もっと未来へ、わくわくする未来へ歩きだそう 夢をもとう

今日の給食

今日は、豆腐のチャンプル、にんじんしりしりでした。
豆腐のチャンプルはとろみもあって、野菜もたくさん入っていて美味しかったです。
にんじんしりしりは、沖縄の郷土料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年生)

3年生が種植えの準備をしていました。これはヒマワリの種かな。
うまく大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

友だちと一緒に考え、問題に取り組むことはとても大切ですね。
学び合いで、共に学び、共に理解することにどんどん繋がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年生)

1年生は字の書き方の練習をしていました。
しっかり丁寧に字を書くことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

祝日明けの登校となりました。
天気もよく、気温も朝は少し下がって過ごしやすい朝でした。
気温差が大きいので体調には十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

お腹も空いてたくさん食べれそうかな。
みんな美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は中華メニューで、やきめしと中華スープ、揚げシューマイでした。
中華スープにはすり身の大きな団子があって、野菜もたっぷり入っていました。
やきめしもしょうがの風味もあって美味しかったです。

画像1 画像1

授業風景(2年生)

2年生は図工の時間でした。
いろんな生き物を描いていたり、色塗りもカラフルで上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝一番の様子

2年生は日直さんがしっかり朝の会をすすめてくれていました。
6年生の教室では朝一番に漢字のドリルで小テストかな。みんな朝一番からスイッチが入っていて、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策を忘れずに

環境省が4月23日より令和7年度熱中症特別警戒アラート及び熱中症警戒アラートの運用を開始しました。
子どもたちもまだ体が暑さに慣れていないかと思います。今の時期に大切なのは「汗をかきやすくする体づくり」です。
汗をかく練習をご家庭でも行ってみてください。
今からしっかり暑さに備える準備をしていきましょう。

出典 環境省ホームページ
画像1 画像1

朝の登校

今週はGWに入ったこともあり、明日が休みになり、子どもたちも生活リズムが取りづらいかもしれません。
がんばって休みの日も早寝早起きをしていきましょう。
学校のツツジもキレイに咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

休み時間にお友だちが声をかけてくれました。
ハイ、チーズ。
今日もみんなが楽しく学校で過ごしてくれていれば嬉しく思います。
画像1 画像1

楽しい給食時間

給食はみんな楽しい時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、みそ汁、サバのソース煮にご飯に海苔でした。
サバは角切りされていて食べやすく、美味しかったです。
子どもたちもご飯に海苔をたくさん入れて、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年生)

5年生が体育で鬼ごっこでチーム戦をしていました。
クラス内でのコミュニケーション取りとしてもとてもよい時間になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の自然観察(4年生)

4年生が運動場で春の自然観察をしていました。
いろんな生き物、植物を調べているようです。
学校のツツジがキレイに咲き始めましたが、上手にノートに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

金曜日です。少し曇り空の朝ですが、気温のことを考えると少し雲で暑さが和らぐと有難いとも思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難事故防止について

大型連休期間(ゴールデンウィーク)や夏休み期間にかけて、水路や池、河川等での事故が毎年全国的に多発することが懸念されています。
河川には目に見えない深みや大雨などの際には急激な増水の恐れなどもあるため、十分注意が必要です。
子どもたちが安全に過ごせるように、ご家庭でも十分注意ください。
画像1 画像1

お掃除タイム

今日もみんなが学校をきれいにしてくれました。
みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆乳ポタージュを作る様子を紹介します。
 回転釜に油を入れて、ベーコン、にんじん、たまねぎを炒めて、塩こしょうしたら、じゃがいもを炒めます。ここにバターを入れます(写真1枚め)。バターが溶けたら、小麦粉をふるいながら入れます(写真2枚め)。小麦粉をよく炒めたら、お湯を入れます(写真3枚め)、このあと、とりがらスープ、スィートコーン、豆乳、牛乳、生クリームを入れて仕上げます。
 調理員さんはずっと暑い中、かき混ぜながら煮込んでいたので、顔が真っ赤になっていました。みんなが「おいしい」と言って食べてくれていたので、とてもうれしかったです。
本日:count up5  | 昨日:50
今年度:4912
総数:471008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30