〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後は、先生たちの学習会でした。
主に、算数の授業づくりについてと言語能力の育成についてです。
担当の先生から、三箇小が大切にしていることについてお話がありました。
先生たちもみんな真剣に、でも楽しそうに取り組んでいました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、難しい話し合い活動中でした。
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義…

図書室前には、「本の木に花を咲かそう」のコーナーが作られています。
さっそく目標を書いて貼っていましたね。
さすが、6年生です。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのアコーディオンに挑戦です。

重さもあるし、音を出すのに苦労したのではないでしょうか。
それでも、友だちと協力してだんだん音が出せるようになると嬉しそうにしていました。
演奏するのが楽しみですね。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、折れ線グラフを読みとる学習。
メモリを見間違えないように、一生懸命グラフを見ています。

社会科では、新しく覚える言葉がたくさん出てきましたね。
みんな頑張っています。

3年生の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からスタートした社会科と理科の学習。
社会科では、大東市ってどんな形?と指でなぞってみています。

理科では、昆虫について調べています。
図書室の本を見て調べる子もいれば、タブレットで調べている子もいます。
ハイブリッドです。

1.2年学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生に学校の中を案内します。
1年生は、2年生に手を引いてもらって学校の中のいろいろな教室を回ります。
2年生は、優しく1年生の手を引きながら歩いていました。
去年自分たちがしてもらったことを思い出したかもしれませんね。

朝の読書 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに本を読むことで、落ち着いて1日のスタートが切れます。
今日は、主に高学年の教室をのぞいてみました。
図書の時間に借りた本を自分のペースで読み進めていました。

水曜日は読書の日

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日は、学校全体で朝の読書に取り組んでいます。
今日もどの教室でもみんな読書に取り組んでいました。

休み時間には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は、思い思いに好きなことをして遊んでいます。
今日は、山っこのほうを歩いてみました。
上り棒や雲梯で上手に遊んでいました。

きょうだいで遊んだり、異学年で遊んだりしていてとってもいいなと思いました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、タブレットで実際に図形を動かしながら、課題に取り組んでいます。
タブレットの良いところですね。

音楽室では、楽譜と格闘する子どもたちが…。
「どっちが簡単?」と楽譜を指さしながら聞きますが、「よし!難しそうなほうに挑戦するわ。」と。
素晴らしいチャレンジです。

楽譜を追いながら、先生の演奏を聴きます。演奏が出来上がるのが楽しみですね。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、音読大会が行われていました。
自分で読むところを決め、どのように読むかめあてを伝えます。

すらすらはきはき読めていましたね。

聞いている人も良いところを探しながら聞いていました。
おわったら、大きな拍手で頑張りを称える姿が良かったです。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、どちらのクラスもテスト中でした。
ひとつのクラスは漢字の小テスト、もうひとつのクラスは理科のテストでした。

休み明けでしたが、一生懸命考えている様子が素敵でした。
頑張りましたね。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、新出漢字や漢字ノートの使い方の学習中でした。
いつも元気いっぱいの3年生ですが、黙々とノートに漢字を書いています。
姿勢もいいですね。

算数はテストでしたが、一生懸命習ったことを思い出しながら頑張っていました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学校案内の準備中です。
1年生にいろいろな教室を紹介しながら、学校の中を案内して回ります。

1年生に分かりやすいように考えてポスターを作り、紹介する練習をしています。
先輩としての初仕事です。頑張れ2年生!

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがな学習にも少しずつ慣れてきて、しっかりとした字が書けるようになってきました。いろぬりも上手になっています。

心臓検診では、少しドキドキしたかもしれません。
保健の先生の話を静かに真剣に聞いています。

終わって出てきた時には、「全然痛くなかった」「怖くなかった」など、ホッとした表情で話してくれました。
頑張りましたね。

朝礼集会 その2

4・5月の給食目標
「きまりを守って食べよう」
5月の保健目標
「規則正しい生活をしよう」
それぞれの目標について、お知らせがありました。

4年生からは、暗唱達人の発表もありました。
リズムよく、はっきりと伝わる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1時間目に5月の朝礼集会を行いました。
休み明けでしたが、元気いっぱいの校歌から始まりました。

集会では、委員会紹介、児童会からの連絡、5月の目標についてそれぞれの委員会から発表がありました。

みんなの前で原稿を見ずに、しっかり伝える姿は、他の学年のお手本となっています。
素晴らしいことですね。

4年生給食のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になると、自分好みにアレンジして、おいしく食べている人が多かったです。

ごはんにのりを敷いて、その上にサバを乗せて…
よく考えたなぁと感心していました。

今日もおいしい給食をありがとうございました。
ごちそうさまでした。

4年生の給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりに4年生の教室にお邪魔しました。
給食をおいしそうに食べているところです。

今日の献立は、ごはんにみそ汁、サバのソース煮、のり、それに牛乳です。
おかわりのじゃんけんには、たくさんの人が手を挙げます。
モリモリ食べて、元気いっぱいです。

1.6年なかよし遠足 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった時間はあっという間に過、帰る時間になりました。
さすがに遊び疲れた様子の6年生。「1年生の体力は無限やぁ。」

そういいながらも、学校までの帰り道、くじけそうになる1年生をの手をしっかりと握りしめ、無事にが帰ってくることができました。

学校にたどり着いた1年生から、「ありがとうございました」と言われ、疲れも吹き飛びましたね。

本日:count up3  | 昨日:34
今年度:4688
総数:478336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30