Happy MOROFUKU! 「向かう」 自ら向かう(自立) 仲間と向かう(共生) 未来に向かう(創造)

4月19日 学習参観・懇談会のご案内

本年度第1回の学習参観を下記のとおり実施します。

4月19日(土) 9時25分裏門開門
※工事の関係で正門はご利用いただけません。裏門より入校ください。
 お帰りは正門も利用いただけます。
●学習参観 9時40分から10時25分 2時間目 各教室
●懇談会 10時30分から11時00分 学年懇談

諸福小学校PTAが変わります!

令和7年度 諸福⼩学校PTA⼊会のご案内
⽇頃より当PTAの活動へのご理解とご協⼒をいただき、誠にありがとうございます。
当会は「児童の健全な成⻑と幸福の増進」を⽬的とし「できる⼈が、できるときに、できることを」という考え⽅のもとで活動している任意参加の社会教育関係団体です。
当会は令和6年度末総会において規約を改正し、従来の「各委員会に全会員が所属する」形式から「会員からボランティアを募って主体的に⾏うものとし、会員相互の⽀え合いによって成り⽴つもの」に変更しました。よって、⼊会いただいた⽅に対し、活動への参加を強制することはありません。
(諸福小学校PTA入会のご案内チラシより引用)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 3年生外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の木の下で、元気に遊んでいます。

4月11日 朝学 5年100マス計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、朝学に100マス計算に取り組む学級がありました。
5分以内に多くの児童がやり切りました。
教師も児童とともに100マス計算に挑戦!

4月11日 朝学 2年漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学習がはじまっています。
2年生では漢字の練習に取り組んでいます。
かばんの中身を机にしまい、ランドセルをロッカーに入れると、自分からすぐに漢字練習に取り組んでいます!

中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会(第5回)

1.日 時 令和7年4月 10 日(木)9:30〜12:00
2.場 所 文部科学省東館3F2特別会議室
※ウェブ会議と対面による会議を組み合わせた方式
3.議 題
(1)多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方について
・有識者、学校、教育委員会からの事例発表(3事例)
(2)その他
4.配付資料
進行資料 教育課程企画特別部会(第5回)の流れ(イメージ)
資料1―1 論点資料 柔軟な教育課程編成の促進について
〜各学校が編成する一つの教育課程では対応が難しい子供の包摂〜
資料1−2 不登校児童生徒への支援について
資料1−3 東京都教育委員会発表資料
資料1−4 多摩市教育委員会発表資料
資料1−5 広島県教育委員会発表資料
資料1−6 尾道市教育委員会発表資料
資料1−7 隅田学氏発表資料
参考資料1−1 論点資料補足資料(特定分野に特異な才能のある児童生徒、日本語指導が
必要な児童生徒に関する補足資料)
参考資料1―2 令和7年度研究開発学校〜多様な個性や特性、背景を有する子供たちを包
摂する柔軟な教育課程の編成〜
参考資料1−3 隅田学氏プロフィール
参考資料2 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)参考資料
参考資料3 第 13 期中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特
別部会委員名簿

配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始!

本日より、2年生以上の給食がはじまりました。
進級お祝い献立「さくらゼリー」
牛乳パックも新しくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックのストローレス化について

現在、学校給食用牛乳を納品している森永乳業株式会社より、令和7年度4月納品分からストローレス対応パックに変更となり、これに合わせて令和8年度4月納品分からこれまで付属していたストローが廃止され、完全ストローレスとなるとの案内がありました。(令和7年度については、経過措置としてこれまで同様、ストローをつけることができます。)
これに伴い令和8年度より、牛乳喫食の際、ストローを使わず直飲みでの喫食方法となります。
ストローレスパックの導入については、プラスチックごみの削減、児童生徒の環境意識の向上を目指し、府内全域において実施されています。

インターネットで「スクールポップ」で検索しても同様の動画が視聴できます。
動画アドレス→
画像1 画像1

1年生 朝のようい

教室に入ると、ランドセルから中のものを出して、朝の用意を自分で始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 今朝のふれあい登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんななかよく「ふれあい登校!」

4月9日 1年生下校

かばんに勉強道具を入れて、下校の準備をしています。
地区別に分かれて、集団下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式

4月9日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度まで諸福小に勤務された先生方とお別れの式を行いました。
先生方、お世話になりました。
ありがとうございました!

1年生集団下校

1年生は4月8日から16日まで、地区別に職員が付き添って集団下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

学級開き3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

学級開き4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生

学級開き5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

学級開き6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

4月8日 始業式

令和7年度のスタートです。
学校の教育目標「向かう」
自ら向かう・自立
仲間と向かう・共生
未来に向かう・創造

始業式の中で転任職員の紹介も行いました。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up168  | 昨日:206
今年度:1561
総数:518162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31