〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

来週は家庭訪問です。

保護者のみなさま

本日の学習参観に続き、来週は家庭訪問週間になります。
ご家庭に訪問し、子どもたちのおうちでのようすをお伺いさせていただきます。
例えば、登校前の朝のようすや放課後の過ごし方、宿題の進み具合などです。
また、お子様の体調面や健康面でご心配なことなどがありましたら、直接担任にお伝えいただければと思います。

おうちの中には入らず、玄関先で10分程度の訪問とさせていただきます。
お忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

この1週間も子どもたちは本当によく頑張り、疲れていると思います。
繰り返しになりますが、子どもたちの頑張った話をたくさん聞いて、
「すごいね」「えらかったね」「頑張ったね」など、お褒めの言葉をかけてあげてください。
来週月曜日、また笑顔で送り出していただけると幸いです。


児童のみなさん

今週もいろいろなテストや今日の参観に向けての準備など、担任の先生たちと一緒に本当によく頑張りました。
しっかり体と頭と心を休めて、来週も元気に学校に来てくださいね。

学習参観・懇談会、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者のみなさま

本日は学習参観と懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
1年生は、入学してから2週間。
学校のルールを毎日毎日たくさん覚えました。
参観では、ひらがな学習のようすを見ていただきました。
今日は「う」でした。
少しずつ書くことにも慣れてきた様子ですが、担任の先生も驚くほどスムーズにいったそうです。とっても賢い1年生で、この先楽しみしかありません。

2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習。保護者へのインタビューでは、練習の成果がしっかり発揮できていましたね。
保護者の方も喜んで子どもたちのインタビューに答えてくださっていました。
子どもと保護者がともに学ぶ姿が、とっても素敵でした。

3年生は、社会科で東西南北や地図記号の学習でした。
体を使って、「東西南北、応援団」と大きな声を出しながら、楽しそうに学習する様子を見ていただけたと思います。
3年生も今後の成長が楽しみです。

4年生は、国語で詩の学習でした。
4月28日の集会で、4年生が発表する谷川俊太郎さんの「かっぱ」という詩を読んだり書いたりしていました。発表に向けた練習も頑張りましょうね。

5年生は、世界の国々について調べる学習。
タブレットを使って調べたり、世界地図にまとめたりする学習でした。
保護者のみなさまといっしょに楽しく過ごすことができたと思います。
ご協力に感謝いたします。

6年生は、図工の鑑賞、国語、社会とそれぞれのクラスで違う教科の学習でしたが、それぞれの先生方の特色を生かした授業が行われていました。
担任の先生方以外の先生の授業を見ていただく機会もつくっていけたらと話しています。
楽しみにしていてください。

懇談会は、どのクラスにも10名前後の保護者の方が残ってくださっていました。
ありがたいことです。
参観中もマナーを守って、子どもたちの学習のようすを静かに見守ってくださりありがとうございます。
子どもたちは、保護者の方に見てもらうのを本当に楽しみにしています。
今日も、「ママが来てくれるから頑張る」と言っていた子がたくさんいました。

おうちの人のあたたかなまなざしは、子どもの頑張る力になるのだなぁと、本当に実感できた参観日になりました。
おうちでだくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
「よく頑張っていたね」「友だちと協力してできててえらかったね」
「先生の話をよく聞いていたね」などなど。
いろいろ気になったこともあったかもしれませんが、今日までの頑張りを褒めてあげてください。
子どもたちが来週からも頑張る力になります。よろしくお願いいたします。

本日は、ありがとうございました。

今日の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あまり教室のようすを捕れませんでしたが、少しだけお伝えします。

2年生では、今日の参観に向けた準備と練習が行われていました。
参観では、保護者の方にインタビューをして、その結果を「ひょうとグラフ」にまとめるという学習を見ていただけたかと思います。
保護者にインタビューをするということで、2年生はみんな張り切って練習していました。インタビューにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

5年生では、昨日もお伝えした通り、世界の国々の国旗や言語や通貨などを調べて世界地図にまとめていくという学習でした。
参観では、保護者の方にも教室に入り込んでいただき、子どもたちと一緒に調べたり話したりし楽しんでくださっている様子が見られました。ありがとうございました。

6年生の英語の学習では、英語でじゃんけんをして、「Do you like〜?」と順番に聞き合う活動でした。楽しそうに交流できていました。

明日は、学習参観と懇談会です。

明日、4月18日(金)は、今年度初めての学習参観と懇談会です。
子どもたちの頑張っている姿や新しい学年・クラスのようすなどをぜひご覧ください。

1年生は、2時間目 午前9時35分から学習参観です。その後、学級懇談会を行います。
2〜6年生は、5時間目 午後1時50分から学習参観です。その後、学級懇談会を行います。
懇談会にもぜひたくさん残っていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしております。

5年生の学習場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての英語の授業でした。
大西先生とユニス先生が担当してくれます。

