都道府県を当てよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で選んだ都道府県について、簡単な英語を使って紹介します。 友だちは、その文を聞いて、どの都道府県か当てます。 先生に答えてもらうのもO.Kです。 ”We have mountain.” ”The mountain is high.” どこの都道府県でしょう? 楽しそうに交流していました。 野菜を上手にゆでる方法は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水からゆでるものとお湯からゆでるもの、どんな違いがあるのかな? 友だちと話し合いながら、ノートにまとめていきます。 実際に調理するのが楽しみですね。 引っかからずに跳べるかな?![]() ![]() ![]() ![]() リズム体操のあとは、リズム縄跳びなのですが… 前跳びなどはしっかり跳べる人が多かったです。 あやとびやこ交差とびはなかなか難しそうでした。 あきらめないで跳び続けてほしいですね。 頑張れ4年生! こん虫のからだのつくりは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物のチョウをひとりひとり手に取って学習することは難しいですが、 タブレットだと自分で動かしながら、チョウのからだのつくりをじっくり調べることができますね。 最後はノートにまとめます。ハイブリッドの二刀流で、どんどん賢くなりますね。 ゆび使いもばっちりです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに向けて、必死に練習しています。 ゆび使いも確認しながら、楽譜を見て練習しています。 友だちと練習する子もいれば、自分ひとりで練習する子もいます。 すごいことです。 先生から「合格」をもらえることが本当にうれしい様子でした。 みんな頑張りました。 初めてのタブレット!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスワードが入力できれば、ログインができます。 6年生がいなくなった後、もう一度自分たちでログインにチャレンジします。 「一人でできた!」「もうバッチリ覚えた!」と、 何度も何度もやって見せてくれました。 自分でできるって嬉しいことなんですね。 1年生の保護者のみなさま 今日、おうちに持って帰っています。 ご家庭のWi-Fiを設定してあげてください。 よろしくお願いします。 合言葉は、一画一秒!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き順や気を付けるポイントを確認し、画数を大きな声で数えながら空中に書く練習! 「一画書くのに1秒かけて丁寧に書くように!」 と先生に言われたことをしっかり守ってみんなとても丁寧な漢字練習をしていました。 普段から習った漢字は漢字で書けるよう、三箇小ではどの授業でも意識しています。 習字を書きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしい大塚先生が、習字を教えに来てくれました。 筆の持ち方、動かし方… みんなよく聞いて、上手に書けていましたね。 校区探検に行ってきました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これも発見ですね。 トイレを済ませて、次の場所をめざします。 子どもにとって、実際に歩いて発見したことは、いつまでも印象に残るでしょうね。 次回は、1丁目〜3丁目を回る予定です。 校区探検に行ってきました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命メモを書いています。 校区探検に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4丁目〜6丁目です。 校区にある建物や公園などを回って、気がついが琴や見つけたものなどをメモします。 いろいろな発見があったようです。 今日も算数を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものさしの小さなメモリを正しく読むのは一苦労です。 友だちと一緒に最後まであきらめずに頑張っています。 えらいですね。 教室にあじさいの花が満開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を折ったり、画用紙を切ったりして作ったものを大きな色画用紙に貼っていきます。 どれもかわいらしい作品に仕上がっています。 日曜参観で、ぜひ、ご覧ください。 6年生もさすがですね!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、みんなの前で発表しているところでした。 みんなに「読みたい!」と思ってもらえるように、好きな場面や好きなセリフをそのページを見せながら話していました。 算数は、分数のわり算です。 自分で考えたことを友だちと聞き合い、確認し合います。 安心して友だちと学べる教室の雰囲気がとてもいいですね。 5年生もよく学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えたことをしっかり発表できていました。 理科では、発芽の実験結果から分かったことをノートにまとめているところでした。 算数は、これまでに学習したことを使って、考えたことを友だちと話し合います。 相手に伝わるように、図にかいたりしながら説明します。 みんなで学ぼうという意欲が感じられます。 3年生、頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が演奏していました。 前回は、シとラの指の動きを練習しているところを見たのですが、 今日はもう、シとラとソの3つの音を使った曲をピアノ伴奏に合わせて演奏していました。 子どもたちの上達のはやさに驚かされます。素晴らしい!! 理科では、チョウの育ちについてノートにまとめていました。 実際にモンシロチョウを観察していたので、しっかり理解できていましたね。 長さの勉強を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はがきの縦の長さは? ものさしをあて、友だちと一緒に一番小さなメモリを読んでいます。 定規を使ってまっすぐな線を引く練習です。 どうしたら長い線もまっすぐに引けるのでしょうか… 小さな手で定規を一生懸命押さえます。 ばっちりまっすぐな線が引けるようになりました。素晴らしい!! 水泳学習スタート! その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのエネルギーを消耗したと思います。 帰りのバスで学校へ。15分ほどですが、泳ぎ疲れて少し眠った人もいるかもしれませんね。 バスを降りるときは、運転手さんへのあいさつも忘れません。 お腹もペコペコ。すぐに給食です。 午後からの授業を心配しましたが、子どもたちは元気に頑張っていました。 保護者のみなさま、水泳学習の事前の準備等、ご協力ありがとうございます。 次回も楽しみです。 水泳学習スタート! その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の最後には、泳力チェックもしてくださいました。 残念ながら見学だった人たちも、友だちの泳ぐのを見て、 「〇〇さんのクロールがきれいだった」とか、 「〇〇さんが、笑顔で頑張っていたのが良かった」など、友だちの頑張りや良いところをたくさん見つけることができていました。 水泳学習スタート! その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コナミに到着すると、同じように更衣を済ませると、インストラクターさんが待つプールサイドへ。 コース別に、軽く体操をしてすぐに練習が始まります。 |
|