ようこそ、北条小学校のホームページへ!

4/16の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、八宝菜、もずくスープ、塩昆布、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。今日から中休みに運動場で遊ぶらしく、ボールや大縄、ドッチビーなどの道具について説明をしていました。子どもたちは早く運動場に行きたくてうずうず。説明が終わると、急いで、でも廊下は走らないという約束を守りながら運動場に向かっていました。
3時間目には生活科で運動場などにあるものを観察していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数の授業でした。先生が単元計画表と振り返りの仕方の説明をしていました。隣のクラスは、どんどんと問題を解いていって、困っている子がいたら「どう?」と声をかけていました。子どもたち同士上手に学び合っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、外国語活動の時間でした。じゃんけんをして勝ったら、相手にローマ字で名前を書いてもらうというゲームをしていました。「5人にサインをもらった」とうれしそうにプリントを見せてくれました。

4月児童集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の担当の先生から、「北条っこのやくそく」についての話をしました。その中からまずは「これだけは、みんなで守ろう」と厳選した3つのことを話しました。
1,あいさつをしよう
2,ろうかを歩こう
3,ものをたいせつにつかおう
の3つです。一つ一つ、なぜそうしなければならないかを子どもたちに考えさせて話をしました。

4月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童集会がありました。前期児童会の会長のあいさつや前期委員会の委員長のあいさつがありました。どの子もハキハキと話していて、これからの委員会活動に意欲を持って取り組もうとしていることがうかがえました。
校長からの話としては、「挨拶名人になろう」という話をしました。挨拶をすると心が温かく元気になるので、北条小学校があいさつの響き合う元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい学校にしていきましょうと話をしました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの準備の前に教室を覗きました。紙で「くるくるこぷたー」を作ったようで、「やってみせて!」というと、快くやってみせてくれました。ヘリコプターのように、くるくるろ回りながら落ちていきました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語と算数の授業でした。どちらのクラスもICTを活用していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では担任の先生が授業を交換して、一部教科担任制をしています。社会と外国語の授業を交換していました。しっかりと授業準備ができることと、学年の子どもたちをみんな知り、複数の教員で育ちを見守ることができるというメリットがあります。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の授業でした。ホワイトボードに計算をして、計算の仕方をクラスの子に説明したら、名前のついて磁石を動かしていました。

3・4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の教室では、専科の先生の授業でした。4年は音楽、3年は理科と算数でした。

4/15の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン、クリーミースープ、魚のバジルフライ、牛乳です。

委員会活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から委員会活動が始まりました。第1回ということで、各委員会の目標や委員長、副委員長を決めたり、仕事の割り振りをしたりしていました。5年生は初めての委員会活動です。6年生に教えてもらいながら、北条小学校のみんなが楽しく笑顔いっぱいの学校になる企画や提案を楽しみにしています。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、専科の授業でした。算数では、整数と小数の学習をしていました。
隣のクラスは音楽で音楽室での学習でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、国語の教科書の扉の詩の学習をしていました。たけのこの詩で、先生がたけのこクイズを出してました。
隣のクラスは、ペアトークで使うオープンクエスチョンなど質問の技を先生が説明していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、ひらがなのくぐらせ期の学習で、指先の調節する力をつけるために、紙を線の通りにちぎっていました。指先の調整する力があれば、鉛筆を正しく持って書くことができます。
隣のクラスは算数で、先生が出したブロックの数より多い数を出したり、少ない数を出したりとゲームのように数の学習をしました。

4/14の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かやくうどん、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、算数の学習でした。大きな数の学習で、じゃんけんゲームをして集めたカードをもとに、グループで位取り表に記入していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、両クラスとも国語の学習をしていました。国語の教科書の扉にある詩を読んだり、ノートに書いたりしていました。

4/11の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、磯煮、おひたし、ふりかけ、牛乳です。
本日:count up1  | 昨日:91
今年度:1297
総数:275597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30