ようこそ、北条小学校のホームページへ!

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、よいお天気で、昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました3〜6年生はテストが終わった解放感もあり、楽しそうです。先生方も子どもたちと一緒に遊んでいました。

1年生 初めての給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく食べ終わった後は、お片付けです。給食室に当番が持っていきます。6年生がお手伝いに来てくれました。

1年生 初めての給食4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、パクパクとおいしそうに食べていました。

1年生 初めての給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな配膳されたら、手を合わせて「いただきます!」。
今日のメニューは、ごはん、米粉カレーシチュー、チキンナゲット、牛乳です。

1年生 初めての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室まで食缶を運び、配膳です。カフェテリア方式でおぼんをもって、おかずなどをもらい、自分の机まで運びます。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。まずは給食当番がエプロンを着て、廊下に並び、給食室へ向かいました。そして給食室で、調理員さんから食缶をもらいました。

3・4年生 大東市共通到達度確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は大東市共通のテストを受けました。昨年度1年間の学習内容が理解できているかがわかるテストです。問題数の多いテストでしたが、最後まで頑張っていました。

5年生 すくすくウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、大阪府共通のテストを受けました。みんな頑張っています。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今日、全国学力・学習状況調査を受けました。自分がどれくらい解けるか力試しになるテストです。普段のテストと違い、何ページもあるテスト問題ですが、最後まであきらめずに頑張っていて、教室にカリカリと鉛筆の音が響いていました。

4/16の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、八宝菜、もずくスープ、塩昆布、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。今日から中休みに運動場で遊ぶらしく、ボールや大縄、ドッチビーなどの道具について説明をしていました。子どもたちは早く運動場に行きたくてうずうず。説明が終わると、急いで、でも廊下は走らないという約束を守りながら運動場に向かっていました。
3時間目には生活科で運動場などにあるものを観察していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数の授業でした。先生が単元計画表と振り返りの仕方の説明をしていました。隣のクラスは、どんどんと問題を解いていって、困っている子がいたら「どう?」と声をかけていました。子どもたち同士上手に学び合っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、外国語活動の時間でした。じゃんけんをして勝ったら、相手にローマ字で名前を書いてもらうというゲームをしていました。「5人にサインをもらった」とうれしそうにプリントを見せてくれました。

4月児童集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の担当の先生から、「北条っこのやくそく」についての話をしました。その中からまずは「これだけは、みんなで守ろう」と厳選した3つのことを話しました。
1,あいさつをしよう
2,ろうかを歩こう
3,ものをたいせつにつかおう
の3つです。一つ一つ、なぜそうしなければならないかを子どもたちに考えさせて話をしました。

4月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童集会がありました。前期児童会の会長のあいさつや前期委員会の委員長のあいさつがありました。どの子もハキハキと話していて、これからの委員会活動に意欲を持って取り組もうとしていることがうかがえました。
校長からの話としては、「挨拶名人になろう」という話をしました。挨拶をすると心が温かく元気になるので、北条小学校があいさつの響き合う元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい学校にしていきましょうと話をしました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの準備の前に教室を覗きました。紙で「くるくるこぷたー」を作ったようで、「やってみせて!」というと、快くやってみせてくれました。ヘリコプターのように、くるくるろ回りながら落ちていきました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語と算数の授業でした。どちらのクラスもICTを活用していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では担任の先生が授業を交換して、一部教科担任制をしています。社会と外国語の授業を交換していました。しっかりと授業準備ができることと、学年の子どもたちをみんな知り、複数の教員で育ちを見守ることができるというメリットがあります。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の授業でした。ホワイトボードに計算をして、計算の仕方をクラスの子に説明したら、名前のついて磁石を動かしていました。

3・4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の教室では、専科の先生の授業でした。4年は音楽、3年は理科と算数でした。
本日:count up18  | 昨日:95
今年度:1409
総数:275709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31