☆学習のようす《1年生》(4月16日)
1年生、ひらがなの学習がはじまりました。まずは、「あ」の文字からスタートです。
![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(4月16日)
2年生の図工の作品、きれいな桜の木ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(4月16日)
3年生が社会科の学習で、屋上に上がり、方位磁針で東西南北の方角を確かめ、それぞれの方角に何が見えるかを記録しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(4月16日)
5年生からはじまる家庭科の学習、まずは「家庭科」ではどのようなことを学んでいくのかということについて確かめています。
![]() ![]() ☆今日の給食(4月15日)
今日の給食メニューは、クリーミースープ・黒糖パン・魚のバジルフライ・牛乳です。魚のバジルフライに使われている魚は「シイラ」という魚で、身がさっぱりとしているので、フライや唐揚げにして食べることが多いようです。今日はバジルが入ったパン粉のフライです。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(4月15日)
3年生の外国語の学習です。昨年度までは5年生と6年生が対象でしたが、今年からは3年生と4年生でAET(Assistant English Teacher)の先生が担任の先生といっしょに授業を進める時間が増えました。聞くことや話すことを通じて、英語の発音に慣れ親しみながら学んでいきます。
![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(4月15日)
1年生の算数、「たりるかどうか たしかめよう」の学習です。少しずつ「数」について学んでいきます。
![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(4月15日)
4年生の理科、「春の生き物」について、タブレットPCでいろいろな生き物に関する情報を集めながら学習しています。
![]() ![]() ☆今日の給食(4月14日)
今日の給食メニューは、かやくうどん・ごはん・シーチキンのそぼろ煮・牛乳です。「かやくうどん」の「かやく」とは、もとは加える薬と書く漢方薬の言葉で、主な食材を引き立たせるために、にんじんや油揚げなどの具を加えることを言い、そこから、うどんやご飯などに入れる具を「かやく」と呼ぶようになりました。今日の給食のかやくうどんには、鶏肉・かまぼこ・にんじん・チンゲン菜が入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆1年生(4月14日)
順番をゆずり合いながら遊具であそぶ1年生、先生の本の読み聞かせをしずかに聞く1年生の姿です。小学校生活がはじまって1週間、今週には給食がはじまります。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(4月14日)
5年生の算数の学習です。小数の位について、自分の考え方を説明し、意見を交流しながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆地震避難訓練(4月14日)
新年度になり教室の場所も変わったので、新たな避難経路を確認することも含め地震避難訓練を実施しました。「お」…押さない、「は」…走らない、「し」…しゃべらない、「も」…戻らない、「て」…低学年優先、の合言葉を意識しながら、災害時に備えた避難の訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(4月11日)
今日の給食メニューは、いそ煮・ごはん・ふりかけ・おひたし・牛乳です。「いそ煮」には、豚肉やこんにゃく、平天やがんも、じゃがいもやにんじんの野菜の他に、海藻のひじきが入っています。ひじきには、鉄分とカルシウムが多く含まれていて、体をつくるために必要な栄養素が多く、体に良いことがたくさんある食品です。
![]() ![]() ☆校内めぐり《1年生》(4月11日)
1年生が校内をめぐり、職員室や保健室など、困った時に相談できる場所を確認しながら校内を歩きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《2年生・3年生・4年生》(4月11日)
2年生の国語、3年生の算数、4年生の算数の学習のようすです。
それぞれ進級した学年での新しい学習内容に、みんな張り切って取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生・6年生》(4月11日)
5年生の算数、6年生の算数の学習のようすです。
高学年になって学習内容も少しずつ難しくなってきますが、前向きに一生懸命に学習に向き合う姿勢が身についてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 対面式(4月11日)
2年生から6年生と、1年生との対面式を行いました。
全校児童がはじめて一緒に体育館に集まり、プレゼントされた手づくりのメダルを胸にした1年生が、6年生のお姉さんお兄さんと一緒に手をつないで入場し、児童会代表からのお祝いのことば、校歌の紹介、そして1年生からは元気な歌と、みんなで声をそろえてのあいさつがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆給食スタート《2〜6年生》(4月10日)
今日から2年生から6年生の給食がスタートしました。今日の給食メニューは、野菜スープ・切り目入りコッペパン・ミートサンド・スライスチーズ・牛乳です。毎日の給食こんだては、このページ右の配布文書欄に掲載しています。
1年生の給食は4月17日(木)からスタートします。楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆まっさらな教科書《1年生》(4月10日)
1年生がこれから学習に使っていくまっさらな教科書をひとつひとつ確認しています。たいせつに使っていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆地区児童会(4月10日)
集団登校班ごとに集まって地区児童会を行いました。通学経路や交通安全についての約束、特に注意が必要な箇所についての確認など、緊急時の集団下校に備えての準備も兼ねて行いました。
![]() ![]() |
|