〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

表にまとめるには…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、新しく棒グラフと表という学習が始まっていました。

いつもの通り、いろいろな場面でペアで話す活動をしています。
ノートを指さしながら、
「これがこうだから、○○○だね。」とお互いに確かめ合います。

そのあと、「みんなの前で話せる人?」と聞くと、たくさん手が挙がります。
自分の言葉で一生懸命伝えます。
みんなの前で話す自信にもつながるのですね。

としょのパンまつりが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物に関する本を読んで読書感想文を書くとパンのシールがもらえるイベントです。
学校図書館でもらえるパン屋さんの台紙にパンのシールを貼ってパン屋さんを完成させましょう!
早速たくさんの感想文が集まってきています♪
読書感想文コンクールの本も入荷しています。
色々な本を読んでみましょう!!

自分が調べたいことを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の自主学習の様子です。
自分でテーマを決め、自分が調べたいことをノートにまとめます。
自分の興味のあるものについてみんなしっかり調べています。

分数÷分数について考えよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、分数のかけ算の学習が終わり、今日は分数のわり算の1回目の学習をしていました。
分数のかけ算で学習したことを生かして、わり算ではどうするのか自分の考えを交流していました。
「かけ算のときはこうやったから…」「分子と分母の順番が…」など今までの知識を生かしたり図を使ったりして説明していました。

段落ごとに読み取って…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科では、段落ごとに読み取ったことをみんなで確認し、ノートにまとめていました。
ますの中にていねいに書くことを意識してみんな板書を写していました。

読書を楽しもう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、ちょっとしたすきま時間も読書を楽しんでいました。静かにみんな本の世界に入り込んでいます。
1年生の図書の時間には、読み終わった本の名前を一生けん命読書ノートに書きこんでいました。「今8さつやねん!」「もう13さつも書いた!」とみんな嬉しそうに報告してくれます。

三箇フェス写真館21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半、後半ともに大盛況で終わった三箇フェス。

最後は、児童会副会長のあいさつです。
教室で静かにあいさつを聞いた後は、みんなで協力して片づけます。
ものの10分ぐらいできれいに片づけられました。

6年生は、それぞれの担当ごとに振り返りも行われていました。

自分たちのお店で協力するのはもちろんのこと、1年生を連れて回るという大きなミッションもありました。
振り返りでは、
「協力してできてよかった」
「1年生が楽しんでくれてよかった」などの言葉がたくさん出てきました。

今年も素晴らしい三箇フェスになりました。
みなさんお疲れさまでした。

三箇フェス写真館20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まめつかみは、たくさんの先生が挑戦していました。
黒木先生が登場すると大歓声!

結果はいかに?!

どちらもみんなで楽しめました。
5年生もよく頑張りましたね。

三箇フェス写真館19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後も5年生の教室です。

まめつかみとせっけんカーリングというコーナーです。

まめつかみは15秒でいくつ隣のお皿に移せるか。
よーい、スタート!

夢中になりますね。

三箇フェス写真館17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお店担当の人も、みんな優しくいろいろ親切に教えてくれました。

おかげでみんな楽しむことができましたね。

さすが、高学年ですね。

三箇フェス写真館16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では…

マリオカートとレンガ落としをしていました。

マリオカートのコースは、細かいところまでよく作られていました。
レンガ落としは、ボールを当てるのがとても難しそうでしたね。

三箇フェス写真館15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルの水の量を変えたり、投げるボールの種類が違っていたり…

みんなそれぞれに楽しむことができました。

先生たちもたくさんチャレンジしていましたね。

三箇フェス写真館14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとつ、4年生のお店です。

ボーリングコーナーです。
難易度の違うコースが3つあります。

よく考えて工夫できましたね。

三箇フェス写真館13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も高学年空気でっぽうを楽しんでいます。

いつ飛ぶかわからないのも楽しいし、ポンッという音も心地よい響きです。

4年生がしっかりお店を頑張っていて、頼もしかったです。

三箇フェス写真館12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生の教室では、空気でっぽう射的をしていました。

的にはいろいろなキャラクターが描かれていて、倒すと得点が現れます。
よく考えられていました。

みんな必死で的を狙います。

三箇フェス写真館11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
❔ボックスのコーナーは、手を入れて中のものを当てるバージョンと
小さな穴をのぞいて、中のものを当てるバージョンの2種類準備されていました。

ふうせんバレーも白熱していましたね。

三箇フェス写真館10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次も3年生のお店です。
ふうせんバレーと❔ボックスです。
ここも人気のコーナーでした。

三箇フェス写真館9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一円玉落としもペットボトルフリップもたくさんの人が遊びに来てくれましたね。

初めてのお店、よく頑張りました。

三箇フェス写真館8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての出店にちょっとドキドキです。

お客さん来てくれるかな…。
ちゃんと説明できるかな…。
楽しんでもらえるかな…。

自分の役割を精一杯果たします。

三箇フェス写真館7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレピックコーナーも大人気でした。

中には、3回とか5回とか何度も遊びに来た人もいたようです。

みんなに喜んでもらえるって嬉しいですね。
本日:count up115  | 昨日:141
今年度:12601
総数:486249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31