〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

あさがおの観察をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えた種が芽を出し、葉っぱが増えて、いつのまにか花を咲かせるまでに育っていました。

つるがぐんぐん伸びて、
「身長りょりも長い」「伸びすぎて、巻き付けられない」など
感じたことを言いながら、あさがおの成長を喜んでいました。

1年生のみんなも、あさがおに負けないぐらいぐんぐん伸びていますね。

読書ノート150冊達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、読書ノート150冊を達成した人が2人いました。

どちらも2年生でした。

給食の時間に表彰に行くと、食べ終わった人はみんな本を読んでいました。

2人の表彰を行うと、後ろでクラスのみんなが拍手してくれました。

「すごいな」とか「ぼく、今、95冊」とか、みんなの頑張る意欲につながると嬉しいです。

朝礼集会がありました! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の最後は、暗唱達人の発表です。

7月は「みずたまり」という詩で2年生が担当です。

しっかり覚えて、大きな声で発表できましたね。
素晴らしいです。

朝礼集会がありました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会からは、「朝ごはんを食べよう」という発表がありました。

晩ごはんを食べてからのエネルギー量の変化をわかりやすく伝えてくれました。

朝ごはんを食べることの大切さがよく理解できたと思います。

下足室を入ったところの廊下に掲示しています。
給食委員会のみなさん、ありがとうございます。

朝礼集会がありました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の中で、三箇フェスの表彰がありました。

児童会の人が、各クラスに賞状を作ってくれて、それぞれのクラスの代表に手渡されました。
手作りなので、どれも違った賞状で、みんな喜んでいました。

みんなの頑張りを称え合う素敵な取組みですね。


朝礼・集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から7月ということで、今日は、7月の朝礼集会を行いました。

登校の時からすごい日差しで、子どもたちはぐったりした様子でしたが、
体育館にもエアコンがつき、これまでよりは涼しい中で集会ができました。

終業式まで残り14日。
熱中症に気をつけながら、みんなで「あとひとがんばり」して、1学期のいい締めくくりをしましょう。


150冊達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年行っている『読書ノート』の取り組みです。

今年の150冊達成第1号です。素晴らしいですね。
クラスのみんなからは、「もう150冊読んだの?」「めっちゃ早いな。」「すごいな。私もがんばろ!」など、驚きと称賛の声が。

図書室前の本の木には、「1年間で300冊いくこと」と書かれていました。

う〜んと考えます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生もいろいろな場面でペア学習を行います。

その前には、自分でう〜んと考えます。そして、気づいたことや分かったことをノートに書きます。

そして、それを伝え合い、「どういうこと?」と聞き合います。

3年生もとても力をつけています。嬉しいですね。

上手にペア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でもペアでの学習を大切にしています。

国語でも道徳でも、自分で考えたことを友だちと聞き合い、伝え合います。

どんどん上手になっていますね。

みんなで鍵盤ハーモニカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習中でした。

ドは親指、レは人さし指、ミは中指、ファは薬指、ソは小指…

基本の指使いですが、これが本当に難しそうです。

先生の合図で、一斉に♪ドレミ・・・♪と演奏します。

がんばりましたね。

予想し、やってみて、考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習では、ゴムの力のはたらきを調べるため車を走らせて考えました。
輪ゴムをのばせばのばすほど、車が走るきょりはどうなるのだろう?と予想し、自分の考えた通りになるのかたしかめていました。
考えたことが正しいのか、やってみて考えたことを友だちと話し合い、わかったことをみんなで確認します。

夢をかなえる時間割!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語活動。今日は自分の将来の夢をかなえるために必要な学習を考え、時間割を考える学習をしていました。
どんな教科が必要かな?この教科は英語でなんて言うんやっけ?と友だちと相談して英語で話す文章を考えていました。

みやにしたつやさんの絵本を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の前の廊下には、2年生のみんなが並行読書している様子が貼られています。学校図書館や地域の図書館からお借りし、
たくさん置いてあるみやにしたつやさんの絵本をみんなが楽しんでいる様子がよくわかります。

紙しばいを読むために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科では「ニャーゴ」の紙しばいを1年生に読むことをゴールに、音読をがんばっています。
この場面はどんな音読のくふうができるかな?気持ちが伝わる読み方をするにはどうしたらいいかな?と一生けん命考えていました。
素敵な紙しばいができるといいですね!

校外学習に行ってきました! 20

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての予定を終え、学校に帰ります。

帰りのバスは、疲れて寝る人もいましたね。

いい思い出ができましたね。

明日も元気に登校してくださいね。

校外学習に行ってきました! 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いに、歴史を感じた法隆寺の見学でしたね。


校外学習に行ってきました! 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の人が丁寧に説明してくれます。

子どもたちは、「なんか落ち着く〜。」とか「1000年の歴史を感じる。」などと言いながら、見学していました。

校外学習に行ってきました! 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、バスに乗って、世界遺産 法隆寺へ向かいます。

東大寺とはまた違って、落ち着いた雰囲気です。

奇跡的に雨が止んだので、クラス写真が撮れました。

校外学習に行ってきました! 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思っていたより、鹿は大きくて積極的です。

子どもたちは、鹿が近づいてくると鹿せんべいを手から放してしまいます。
怖かったのでしょうね。

走って逃げようと大騒ぎでした。

グループ写真も何とか撮れました。

校外学習に行ってきました! 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を終えたころ、やっと小雨になりました。

鹿と戯れる時間が取れました。

子どもたちは、鹿せんべいを持って公園へ。
本日:count up115  | 昨日:141
今年度:12601
総数:486249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31