三箇フェス写真館6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチックとオリンピックの融合でしょうか。 跳び箱やマットを使った大掛かりなアスレピック。 最後はターザンロープでゴールです。 怖がる1年生には 「大丈夫?」 「無理せんでいいで。」と優しく声をかけます。 素晴らしいですね。 三箇フェス写真館5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三箇フェス写真館4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなサイコロを振って、出た目の数だけ進みます。 進んだ先にいろいろな指示が書かれています。 「変顔をする」 「係の人とじゃんけんをする」 「あたり」「はずれ」 「3マス進む」などなど。 よく考えられています。 三箇フェス写真館3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年用のコーナーもあり、みんな楽しんでいました。 昨日、苦労していたティッシュをギャラリーに上げるかごも何とかうまくいきましたね。 三箇フェス写真館2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気分も上がり、三箇フェスの雰囲気にぴったりです。 子どもたちも口ずさみます。 万博の入場ゲートを彷彿とさせる体育館の入り口。 期待に胸が高鳴ります。 三箇フェス写真館1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校もいつもより元気な足取りのようです。 下足室には、1,2年生が作った飾りが飾られています。 まるで、万博会場入り口の万国旗のようです。 児童会会長が放送であいさつをし、三箇フェススタートです! 明日に向かって! その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱や平均台や踏切板など、体育で使う道具をいろいろ並べてコースを作ります。 「もうちょっと遠いほうが楽しいやん。」 「安全第一やで。」 「ここにマット置いたほうがいいんじゃない。」 いろいろ声をかけながら、実際にモノを動かしながら、そして、自分たちで試しながら… 安全を気にするところは、さすが最高学年ですね。 明日は、きっとみんなが楽しめる良い一日になりますね。 みんなで楽しみましょう。 明日に向かって! その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のギャラリーからひらひら落ちるティッシュを ランドセルならぬ”ダンボセル”でキャッチするそうです。 落ちたティッシュをギャラリーに上げるためのかご作りにかなり苦戦し、みんなで知恵を出し合っていましたね。 明日に向かって! その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとではなく、学年で3つのコーナーを作ります。 どのコーナーもとっても考えられて工夫されコーナーばかりです。 まずは、リアル人生ゲーム! サイコロやお金を作って、コースを考えます。 どんなコースができたのか楽しみですね。 明日に向かって! その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分は何をしたらいいのか、考えながら行動できている人が多かったです。 まさに学年目標『自ら考動』ですね。素晴らしいです。 明日に向かって! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生もなんだかとっても楽しそうです。 自分たちでいろいろ試しながら、より良いものにしようと頑張っています。 明日に向かって! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある程度準備が進んでくると、自分たちで実際にゲームをやってみながら、 「ここは、もうちょっとこうしたらいいんじゃない。」 「ほんまや。やってみよう。」 「いいやん、いいやん。」 など、どんどん新たな工夫が提案されていました。 実際にやってみるって大事ですね。 明日に向かって! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それえぞれのゲームコーナーの準備と教室の飾りつけ、役割を分担してみんなで協力します。 明日、初めてのお店がうまくいきますように… そして、みんなで楽しめますように。 明日に向かって!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後は、どのクラスも明日の準備に大忙しでした。 3年生は、初めてのお店づくりにチャレンジです。 教室の机を廊下に出すところからスタートです。 分かったことを発表したい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、「どうやってみをまもるのかな」の文章をしっかり音読し、ていねいにノートを書いてがんばっていました。 文章を読んでわかったことについて先生が聞くとたくさんの人が手を挙げていました。 考えたことを発表したい!という姿勢がとてもステキです。 しおり交流会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分はなぜこの場面のこの一文が好きなのかみんな思いをしっかり友だちに伝えていました。 同じ場面を選んでいても好きな一文が違っていたり、同じ一文を選んでいても好きな理由が違っていたりすることに交流で気づくことができて楽しそうなペアがたくさんいました。 ふりかえりを書く字もみんなとても丁寧です。 いにしえの言葉に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() 「私がグッときたところは〜」や「共感した」など読んで感じた思いを友だちと交流したり発表したりして良さをみんなで確認していました。 ビブリオバトル決勝戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の魅力を予選より1つでも多く伝えられるようみんながんばってプレゼンしていました。 プレゼンの後のディスカッションタイムには、質問の手がたくさん挙がり、誰の質問に答えようか困ってしまうほどでした。 次のバトラーさんに交代する間は、観戦メモを書く時間です。 友だちが伝えてくれた本の魅力をメモしたり、質問したいことを書いたりします。 一生けん命考え、書くことができていました。 結果をおたのしみに! クラブ活動のようす その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球技クラブは、グローブをつけてキャッチボールをしています。 グローブをつけることに慣れていない子もいて、つけていないほうの手でボールをキャッチしたりしていました。 大谷翔平さんから届いたグローブも、交代しながら使いました。 暑いので、木陰で休憩を取りながら、楽しんでいました。 クラブ活動のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが、汗びっしょりになりながら頑張っていました。 バスケットボールクラブでは、オフェンスとディフェンスに分かれて、パスやドリブルでシュートまでつなぐ練習をしていました。 だんだん上手になってきましたね。 |
|