国語辞典を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ちょうどその学習をしているところでした。 お隣の4年生をのぞいてみると、国語辞典を使ってコトバトという勉強をしているところでした。 お題に合った言葉を国語辞典の中から見つけて、意味や理由を伝え合い、どの言葉が最もお題に合っているかを競うゲーム感覚で言葉の力を高める学習です。 今日のお題は…? 子どもたちからは、自分の班から出した言葉に票が入るたびに大歓声が上がっていました。 正確に測ってみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角の大きさについての学習が始まっています。 分度器の使い方は、大きなポイントとなります。 習った通り、分度器をあてて角度を測ります。 メモリを読むのに必死で、どんどん顔が分度器に近づいていきます。 先生に〇をもらってホッとひと安心です。 長いものの長さをはかろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに、1mものさしや巻き尺が渡され、子どもたちはそれを見ながら何やら考えています。 おもしろいのは、ほとんどの班で、1mものさしや巻き尺に自分の持っている短い定規や30cmの定規をあてていたことです。 「同じや!」と。 何かを発見できたのでしょうね。 コナミに行ってきました! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔をつけることが難しい子や水の中を歩くことが怖いと感じる子もいましたが、その子に合わせて少しずつできることから教えてくださいました。 帰りのエレベーターの中で、すごく嬉しそうに 「先生、めっちゃ楽しかった!」 「56秒も水の中にいられたよ!」と話してくれる子がいました。 どんなことでも「できた!」という実感は、子どもたちの自信になるのですね。 コナミに行ってきました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水も冷たくないので、体がガチガチにならなくてとてもいいです。 コナミに行ってきました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荷物を置いて体操をしたら、シャワータイムです。 去年までは、子どもたちにとって「地獄のシャワー」 それが、コナミさんでは、シャワーも温かいのです。 毎回思いますが、本当にありがたい環境です。 そして、練習が始まれば、あという間に、水とお友だちです。 すごいですね。 コナミに行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る中でしたが、バスに乗るだけでも嬉しくて嬉しくて… それでも約束を守って、静かにコナミに向かいました。 ガラス越しでプールを見ただけで、 「わぁ〜、すごい!」という子がいるほど、感激していました。 準備を済ませたら、いざプールサイドへ! 土の中の様子を予想しよう♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが育てている植物の土の中の様子はどんな様子か、自分の予想をかき、友だちと交流して伝え合っています。 次回の学習では、実際の根の様子を観察して確かめます。 価値語で高め合おう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「価値語」とは、クラスのみんなの考え方や行動をプラスにしていく(子どもたちは「アゲアゲにするための言葉やねん♪」と教えてくれました。)言葉だそうです。 5年1組では「価値語」が見つかるたびに掲示してみんなで確認しています。 ビブリオバトル決勝!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6人のバトラーがプレゼンし、プレゼンの後は質問タイムでディスカッション。 「どの本が読んでみたくなったか」という視点で6冊の中から1冊選んで投票します。 どの本がチャンプ本に選ばれるのか楽しみですね!! 初めてのビブリオバトル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の魅力を伝えるためにどんな言葉を選べばいいかみんなよく考えてがんばっていました。 リーフレット完成♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書で学んだことをもとに、学校図書館の本やごみ処理場のパンフレットを活用して調べたり、リモート見学で学んだりしたことをリーフレットにまとめています。 リーフレット完成2♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、この部分がんばってん!」「この図をかくのがむずかしかった!」と口々に教えてくれました。みんなすごい!! 引き渡し訓練を行いました! その5![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、代休です。 また火曜日、元気に登校してきてくれるのを待っています。 引き渡し訓練を行いました! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔がこぼれます。 実際の災害の時には、もっと混乱するかもしれません。 子どもたちや保護者の方の不安や心配も大きくなるに違いありません。 そんな中でも確実に保護者への引き渡しができるために、毎年、日曜参観に合わせてこの訓練を実施しています。 再度になりますが、ご理解とご協力に感謝いたします。 引き渡し訓練を行いました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際には、このタイミングで、保護者のみなさまにメールで「引き渡しによる下校のお知らせ」が届きます。 今日もミマモルメメールにて配信しております。 引き渡しが始まり、お家の人の姿が見えると子どもたちは、嬉しそうに先生のところへ向かいます。 「お母さんです。」とか、「お父さんです。」と担任の先生にきちんと伝えられる人が多かったので安心しました。 引き渡し訓練を行いました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の避難訓練とは、少し段取りが違っていましたが、放送や先生の話をよく聞いて、落ち着いて避難行動ができたことが良かったです。 日頃から、放送や先生の話をよく聞くことが、いざというとき自分の命を守ることにもつながりますね。 引き渡し訓練を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどすべての保護者の方にご参加いただいたことに感謝いたします。 参加率は90%以上でした。本当にありがとうございました。 また、参観終了後、速やかに運動場に移動していただいたこと、引き渡し開始まで待ち時間にもご理解いただいたこと等、保護者のみなさまのご協力により、予定より20分程度早くすべてを終えることができました。ありがとうございました。 日曜参観も頑張りました! その3
6年生は、教科担当制のようすを参観していただきました。
1組は、西村先生の国語。 2組は、塩野先生の社会。 3組は、近藤先生の図工。 5年生は、ビブリオバトル。 3年生は、外国語活動。 1年生は、算数。 どの学年もこれまでの頑張りを見てもらうことができたと思います。 保護者のみなさまには、教室に入りきれないほどたくさん来ていただき、子どもたちも張り切って頑張ったと思います。 ありがとうございました。 日曜参観も頑張りました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や小さなお子さんも一緒になって、子どもたちと一緒に作品作りをしていました。 2年生は、初めての絵具で「デカルコマニー」。 4年生は、事前に絵具をにじませて作っておいた画用紙を花びらの形に切って、あじさいの花の形に貼っていきます。 お気に入りの作品に仕上がりましたね。 |
|