〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

教室にあじさいの花が満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工であじさいの花を作っています。
折り紙を折ったり、画用紙を切ったりして作ったものを大きな色画用紙に貼っていきます。

どれもかわいらしい作品に仕上がっています。
日曜参観で、ぜひ、ご覧ください。

6年生もさすがですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブリオバトルです。

今日は、みんなの前で発表しているところでした。
みんなに「読みたい!」と思ってもらえるように、好きな場面や好きなセリフをそのページを見せながら話していました。

算数は、分数のわり算です。

自分で考えたことを友だちと聞き合い、確認し合います。
安心して友だちと学べる教室の雰囲気がとてもいいですね。


5年生もよく学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、沖縄になぜ基地があるのか、写真や資料を見て友だちと考えます。
考えたことをしっかり発表できていました。

理科では、発芽の実験結果から分かったことをノートにまとめているところでした。

算数は、これまでに学習したことを使って、考えたことを友だちと話し合います。
相手に伝わるように、図にかいたりしながら説明します。

みんなで学ぼうという意欲が感じられます。


3年生、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から美しいリコーダーの音色が…

3年生が演奏していました。
前回は、シとラの指の動きを練習しているところを見たのですが、
今日はもう、シとラとソの3つの音を使った曲をピアノ伴奏に合わせて演奏していました。
子どもたちの上達のはやさに驚かされます。素晴らしい!!

理科では、チョウの育ちについてノートにまとめていました。
実際にモンシロチョウを観察していたので、しっかり理解できていましたね。

長さの勉強を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数は、長さの学習でした。

はがきの縦の長さは?
ものさしをあて、友だちと一緒に一番小さなメモリを読んでいます。

定規を使ってまっすぐな線を引く練習です。
どうしたら長い線もまっすぐに引けるのでしょうか…

小さな手で定規を一生懸命押さえます。
ばっちりまっすぐな線が引けるようになりました。素晴らしい!!

水泳学習スタート! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と6年生もおよそ50分間、ほとんどの時間を水の中で過ごしました。
たくさんのエネルギーを消耗したと思います。

帰りのバスで学校へ。15分ほどですが、泳ぎ疲れて少し眠った人もいるかもしれませんね。

バスを降りるときは、運転手さんへのあいさつも忘れません。

お腹もペコペコ。すぐに給食です。

午後からの授業を心配しましたが、子どもたちは元気に頑張っていました。

保護者のみなさま、水泳学習の事前の準備等、ご協力ありがとうございます。
次回も楽しみです。

水泳学習スタート! その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に一人ずつ丁寧に見てくださるので、子どもたちも安心して泳いでいました。

練習の最後には、泳力チェックもしてくださいました。

残念ながら見学だった人たちも、友だちの泳ぐのを見て、
「〇〇さんのクロールがきれいだった」とか、
「〇〇さんが、笑顔で頑張っていたのが良かった」など、友だちの頑張りや良いところをたくさん見つけることができていました。

水泳学習スタート! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2陣は、3,6年生です。

コナミに到着すると、同じように更衣を済ませると、インストラクターさんが待つプールサイドへ。

コース別に、軽く体操をしてすぐに練習が始まります。

水泳学習スタート! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのレベルに合わせて、とっても丁寧に教えてくださいます。

今日は初回ということで、約50分間。ほとんどすべての時間を水の中で過ごしていました。
「ちょっと苦手だなぁ。」と思っていた人もいたようですが、1人ずつ補助してくださるのでどんどん笑顔が増えていきました。

待っている時間も自分たちで潜ったり、浮いたりして、みるみる上達していきました。
すごいですね。

見学の人たちも、しっかりと中のようすを見ながら、「次は絶対入りたい!」と意欲に燃えていました。

水泳学習スタート! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更衣を済ませ、いざプールへ!

コース別に、インストラクターさんが待っていてくれます。
コースごとに集合し、練習スタートです。

水泳学習スタート! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コナミ新石切までは、バスでおよそ15分。
とっても気を付けて、安全に運転してくださいました。

コナミの建物の入り口前でバスを降り、エレベーターでプールのある3階へ。
ここまで、とってもスムーズです。

水泳学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3〜6年生がコナミスポーツ新石切で水泳学習を行いました。

トップバッターは、4,5年生です。
登校後、過ぎにプールの支度を始めます。

子どもたちは、バスに乗るだけでもウキウキわくわく遠足気分です。
大型バス3台に乗り込んで、出発進行!

ビブリオバトル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おすすめの本の魅力をプレゼンした後はディスカッションタイムです。
バトラー(プレゼンした人)に質問し、答えることで本の魅力をさらに引き出します。
しっかり友だちのプレゼンを聞いていないと質問はできないので、みんな真剣に聞き、質問します。
プレゼンだけでは見えなかった本の魅力が見えることもあるようです。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生6年生でビブリオバトル絶賛開催中です。
本の魅力がどうしたら友だちに伝わるか一生けん命言葉をさがします。

何ができるのでしょうか? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の決めた形になるまで、ひたすら削ります。
思い思いのやり方で。

先生も一緒に削ります。
外は涼しくて、風が心地よい気候で、穏やかな時間流れていました。

何ができるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の石段で、何かを一生懸命削っています。
6年生の図工の学習です。

白い粉の山があちこちにできています。
子どもたちは、楽しそうに夢中になって削っています。

にんじんのいちょう切りに挑戦 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り終わったら、包丁とまな板を洗います。
けがをしないように、気を付けて洗います。

お昼に「5年1組が切りました。」と放送でみんなにお知らせです。

今日もおいしくいただきました。

にんじんのいちょう切りに挑戦! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型抜きでラッキーにんじんを作ると、
「これって5年1組に入れてくれるの?」と質問が…。

自分で切ったので、自分で食べたいですよね。

当たった人は本当にラッキーでしたね。

にんじんのいちょう切りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に引き続き、今日は5年1組のみんながにんじんのいちょう切りに挑戦しました。

手際よく、上手に切っている人が多かったです。
「初めてです。」という人や「家でやったことあります。」という人もいました。

先生たちも学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業をみんなで参観した後は、先生たちの研究会です。

どうしたら、子どもたちの学ぶ意欲をよりよい学びにつなげることができるか、一生懸命考えて話し合います。

国語科専門の先生に来ていただき、授業から先生たちの話し合いのようすも見ていただきました。そして、とても大切な視点でお話をしてくださいました。
教育委員会からも2名参加してくださり、学びの多い研究会になりました。
本日:count up11  | 昨日:160
今年度:12957
総数:486605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31