ユニス先生ビンゴでは、ユニス先生の好きなものを予想します。
そして、みんなでユニス先生に「Do you like ○○ ?」と聞きます。
ユニス先生が、Yes, I do.か No, I don't.で答えます。

ユニス先生ビンゴは、大盛り上がりでした。

隣のクラスでは、社会科の学習です。
世界地図を広げ、グループで協力して、その国の国旗や言語、通貨などを調べて地図に書き込んでいきます。
仲良く声をかけあって、楽しそうに学習を進めていました。
嬉しいですね。

1年生給食スタート! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての給食なので、調理員さんがハート形のにんじんを作って、入れてくれていました。ラッキーにんじんです。
幸運にも、ハート形のにんじんが入っていた人は、大切に最後まで残して食べていました。

食べ終わった後の食器もピカピカです。ごはん粒を残すことなく、本当にきれいでした。
おうちでもちゃんと食べるように教えてもらっているのでしょうね。素晴らしいです。

あまりに賢い1年生の姿に、牛乳パックをたたむことにもチャレンジです。
ちょっと難しいかなと思われたこの作業も、なんとかクリアできました。
あとは、「ごちそうさま」のあいさつをして、食器をかごに戻します。
給食当番が給食室に返却に行きます。
ここまでが給食の時間です。
給食でもたくさんのことを覚えました。

「よくできる1年生ですね。」と先生たちもたくさん褒めてくださっていました。
明日も楽しみですね。

1年生給食スタート! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整い、ついに「いただきます」の時がやってきました。

牛乳パックの開け方を押せてもらい、全員のおぼんにちゃんとすべてが乗っているか確認し、やっとみんなで「いただきま〜す!」

「おいし〜」「今日の給食、最高!」「牛乳も全部飲めた!」「おかわりしたい!」などなど。なんて賢い1年生でしょう。

1年生給食スタート! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、配膳のようすです。

自分の給食は自分で取りに行く、セルフスタイルです。
先生が列ごとに呼びます。
呼ばれたら、決まった通路を通って配膳代のところに並びます。

牛乳、スプーン、ごはん、小おかず、大おかずと順番におぼんに乗せていきます。
それを、慎重に自分の席まで運びます。

だれもこぼすことなく、上手に自分の席までたどり着いていました。
ホッとひと安心ですね。
「おなかすいた〜」「いいにおい」「早く食べたいなぁ」

でも、全員の準備ができるまでは、静かに待ちます。
とっても上手にできました。

1年生の給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは。給食当番のようすから。
今週の給食当番が発表されました。そして、何を運ぶのか担任の先生から伝えられます。
当番は、エプロンを身に着け、帽子をかぶり、マスクをつけます。
手を洗って、順番に並びます。

そして、給食室に行き、「いただきます」のあいさつをして、牛乳やおぼん、食器、ごはん、おかずなどをもらいます。
それを友だちと力を合わせて、教室まで運びます。
「おもい〜」「手がちぎれる〜」などと言いながらも、教室までみんなで運びきりました。
えらかったですね。

大東市共通到達度確認テストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、大東市共通到達度確認テスト(CRT)にチャレンジしました。
3年生は初めて、4年生は2回目のチャレンジです。

毎年、新しい学年が始まってすぐのこの時期に実施しているテストです。
3,4年生は、国語と算数を1時間ずつ。

どの学年も最後まであきらめない。なるべく空欄にしないという目標で、しっかり問題に向き合っていたと思います。
よく頑張りました。

5年生はすくすくウォッチに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、昨日、初めてのすくすくウォッチに挑みました。
国語と算数と理科を20分ずつとわくわく問題を1時間。

問題を読んで、解答用紙に解答を書かなければなりません。
あきらめずに頑張る姿に成長が感じられ、嬉しかったです。
よく頑張りました。

6年生、全国学力・学習状況調査に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、5,6年生が大阪府小学生すくすくウォッチのテストを、
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
6年生は、2日連続での学力テストの実施となりました。

6年生は、昨日、わくわく問題を1時間。
今日は、国語、算数、理科をおよそ1時間ずつ。
なかなか大変だったと思います。

みんなしっかりと問題に向き合ってよく頑張ったと思います。
お疲れさまでした。

4年生は本気の50m走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、運動場で50m走のタイムを取っていました。
久しぶりにきれいに晴れた青空のもと、あたたかな日差しと少しひんやりした空気が心地よいです。
4人ずつレーンに並び、まっすぐにゴールをめざします。
先生の「よーいドン」の合図で、勢いよく走りだします。
青空の下での全力疾走は、さぞかし気持ちよかったことでしょう。

次の時間は、音楽です。各自で楽譜を見ながら練習タイムです。
3年生の時、6年生を送る会で演奏したリコーダーの音色がとても美しかったことを思い出します。今年は、学年が一つ上がって、どんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみですね。

3年生は初めての理科です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、これまでの生活科から理科と社会科という教科に変わります。
今日は、3年生の理科で、1年間どんな学習をするのか、どのように進めていくのかを学習しました。

