校外学習に行ってきました! 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は戸惑っていましたが、入ってしまえばあとはスルリと抜けていました。 さすがですね! 校外学習に行ってきました! 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に抜け出せて、笑顔でピース! 校外学習に行ってきました! 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穴をくぐると、無病息災や願いが叶うと言われているそうです。 柱の穴は、大仏様の鼻の穴と同じ大きさだとか… うまくくぐり抜けられるでしょうか? 校外学習に行ってきました! 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはその大きさに、思わず持ってきたタブレットを向けます。 裏へ回って、中をじっくり見学していました。 校外学習に行ってきました! 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意を決して、大仏殿へ向かいます。 大仏殿の門を入ると、回廊になっているのでしばらくは屋根がありました。 ここから先は、班行動です。 大仏殿までは、もう一度雨の中を歩かなければいけません。 校外学習に行ってきました! 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり見ることはできませんでしたが、大きさを実感することはできたでしょうね。 校外学習に行ってきました! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、リュックから傘やレインコートを出します。 びしょぬれになりながら、どうにか南大門の下へ。 鹿さんたちと一緒に、しばしの雨宿りです。 校外学習に行ってきました! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ天気は、何とか小雨がパラパラ程度です。 急いで東大寺へ! 南大門に向かう信号待ちでついに… 校外学習に行ってきました! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すぐに集合し、出発式です。 めあての確認や諸注意、先生の話を終えたら、バスに乗り込み、出発です。 お天気が持ちますように… フレッシュトマトのミネストローネ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツヤツヤで真っ赤なトマトが給食室に届きました。桃太郎ホープという品種のトマトで甘みと酸味のバランスがよく、とてもおいしいトマトです。 今日も調理員さんがとってもかわいい掲示を作ってくださいました。 6年生が遠足でいませんでしたが、みんな大喜びでたくさん食べてくれました!三箇小には「おのこし」なんて言葉はないようです。 校内授業研究会を行いました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちもグループで話し合います。 子どもたちにとって、より良い授業をつくるためにどうすればよいか… そして、講師の先生からご指導やご助言をいただきます。 今日の学びを明日からの授業に少しでも生かしていきたい。 そんな先生方の思いの詰まった研究会になったと思います。 校内授業研究会を行いました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勇気をもって話してくれたおかげで、2つの考え方ができることがわかりましたね。 180度に足す方法と360度から引く方法です。 学んだことを使って、チャレンジ問題に挑戦です。 「さっきは、足して考えたので、今度も足して考えました。」 「最初は、足す方法だったので、今度は引く方法でやってみました。」と教えてくれました。よく頑張りました。 校内授業研究会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生の算数の授業で研修でした。 『角の大きさ』の単元です。 180度より大きな角の求め方についての学習でした。 たくさんの先生が教室に来ているので、子どもたちはとても緊張していました。 それでも、どうにか自分の考えたことを友だちに伝えようと頑張る姿が、素晴らしかったです。 JAの出前授業がありました その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜あんまり食べてない。」 「お菓子好きやからな…。ポテチは野菜か」などと言いながら順番を待ちます。 目標とされる1日350gの野菜摂取量。毎日摂っているつもりでも… 先生たちもベジチェック! 最後は、お土産とプレゼントをもらって、笑顔で終わりました。 今日から野菜の量を増やそうと心に決めたのでした。 JAの出前授業がありました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは、なんの花でしょう?」 1)サツマイモ 2)きゅうり 3)キャベツ というような、クイズがいくつも用意されていました。 子どもたちの反応は、本当におもしろいですね。 野菜について、少し興味や関心が持てたのではないでしょうか。 なすが好きか嫌いかの質問には、「嫌い」に手を挙げた人がほとんどでした。 JAの出前授業がありました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれぐらい野菜を摂取しているかを計測してくれます。 計測が終わったら、自分の数値にシールを貼ります。 さて、みんなどれぐらい野菜を摂取できているのでしょうか? 最後は、「なすの仲間はどれ?」のクイズに正解した全員に、JAさんから”米粉でできたうど”のプレゼントと、クリアファイルのお土産をもらいました。 JAの出前授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、クイズ形式で進みます。 日本の食料自給率は約40%。「社会で習った!」 大阪の食料自給率は? 1)1% 2)10% 3)40% 三択で手を挙げます。 正解は、1)1% 「ええ〜ッ?!」 47都道府県中46位。 大阪が1位のものもありましたね。 コナミ水泳学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後だから思い切って挑戦する6年生。 みんなも頑張っているから、自分も! 何回か繰り返すうちに、背中で浮いて、足をバタバタさせて… あっという間に腕まで回せるようになる人もいました。 楽しい水泳学習ができて、コナミさんに感謝です。ありがとうございました。 コナミ水泳学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのコースで、精一杯泳ぎます。 クロール以外にも平泳ぎや背泳ぎやバタフライまで! いろいろ体験させてもらえて、いい一日でしたね。 コナミ水泳学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビート板を持って、25m泳げた人もたくさんいました。 今日は、インストラクターさんに支えられて、背中でぷか〜んと浮く体験もできました。 最初は少し怖がる様子も見られましたが、慣れてくると、インストラクターさんに体を預けて気持ちよさそうに浮いていました。 今日で最後なのが、少し残念ではありますが、来年を楽しみに… |
|