気満々」の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 今までありがとうございました

4月9日、離任式がありました。
あいさつができること、しっかり話を聞けるところ、笑顔がいいところなど、
先生方のお別れのメッセージの中に、灰塚小のみんなのいいところが挙げられていました。
別れはさみしいですが、今度会った時にまた少し成長した姿を見てもらいたいですね。
長い間、どうもありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

1年生の教室です。
はじめは新しいことばかりです。
先生の話をよく聞くことで、どんどんと本格的な1年生に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 一年がはじまりました

4月8日、校庭の桜も満開の中、令和7年度1学期始業式を行いました。
わずか2週間ばかりしか経っていないのに、みんな一つ上の学年になる意気込みや緊張感で、少し大きくなったように見えました。
一年間、大きな目標をもって、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up83  | 昨日:39
今年度:2156
総数:322868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 期末懇談
12/18 期末懇談
12/19 期末懇談