「次の写真のものは、何の力で動くのでしょうか。」という問いの答えを見つけていきます。
「予想する→考える→交流する→わかる→振り返る」という学習の進め方を、いくつかの問いを通して、学びました。
「最後に、『風の力』」と正解がわかった時には、みんなイェーイ!!とガッツポーズで大喜びでした。

3年生の理科で学習する内容を、クイズ形式でわかりやすく体験しました。これから始まる理科の学習に興味を持ち、楽しみになったのではないかと思います。

ひらがな学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、ひらがな学習がスタートしました。
初めて習うひらがなは、「あ」です。
最初にしては、なかなかの難関です。
字を書く時の姿勢、鉛筆の持ち方、プリントの置き方などなど覚えることがたくさんあります。
書き順、読み方、止めるところ、曲げるところ、はらうところなどを教わりました。
そして、「あ」のつく言葉をみんなで出し合います。
たくさんの言葉が黒板に並びましたね。

隣のクラスでは、はじめての名前を書いていました。
先生が書いてくれたお手本を見ながら、そっくりに書きます。
1年後、どんなに変わっているか楽しみです。
教室に掲示していますので、4月18日(金)、参観の時にご覧ください。

また、2時間目には、体育館でならびっこの学習をしました。
背の順で2列に並び、おとなりのともだちや前後の友だちを覚えます。
バラバラに散らばって、先生の合図で集合して整列します。
これを何度か繰り返します。子どもたちは、大喜びです。
最後には、きれいな2列で整列することができました。
今日も頑張りましたね。

休み時間デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が20分休みに運動場に遊びに出る初めての日です。
黄帽をかぶって準備万端。
6年生は、ずっとこの日を待ちわびていたようで、続々と1年生の教室にお誘いに来ます。
嬉しそうに6年生といっしょに運動場に出ていく1年生。1年生を優しく気遣う6年生。
いつみてもかわいらしい、ほほえましい姿です。
「なかよしの花」があちらこちらでたくさん咲いています。嬉しいですね。

今日も素敵な1日でした。ありがとう。

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、図書委員会、掲示委員会、放送委員会です。
どの委員会も委員長・副委員長決めのあと、委員会発表(4月28日の朝礼集会で発表します)用のポスター作りや発表の担当者を決めていました。
「やりたい!」と手を挙げる人が多く、選ぶのが大変そうでした。
意欲は100点満点です。

図書委員会は、毎月の図書だよりの担当決めをです。何月を担当するのか話し合って決めていました。

掲示委員会では、さっそく色画用紙を使って、掲示物を作成していました。どんな掲示物ができるか楽しみです。

放送委員会は、職員室の入り方や実際の放送室での機械の操作の仕方などを先生から教わりました。とても礼儀正しく、美しい姿でした。

素敵な学習場面 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、かけ算の学習です。
9×7を5×7と4×7に分けて考えるという問題でした。
教科書の図やヒントになる式を見ながら考えます。
ペアの友だちと話をしながら、自分の考えをノートにまとめます。

ペアで話をしている中で、「前にこんな勉強したやろ。」とノートの前のページをめくって話をしている人がいました。
前に学習したことを使って考えることができて、素晴らしいです。花丸ですね。

5年生は、小数の仕組みの学習で難しいところです。
2.375は0.001をいくつ集めた数でしょう。という課題に取り組んでいます。
ただ課題を解くだけでなく、なぜそうなるのか説明できることが今日のめあてでした。
自分で考えたことを相手にわかるように説明する。ノートを指さしながら、考えを説明し合います。一生懸命聞き合う姿が、素敵でした。

素敵な学習場面を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞくと、画用紙に自分の手を置いて、クレヨンで手形を取っています。
先生の話をよく聞いて、一生懸命描いていました。
お隣の友だちと力を合わせて描いている人もいて、とても素敵でした。
どんな作品が仕上がるのでしょうね。

隣のクラスでは、みんなでいい姿勢で音読をしています。
教科書の持ち方、姿勢、みんなで声をそろえて
「たけのこ ぐん」
気持ちいいですね。

保護者のみなさまのご協力に感謝いたします

今日は、雨上がりで少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい登校してきてくれました。
尿検査の提出日だったのですが、朝から嬉しい報告を聞きました。
「校長先生、クラスの全員が今日提出できました!」と。いくつかのクラスから同じような報告を聞きました。
「すごいね!」「嬉しいね。」と先生方と喜び合いました。
朝の忙しい時間に、子どもたちの検尿にご協力いただいた保護者のみなさまに感謝です。
ありがとうございます。

また、「宿題や連絡帳が○日連続で全員出ています。」というクラスもありました。
すごいことです。当たり前のようですが、なかなか難しいことです。
これが、ずっと継続できるよう、先生と子どもたちとご家庭とで、力を合わせて頑張っていきたいです。
今後とも子どもたちへのお声かけをお願いいたします。

本日:count up6  | 昨日:156
今年度:2995
総数:476643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31