コナミの水泳に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 4.5年生と3.6年生です。 大雨の中でしたが、バスに乗り込み、コナミへ出発。 今日もしっかり泳いで、へとへとに疲れた様子でしたが楽しく水泳学習に取り組めたようでした。 昨日、2回目のクラブでした! その3![]() ![]() ![]() ![]() 2チームに分かれて、発表会に向けて練習をスタートしました。 動画を見ながら、それを真似して踊ります。 見ただけでその通り踊れる子どもたちがすごいです。 昨日、2回目のクラブでした! その2![]() ![]() ![]() ![]() ラケットも重いし、ボールは思ったよりよく飛ぶし… なかなかラケットに当てて、コントロールするのが難しそうです。 でも、楽しそうに打ち合っていました。 昨日は2回目のクラブでした![]() ![]() ![]() ![]() まずは、サッカー部です。 4,5,6年生が混じって、サッカーを楽しんでいます。 リクエスト本入荷中♪![]() ![]() ![]() ![]() シリーズものの続きの巻や、読んでみたい!と思った本をリクエストする人が多いです。 みんなのリクエストをもとに、司書の先生がその本を学校図書館に置くか決めています。 そんなみんなが楽しみにしていたリクエスト本が学校図書館に入荷し始めました。 自分の読みたい本を早く借りることができるといいですね!! 読書ノートを習慣に!![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書タイムの後や図書の時間、すきま読書の後などには、読み終わった本の記録を書く習慣をつけましょう! 学年に応じた達成目標(1〜4年生は100冊、5,6年生は50冊)を達成できるようがんばりましょう! 読書ノート強化月間ももうすぐ予定しています。 期間中にスタンプがたまると、図書委員会手づくりの期間限定しおりがもらえますよ! 先週の読み聞かせ本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面白い本なので子どもたちの反応がすごくいい♪と司書の先生がおっしゃっていました。 今週からは本の帯コンクールに向けて、コンクール課題図書の本を学年ごとに読み聞かせしてらいます。楽しみにしていてくださいね! 図書の時間の終わりに行う読んだ本紹介も、盛り上がっています。 友だちが紹介した本を次は借りよう!と言う子も多いです。 また、最近読み物の本を借りる児童が増えてきたと司書の先生が教えてくれました。 文章をしっかり読むいい機会です。ぜひ読み物の読書の楽しさをたくさん味わいましょう! 分数×分数のしくみを説明しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式と計算では理解できても、仕組みを図を使って説明… 「説明するって難しい」 「どう言ったらいいかわからない」 と言いながらも、一生懸命友だちに伝えます。図を指さしながら。 友だちうまく伝わるとほっと一安心です。とても頑張っていました。 難しいけどあきらめません!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか難しいけど、あきらめずにみんなで頑張ります。 算数のことばをきちんと使って、自分で説明できるようになるまで、友だちと確認し合います。 最後は、学んだことを使って、問題に挑戦します。 丸をもらって、今日も友だちと一緒に学んで「できた」を積み上げます。 あさがおの観察をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は、ふたば。 今回は、ほんばです。ふたばより大きくて数も増えています。 教室に戻って、色を塗ります。 毎日水やりを頑張っているので、どんどん成長しています。 花が咲くのが楽しみですね。 6月の朝礼・集会がありました! つづき2![]() ![]() ![]() ![]() 6月は、「あめのうた(鶴見正夫作)」という詩です。3年生が担当です。 少し長い詩でしたが、声をそろえてしっかり暗唱できましたね。 この発表を聞いて、ほかの学年のみんなも今月の暗唱に取り組み始めます。 今月もみんなで頑張りましょうね。 6月の朝礼・集会がありました! つづき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰されたのは、3年2組、2年1組、4年1組、4年2組、6年1組の5クラスでした。 あいさつ運動は終わりましたが、安全のために、毎日黄帽をかぶって登校しましょうね。 6月の朝礼・集会がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も体育館に入るときから、静かに並んで入ります。 そして、すべての学年がそろうまで本当に静かに待つことができています。 素晴らしいですね。 朝礼の後は、児童会の人が中心となって集会を行いました。 児童会、保健委員会、給食委員会からのお知らせがありました。 みんな何も見ずに、きちんと伝えることができて立派でした、 都道府県を当てよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で選んだ都道府県について、簡単な英語を使って紹介します。 友だちは、その文を聞いて、どの都道府県か当てます。 先生に答えてもらうのもO.Kです。 ”We have mountain.” ”The mountain is high.” どこの都道府県でしょう? 楽しそうに交流していました。 野菜を上手にゆでる方法は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水からゆでるものとお湯からゆでるもの、どんな違いがあるのかな? 友だちと話し合いながら、ノートにまとめていきます。 実際に調理するのが楽しみですね。 引っかからずに跳べるかな?![]() ![]() ![]() ![]() リズム体操のあとは、リズム縄跳びなのですが… 前跳びなどはしっかり跳べる人が多かったです。 あやとびやこ交差とびはなかなか難しそうでした。 あきらめないで跳び続けてほしいですね。 頑張れ4年生! こん虫のからだのつくりは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物のチョウをひとりひとり手に取って学習することは難しいですが、 タブレットだと自分で動かしながら、チョウのからだのつくりをじっくり調べることができますね。 最後はノートにまとめます。ハイブリッドの二刀流で、どんどん賢くなりますね。 ゆび使いもばっちりです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに向けて、必死に練習しています。 ゆび使いも確認しながら、楽譜を見て練習しています。 友だちと練習する子もいれば、自分ひとりで練習する子もいます。 すごいことです。 先生から「合格」をもらえることが本当にうれしい様子でした。 みんな頑張りました。 初めてのタブレット!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスワードが入力できれば、ログインができます。 6年生がいなくなった後、もう一度自分たちでログインにチャレンジします。 「一人でできた!」「もうバッチリ覚えた!」と、 何度も何度もやって見せてくれました。 自分でできるって嬉しいことなんですね。 1年生の保護者のみなさま 今日、おうちに持って帰っています。 ご家庭のWi-Fiを設定してあげてください。 よろしくお願いします。 合言葉は、一画一秒!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き順や気を付けるポイントを確認し、画数を大きな声で数えながら空中に書く練習! 「一画書くのに1秒かけて丁寧に書くように!」 と先生に言われたことをしっかり守ってみんなとても丁寧な漢字練習をしていました。 普段から習った漢字は漢字で書けるよう、三箇小ではどの授業でも意識しています。 |
|