〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

本の帯づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の帯づくりの様子です。
2年生は、今回初めて本の帯を作るので、「本の帯とは?」「なんのためにあるの?」という基本的なことも少し学習し、作り始めました。
5冊の課題図書の中からそれぞれお気に入りの1冊を選び、魅力を伝える帯づくりに挑戦しました。

本の帯づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の帯づくりでは、つい先日ビブリオバトルをしたこともあり「本の魅力を今度は紙で伝えるんやな!」とビブリオバトルとつなげて考えている子もいました。
どんなことばを書こう?どんな絵をかいたら読みたくなるかな?と考えてがんばって作っていました。

本の帯づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から本の帯づくりをスタートしました。
今日は6年3組でした。
みんな2年生の頃から作っていのるで、今回はどんな帯にしようかな♪とスイスイ作り始めていました。
自分たちでも「もうベテランやからな!」と自信たっぷりです。

調べ学習のための本

画像1 画像1
4年生の教室前のろうかには、社会科で学習している「水のゆくえ」に関する調べ学習のための本がたくさん置かれています。
三箇小の学校図書館だけでなく、地域の図書館から借りた本もあり豊富です。

読書ノート達成のために

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館イベント三箇としょのパンまつりでのパン屋さんを完成させるためにみんな読書をしたり感想文を書いたりがんばっています。
今月は読書ノート強化月間も行っています。
スタンプカードが20こたまると、今月は図書委員会が作ったかわいいあじさいのしおりがもらえます。
強化月間は9月にも予定しているので、今月達成できなかった人はそのときまたがんばりましょう!!

50冊達成の瞬間!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は、読書ノート50冊達成した人にはごほうびシールを図書委員会が貼ってくれます。
今日の20分休みの学校図書館開放でも、
「50冊達成しました!!」と4年生が嬉しそうに報告し、図書委員会にシールを貼ってもらっていました。
貸出カウンターに笑顔がたくさんの素敵な瞬間でした。

大盛況の学校図書館♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに学校図書館を覗くと、たくさんの人が本の貸し出しや読書をするために学校図書館を訪れていました。
図書委員会も、協力して一生けん命働いていました。
本が好きな三箇小の人が増えてきているかな??

朝ごはんをたべよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、家庭科で、朝ごはんについて学習しています。

栄養教諭の太田先生が授業をしています。

朝ごはんの大切さは、十分理解しています。自分たちでもできそうな朝ごはんを考えました。

さっそく、自分で朝ごはんを用意して食べてきたという人もいました。
嬉しいですね。

研究会頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大東市の先生たちの研究会がありました。

2年1組さんで国語の研究授業を行いました。

朝から「今日、研究授業緊張する〜。」と言いながら登校する人もいました。

お互いの音読を聞き合って、良かったところやアドバイスを伝えます。

自分たちの音読がよりよくなるために、頑張りましたね。

ながさくらべをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数です。

どれがいちばん長いかな?
直接比べられないものをどうやって比べるかの学習です。

班のともだちと協力して、知恵を出し合います。

上手に比べることができましたね。

プライベートゾーンってなあに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、プライベートゾーンについて学んでいました。

地域の人権擁護員さんが来てくださって、「おしえて くもくん」という紙芝居を読んでくださいました。

紙芝居に出てきたことを、もう一度みんなでおさらいします。

しっかり紙芝居もお話も聞いていました。

すてきなノートみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下の「すてきなノートみつけたよ」が新しいものに変わってきました。
どのノートも「ていねいな字」で「わかりやすく書かれている」ものが選ばれています。
色々な教科でしっかりノートをまとめられるようがんばりましょう♪

ニャーゴ色の教室♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ニャーゴ」の今までの学びの様子がわかる掲示物や学習計画、並行読書一覧など2年生は今ニャーゴ一色!
「この本おもしろかったで!」「私まだこの本読んでないから今から読む!」など宮西達也さんの他の本の面白さを友だちと話している光景もよく見られます。

1年生に楽しんでもらうために…

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語科の学習では、「ニャーゴ」の紙しばいを1年生に読むためのじゅんびをしていました。
「1年生に楽しんでもらう!」というゴールに向けてがんばっています!

楽しかった思い出を新聞に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、先日の三箇フェスの思い出を楽しさが紙面から伝わる新聞にまとめていました。
文章や新聞の構成もしっかり考えて書いています。

コナミ水泳特集12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロールに、平泳ぎ、バタフライまで…

本当にたいしたものです。子どもってすごいですね。

どんどん伸びようとする姿に、また一つ成長を感じることができました。

今年の水泳学習は、これで終わりです。

コナミスポーツ新石切の皆様、本当にお世話になりました。

保護者の皆様も、水泳のご準備等本当にありがとうございました。


コナミ水泳特集11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待っている時間もさまざまです。

自分で潜ったり、浮いたり…
とにかく、ず〜っと水の中なので、いろいろな動きを試しながら、楽しんでいました。

コナミ水泳特集10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラストは、5年生です。

5年生もコースごとに、いろいろな泳ぎ方を教わりました。

どの子もみんなあきらめずに挑戦しているのが、素敵でした。

コナミ水泳特集9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平泳ぎの練習をしているチームもありました。

コースごとに子どもに合った泳ぎ方や目標が設定され、とても有意義でした。

目標に到達できて、子どもたちはとっても満足そうでした。
頑張りましたね。

コナミ水泳特集8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロールをクリアしたチームは、仰向けで浮いてバタ足で進む練習です。

とってもきれいな姿勢で泳げています。

すごいですね。
本日:count up78  | 昨日:143
今年度:12864
総数:486512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31