ようこそ!住道北小学校のトップページです。

☆今日の給食(6月30日)

 今日の給食メニューは、豚キムチごはん・中華風たまごスープ・じゃがいもソテー・牛乳です。豚キムチごはんは、豚肉とにんじん、白菜キムチを炒めた具と、お米をいっしょに炊きこんだごはんで、給食の豚キムチごはんは、あまり辛くない食べやすい味つけにしています。
画像1 画像1

☆学習のようす《1年生》(6月30日)

 1年生の図工の学習です。「おって たてたら」、紙をはさみで切ったり模様をつけたりして、折って立てる作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆学習のようす《2年生》(6月30日)

 2年生の図工の学習です。七夕にあわせて、色紙で笹を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆はじめてのプール《1年生》(6月27日)

 1年生は小学生になってはじめての水泳学習、今日は天気も良く冷たい水が気持ちよさそうでした。互いに水をかけ合ったり、水中にもぐってジャンケンをしたり、手をひいてもらいながら少し泳いだりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(6月26日)

 今日の給食メニューは、フレッシュトマトのミネストローネ・魚のバジルフライ・コッペパン・ミルクバター・牛乳です。「ミネストローネスープ」は、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。給食の「ミネストローネスープ」は、ベーコン・シェルマカロニ・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎ・トマト・にんじん・セロリ・にんにくを煮込んで作っています。
画像1 画像1

☆学習のようす《5年生》(6月26日)

 5年生の図工の学習です。「形に命をふきこんで」という教材で、タブレット学習用アプリを使って、身近なものを題材にコマ撮りアニメーションの仕組みを使って物が動いているように見せる作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《6年生》(6月26日)

 6年生の理科の学習です。植物の蒸散のはたらきについて調べるために、葉の裏のようすを顕微鏡で観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆「ネバーランドのおはなし会」(6月26日)

 本校PTAの同好会「おはなしネバーランド」の方々が、1クラスずつ全クラスで図書の時間におはなし会を実施してくださっています。今日は1年生で行って頂いています。「はじめてのプール」という今の1年生にぴったりのお話でした。
画像1 画像1

☆水泳学習《4年生》(6月25日)

 4年生の水泳学習です。蹴伸び、そして蹴伸びからのバタ足の練習です。互いに見合ってアドバイスをしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《5年生》(6月25日)

 5年生の理科の学習です。天気の変化や、台風と気象情報について、インターネットで調べた情報などをもとに、タブレットPCで自分の考えをまとめる学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆水泳学習《2年生》(6月25日)

 2年生の水泳学習です。1年生の時に学んだことを思い出しながら、まずは水慣れからです。今日はくもり空ですがとても蒸し暑いので、冷たい水が気持ちよく感じます。
画像1 画像1

☆学習のようす《1年生》(6月25日)

 1年生の算数の学習です。「ながさのくらべかた」について、「こうやってくらべたらいいと思うよ」、という自分の考えをみんなに説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今日の給食(6月24日)

 今日の給食メニューは、米粉カレーシチュー・ごはん・枝豆コーンソテー・牛乳です。米粉カレーには、米粉カレールウが使われています。野菜の栄養たっぷりのカレーシチューは、暑さに疲れた身体にエネルギーを与えてくれます。
画像1 画像1

☆学習のようす《3年生》(6月24日)

 3年生の外国語の学習です。「How many 〜?」の質問に対して、担任の先生とAET(Assistant English Teacher)の先生の発音を聞きながら英語で数字を答えています。
画像1 画像1

☆学習のようす《2年生》(6月24日)

 2年生の道徳の学習です。「森のともだち」の話に登場する人物の場面ごとの気持ちについて、考えたことを発表して交流しています。
画像1 画像1

☆児童集会・委員会報告(6月24日)

 月に一度、全校児童が体育館に集まって行う児童集会、今日は各委員会からの活動報告や呼びかけがありました。各委員会の委員長や副委員長の児童が、全校児童の前で少し緊張しながらも堂々と話す姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆土曜参観・児童引き渡し訓練(6月21日)

 土曜参観、そして大きな地震など災害等の緊急時を想定した児童引き渡し訓練を実施しました。「大東市学校園防災マニュアル」では、児童の登校後に「震度5弱」以上の地震が発生した場合には、原則として保護者の方に来校いただき、児童を引き渡すこととなります。暑い中、訓練に参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆水泳学習《5年生・6年生》(6月20日)

 水泳学習がスタートしました。例年、プール開きの時期は水が冷たく、少し肌寒さを感じることも多いのですが、今日は水が気持ちよく、絶好の水泳日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《4年生》(6月20日)

 4年生の理科の学習です。電池のつなぎ方や電流の向きについて学んでいます。
画像1 画像1

☆歯みがき教室《3年生》(6月20日)

 6月は虫歯予防月間です。3年生が歯科衛生士の方に来て頂き、正しい歯みがきの仕方や、虫歯の原因などについて学びました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
7/18 終業式
7/21 『海の日』

学校だより『すみきた』

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

臨時休業等の基準について

えがお大東っ子

給食こんだて

学校生活のしおり

家庭学習のてびき

日課表