★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

校内放送

給食委員のみんなが、校内放送で給食メニューなどについて案内してくれました。
みんなとても上手に放送できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番

給食当番さん、今日もありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生)

2年生は算数の時間で、ひっ算を学んでいました。
クラスのみんながひっ算の仕方を考えることができるようになれたら素晴らしいですね。
お友だち同士で教えてあげたりできるとさらによいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年生)

5年生が英語の授業でした。AETの先生が来校しての英語の授業です。
みんなしっかり発音できていました。
めあては、「AETの先生のことを知ろう」、そして「楽しもう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年生)

算数の授業です。今日のめあては、「線対称な図形の意味がわかる」です。
発表したり、ノート整理したりと取り組んでいました。先生との会話もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館の扉をきれいに

通用門側の体育館の扉に塗装はがれがありましたが、校務員さんがキレイに塗ってくれました。

画像1 画像1

天候急変のサイン

天候急変のサインがいくつかあります。

・真っ黒な雲が近づいてきた
・雷の音が聞こえてきた
・急に冷たい風が吹いてきた

以上のような天気急変の前兆があげられます。
学校においても、天気予報で「大気の状態が不安定」、「天気が急変する恐れあり」などの案内があった際には上記のような前兆にも注意して活動判断をしていきます。

朝の登校

天気が不安定です。今日は終日大東市内でも雷注意報が出ています。各ご家庭でもご注意ください。
運動場は昨日からの雨で水たまりもできていて使用中止となります。運動場での雷などの心配はないかと思います。
今後も天候による屋外活動などには十分注意してまいります。

しかしながら校舎の上は少し青空も見えて気持ちも少し晴ればれしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日はかやくうどん、シーチキンのそぼろ煮でした。
そぼろ煮をご飯にのせて食べるととても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番

いつも当番さん、ありがとう。
そして、いつも美味しい給食を作ってくださっている調理員さんにも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室より

3年生が音楽室で授業を受けていました。
みんなで自己紹介をしたり、音楽室での決まりや発声練習、リズム取りなどに取り組んでいました。
口を大きく開けての発声や笑顔も忘れずに、みんな楽しく音楽の時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室より

5年生が理科室で授業をしていました。
めしべ、おしべの学びをしているようです。校庭にもいろんな植物があるのでいろんな発見ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の様子

1年生の教室に行くとみんな配付物の受け渡しや連絡帳に先生からの案内どおりに書いたりとがんばっていました。
早く学校生活に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動選び

6年生がクラブ活動選びをしていました。
今年はどんなクラブ活動をするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

1週間のスタートです。
今日も楽しく、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真館

校長室の前の掲示板に「写真館」をつくりました。
子どもたちが校長室の前を通ることを楽しみにしてくれると嬉しいです。

画像1 画像1

今日の給食

今日は、いそ煮、おひたし、ご飯にはふりかけがついていました。
いそ煮は平天やがんもなども入っていて、ボリュームもあって美味しかったです。
調理員さんの調理の様子も載っている、おひたしも緑の彩もよく、カツオ風味で美味しかったです。

画像1 画像1

4月11日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生~6年生の給食が始まって今日が2日めとなりました。
 今日はおひたしを作る様子を紹介します。今日のおひたしは春キャベツとチンゲン菜を使いました。
 1枚めの写真は、たくさんの春キャベツを炒めているところです。
 2枚めの写真は、チンゲン菜の茎を入れるところです。葉の部分はすぐに火が通るので、後で入れるために分けて切っています。
 3枚めの写真は、少しだけ塩を入れて、水が出てきたところを、お玉ですくって取り除いているところです。この後、調味料と粉かつおを入れると出来上がりです。
 給食時間に教室へ行くと、「おいしい」と言ってくれる人がたくさんいたこともあり、おひたしの残食はほとんどありませんでした。

給食の時間

給食の用意をがんばって行っていました。自分たちで役割をもって、協力しながら行うのはとてもよいことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の様子(その2)

各学年、先生との対話も交えながら交流を深めていました。
学年によっては、算数のテストをしているところもありました。高学年はさすが切り替えも早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up67  | 昨日:170
今年度:2340
総数:468436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31