〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

コナミに行ってきました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドには、班の番号を持ったインストラクターさんが待ってくれています。

荷物を置いて体操をしたら、シャワータイムです。
去年までは、子どもたちにとって「地獄のシャワー」

それが、コナミさんでは、シャワーも温かいのです。
毎回思いますが、本当にありがたい環境です。

そして、練習が始まれば、あという間に、水とお友だちです。
すごいですね。

コナミに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1.2年生が初めてコナミに行く日でした。

雨が降る中でしたが、バスに乗るだけでも嬉しくて嬉しくて…
それでも約束を守って、静かにコナミに向かいました。

ガラス越しでプールを見ただけで、
「わぁ〜、すごい!」という子がいるほど、感激していました。

準備を済ませたら、いざプールサイドへ!

土の中の様子を予想しよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、植物のつくりについて学習しています。
自分たちが育てている植物の土の中の様子はどんな様子か、自分の予想をかき、友だちと交流して伝え合っています。
次回の学習では、実際の根の様子を観察して確かめます。

価値語で高め合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の教室掲示です。
「価値語」とは、クラスのみんなの考え方や行動をプラスにしていく(子どもたちは「アゲアゲにするための言葉やねん♪」と教えてくれました。)言葉だそうです。
5年1組では「価値語」が見つかるたびに掲示してみんなで確認しています。

ビブリオバトル決勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組はビブリオバトル決勝戦でした!
6人のバトラーがプレゼンし、プレゼンの後は質問タイムでディスカッション。
「どの本が読んでみたくなったか」という視点で6冊の中から1冊選んで投票します。
どの本がチャンプ本に選ばれるのか楽しみですね!!

初めてのビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の4−2に続いて今日は4−1が初めてのビブリオバトルに挑戦しました。
本の魅力を伝えるためにどんな言葉を選べばいいかみんなよく考えてがんばっていました。

リーフレット完成♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科の学習でごみについて学んだことをまとめたリーフレットがついに完成しました!
教科書で学んだことをもとに、学校図書館の本やごみ処理場のパンフレットを活用して調べたり、リモート見学で学んだりしたことをリーフレットにまとめています。

リーフレット完成2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に掲示されて、読んでもらえることがみんな嬉しいようです。
「先生、この部分がんばってん!」「この図をかくのがむずかしかった!」と口々に教えてくれました。みんなすごい!!

引き渡し訓練を行いました! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
雨も降らず、途中日差しが強めにさすこともありましたが、無事に終えることができました。

明日は、代休です。

また火曜日、元気に登校してきてくれるのを待っています。

引き渡し訓練を行いました! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と会えて、ホッとひと安心。
笑顔がこぼれます。

実際の災害の時には、もっと混乱するかもしれません。
子どもたちや保護者の方の不安や心配も大きくなるに違いありません。

そんな中でも確実に保護者への引き渡しができるために、毎年、日曜参観に合わせてこの訓練を実施しています。

再度になりますが、ご理解とご協力に感謝いたします。

引き渡し訓練を行いました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の避難完了、安全確認のあと、保護者への引き渡しを開始しました。
実際には、このタイミングで、保護者のみなさまにメールで「引き渡しによる下校のお知らせ」が届きます。
今日もミマモルメメールにて配信しております。

引き渡しが始まり、お家の人の姿が見えると子どもたちは、嬉しそうに先生のところへ向かいます。
「お母さんです。」とか、「お父さんです。」と担任の先生にきちんと伝えられる人が多かったので安心しました。

引き渡し訓練を行いました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、震度5弱の地震を想定して、避難訓練を実施しました。

普段の避難訓練とは、少し段取りが違っていましたが、放送や先生の話をよく聞いて、落ち着いて避難行動ができたことが良かったです。

日頃から、放送や先生の話をよく聞くことが、いざというとき自分の命を守ることにもつながりますね。

引き渡し訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観のあと、保護者引き渡し訓練を行いました。
ほとんどすべての保護者の方にご参加いただいたことに感謝いたします。
参加率は90%以上でした。本当にありがとうございました。

また、参観終了後、速やかに運動場に移動していただいたこと、引き渡し開始まで待ち時間にもご理解いただいたこと等、保護者のみなさまのご協力により、予定より20分程度早くすべてを終えることができました。ありがとうございました。

日曜参観も頑張りました! その3

6年生は、教科担当制のようすを参観していただきました。

1組は、西村先生の国語。
2組は、塩野先生の社会。
3組は、近藤先生の図工。

5年生は、ビブリオバトル。

3年生は、外国語活動。

1年生は、算数。

どの学年もこれまでの頑張りを見てもらうことができたと思います。 

保護者のみなさまには、教室に入りきれないほどたくさん来ていただき、子どもたちも張り切って頑張ったと思います。
ありがとうございました。

日曜参観も頑張りました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と4年生は、図工の学習でした。

保護者や小さなお子さんも一緒になって、子どもたちと一緒に作品作りをしていました。

2年生は、初めての絵具で「デカルコマニー」。
4年生は、事前に絵具をにじませて作っておいた画用紙を花びらの形に切って、あじさいの花の形に貼っていきます。

お気に入りの作品に仕上がりましたね。

日曜参観も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日の朝にもかかわらず、子どもたちはとても元気に登校してきました。

きっとお家の方に、あたたかく送り出してもらったのでしょうね。
学校近くまで一緒に来てくださる保護者の方もたくさんいました。
ありがとうございます。

いつも通り、1時間目の学習です。

「おばさん」と「おばあさん」
「おじさん」と「おじいさん」 など

のばす音の練習です。先生の後に続いて、手をたたきながら声に出します。
だんだん上手になっています。

放課後さんすうスタート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後さんすうは、3,4年生の希望者を対象に算数の宿題に取り組む時間です。
分からないところは先生に教えてもらえるので、自主的に残って宿題に取り組む児童がたくさんです。
初回の今日は、座るところが足りないくらいたくさんの人が来ました。
やる気満々の姿が素敵でした♪

投票もやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱のこもった演説のあとは、いよいよ投票。
どの候補者に投票するかよく考えて投票箱に投票用紙を入れていきます。
選挙について学習したときに学んだ通り、折り畳んだ投票用紙が勝手に開いていくことにも子どもたちは驚いていました。

子ども校長選挙!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科では、政治や選挙について学んだあと、実際に選挙をやってみよう!と子ども校長選挙に取り組んでいました。
応援演説をしたり、候補者は「自分が子ども校長になったら⋯」と公約を話して演説したりと本当の選挙さながらです。
【座る椅子をヨギボーにします!】【学校に売店を作ります!】【教科選択制を取り入れます!】など、ユニークな公約がたくさんです。

意見文を書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の6年生の意見文が完成しました!
はじめに書いた意見文から、友だちとの交流でアドバイスをもらい、さらに説得力ある意見文へとブラッシュアップしています♪
本日:count up38  | 昨日:130
今年度:13366
総数:487014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/25 4時間授業
創立記念日
6/26 6年校外学習(奈良方面)
4年サントリー出前授業
6/27 放課後さんすう
6/30 朝礼・集会
7/1 コナミ水泳学習1.2年、4.5年
三スタ