5年「算数」2
どのようにして課題を解決していくのかは子どもたちが自分で決めます。
「一人で」「友だちと」「先生と」 「教科書を見て」「ノートを見て」「学びノート(タブレットに既習事項をまとめたもの) 「誰と」「どのように」学ぶかを選ぶことは子どもの主体的な学びにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「算数」
今日、校内で研究授業を行いました。
5年生の算数「小数のわり算」です。 今日の課題は「小数÷小数」の計算をどのようにすればできるかを、これまでに習ったことをもとに計算の仕方を考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」13
帰りはとても暑かったですが、学校まで頑張って帰ってきました。
遠足のルール 1.2列で並んで歩く 2.電車の中は、静かにする 3.キッズプラザの中では走らない 4.順番を守る 5.時間を守る どれもよく守れていました。 ルールを守るからこそ、安全に楽しく遊べます。 そのことを実感できたのではないかと思います。 子どもたちの頑張りがみられた遠足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」12
似合ってます!
![]() ![]() 3年「遠足」11
午後からは館内も空いてきて、たくさん遊べました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」10
保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備などありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」9
前半終了!
約束の時間にきちんと戻ってきました。 館内でお弁当タイム! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」8
とても楽しそう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」7
水道屋さん。
それから忙しくなりそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」6
世界の文化を体験するコーナー。ミニ万博?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」5
パトロールに行ってきます!
敬礼ポーズもバッチリ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」4
学校単位で一番乗りの南郷小学校。
集合時刻を確認して、楽しい方に散って行きました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」3
館内へ。
入ってすぐの空間からワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」2
住道駅に到着。
蒸し暑いのでこまめに水分補給をしながら目的地に向かいます。 電車の中ではおしゃべりをせず、賢くできていました。 天満駅で降りて、「キッズプラザ」に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「遠足」
今日は、3年生の遠足。
出発式でめあてを確認して住道駅に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「不審者侵入避難訓練」
今日、不審者侵入避難訓練をしました。
突然、不審者が校内に侵入してきたらどのようにして自分たちの命を守るのか。 いろんなことが想定され、とても難しいですが、大切なのは先生の指示をよく聞くこと。 そして、訓練を真剣に行うことだと思っています。 万が一に備え、緊張感のある訓練でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「プール掃除」
放課後は職員でプール掃除をしました。
思っていたよりがんこな汚れに苦戦しました。 作業は明日に持ち越しです。 来週からのプール指導に間に合うように仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「プール掃除」
来週からのプールの授業に備え、6年生がプール掃除をしました。
本当は火曜日に行う予定が雨で延期になり、今日になりました。 今日は、とても天気がよく、暑い中でしたが、たまに水浴びを楽しみながら、一生懸命掃除をしてくれました。 ありがとう!6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「JA出前授業」
今日、JAの方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
クイズ形式で、野菜のことや食料自給率について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「不審者侵入避難訓練」(職員)
放課後、不信者侵入時に備え、訓練を行いました。
不審者が校内に入ってきたときにどのように対応するのか、3つのパターンで訓練を行いました。 訓練の後、「この場合は○○したほうがいいかな」など、振り返りつつ、有事に備えました。 四條畷警察の方にもご指導いただきました。 子どもたちの大切な命を守るための大事な訓練の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|