1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。
学校外のスポーツでの表彰を行ったあと、校長から、長い夏休み、普段はできないことにチャレンジしてみよう、と話をしました。 また、1学期間頑張った泉小学校の児童全員に、みんなで大きな拍手を送り合いました。 生活指導の先生は、「夏休みを安全にすごすための5つの約束」をお話しました。配付文書にも「夏休みのくらし」がありますので、ご家庭でも確認をお願いいたします。 長い夏休みです。充実した時間をすごして、2学期に元気な顔がそろうことを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、ご支援ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの様子2
ご家庭でも、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきますようお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの様子1
担任の先生から、通知表「いずみの子」をもらって、1学期の振り返りをしています。よく頑張ったところ、もう少しでできるようになるところ、一人ひとりの良さや頑張りがぎゅっと詰まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月17日)
1学期最後の給食は、ごはん、たまごトック、ビビンバ、フローズンヨーグルト、牛乳です。
調理員さん、おいしい給食をありがとうございました! ![]() ![]() お楽しみ会 2
みんなで輪になって遊ぶ姿を見ているだけで、嬉しい気持ちになってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
あちこちのクラスから、楽しそうな声が聞こえてきます。
「はんかちおとし」「フルーツバスケット」「リーダーさがし」「いすとりゲーム」等、大盛り上りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(4年生)
4年生最後の水泳学習は、着衣泳です。いざという時に命を守る知識と技術を身につけることをねらいとしています。
衣類が水を含んで重たくなることを経験したあと、無理に泳ごうとせずに、体力の消耗を防ぐことを学び、ペットボトルを使って、背浮きに挑戦しました。 水の事故を防ぐため、みんな真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(5年生)
5年生が、ポトフ作りにチャレンジしました。野菜やベーコンを上手に切って、コトコト煮込んでできあがり!これで、林間学習のカレーづくりは完璧ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる学習コンクール出前授業(4年生)
大東市立図書館司書の方が来校されて、「図書館を使った調べる学習コンクール」について、選書など大事なポイントを教えてくださいました。長い夏休みです。自分の興味のあることを詳しく調べて、まとめてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の水泳学習(6年生)
6年生最後の水泳学習です。プールの水位が低く感じられるほど、大きく成長した6年生の姿がありました。今日は、平泳ぎに特化して練習を繰り返していました。
授業終わりの自由時間も満喫して、小学での水泳学習を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおきなかぶ」の音読劇(7月14日)
1年生が、国語で学んだ「おおきなかぶ」のお話を音読劇にして、6年生に見てもらいました。とても緊張していた1年生でしたが、大きな声ですらすら暗唱できて、とても上手でした。
6年生のまなざしはとてもあたたかく、大きな拍手や誉め言葉がシャワーのようにふりそそいでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月11日)
今日の給食は、やきめし、中華スープ、あげぎょうざ、牛乳です。
やきめしには、2年生が育てたピーマンが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川村義肢 出張出前授業(3年生)
大東市御領にある川村義肢さんが、出前授業をしてくださいました。いろんな種類の義手、義足、装具を実際に触れさせていただいたり、カメラの中継で会社見学をさせていただいたりしました。
「川村義肢は、『あきらめなくてもいいんだよ』という思いをつくっている会社です」というお話が心に響きました。 出前授業終了後も、聞きたいことや知りたいことが次々湧き出す意欲的な3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生)
1年生は、今年最後の水泳学習です。今日は、大阪産業大学の先生が、けのびの見本を見せてくださいました。「えんぴつロケットみたい!」と、大喜びの子どもたちでした。
プール開きの頃は、シャワーで泣き出していた子どもたちも、笑顔で水遊びを楽しんでいます。自分の力でできることが随分増えました。たくましくなった1年生に拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() 防火防災教室(5年生)
大東四條畷消防本部の方をお招きして、防火防災を実施しました。火災が起きた時の煙の怖さを教えていただき、命を守る避難行動体験をしました。
5年生の子どもたちは、熱心にお話に聞き入り、避難行動も真剣に行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食もおいしかったよ!
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食には!(7月9日)
今日の給食は、夏野菜の米粉チキンカレー、麦ごはん、ひじきサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。
今日の給食には、2年生が育てた夏野菜(なすび)が、使われています。おいしかったよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(3年生)
「動く仕組みを楽しもう」をめあてに、3年生が図工作品づくりを楽しんでいました。お話が上手な3年生は、自分の作品の工夫やしかけをたくさん教えてくれました。是非、お家でも聞いてあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 八重ムクゲの花が咲きました!
創立50周年記念植樹の八重ムクゲがきれいな花を咲かせました。
周年行事に関わってくださった方々の思いが実を結んでいるような気持ちになります。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待の追加募集について
「子ども招待一日券」を持っている小学校3〜6年生および中学生が対象の事業です。(泉小学校の4年生は遠足で参加させていただきました。)
申込期間の締め切りは、令和7年7月18日(金)17時までです。 ご興味のある方は、右の「おしらせ」から文書をご確認いただき、ウェブサイトを通して、直接お申込みください。 |
|