〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

本の登場人物の気持ちを想像して…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図書委員会の活動では、おすすめ本のインタビューだけでなく7月の学校図書館イベントの準備もしました。
【本の登場人物が願いごとをしたとしたら…】を考え、本の登場人物の気持ちを想像して短冊に書きました。
「この登場人物ならこんな願い事を書きそう!」と盛り上がっていました。

おすすめ本を聞き出そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年図書委員会がやりたいこととして、先生におすすめ本をインタビューするという企画を考えてくれました。
今日はその準備を委員会の時間に行いました。
インタビューする先生の担当を決め、質問の内容を考え、友だちとインタビューの練習をしました。
明日からインタビュー期間を設けて、おすすめ本を聞き出しに行きます。楽しみですね!

100冊達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も全校で取り組んでいる「読書ノート」。

50冊達成すると、図書委員会の人がシールを貼ってくれます。

100冊達成すると校長先生にシールをもらえます。

今日は、3人の人が「100冊達成しました!」と校長室を訪ねてきてくれました。
素晴らしいですね。

1人目と2人目はは2年生。3人目は4年生でした。

非行防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生向けの非行防止教室がありました。

大阪府警の方と四條畷警察の方が来てくださいました。

今日は、特別に着ぐるみを着た”犯人”も一緒に来てくれました。

主に「SNSを利用した犯罪などから身を守るために」という内容でお話してくださいました。

警察の方からは、「しっかり聞いてくれてましたね。」とお褒めいただきました。

ドキドキするけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、角の大きさについて学習中です。

求める角の大きさもだんだん複雑になっていきます。
友だちと何度も何度も確認します。

みんなの前に出るとなると、ちょっと不安…

勇気を出して、黒板の前で発表しました。

席に戻るときの顔は、みんな「よっしゃ」「できた」と嬉しそうです。
そんな表情を見ると、先生たちも嬉しくなりますね。

楽しい音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。

ことばのリズム遊びや手遊び歌などをみんなで楽しんでいました。

歌を歌いながら手を動かして…

とっても上手にできましたね。

5年生も習字を頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も習字を書いていました。

題材は「ふるさと」

ひらがな4文字をバランスよく書いていきます。

「めっちゃうまく書けた!」

嬉しそうに見せてくれました。

初めての習字に挑戦! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に書くときには、墨液を使って書きます。

半紙の表裏を確認し、筆の持ち方、姿勢などなど、たくさんのことを確認し、
横線を一本。
あとは、何本か横線を書いたり、ぐるぐる線を書いたりして、筆と墨の感覚を楽しんでいました。

片付けも上手にできましたね。頑張りました。

初めての習字に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての習字です。

使う道具の名前を覚えるところから始まります。
そして、机の上に道具をきちんと並べます。

最近ではほとんどしなくなりましたが、”墨をする”というのも少し体験しました。
透明の水がだんだん黒くなっていくことに驚いていました。

動画撮影にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習、「ニャーゴ」。

好きな10行を選んで音読します。
今日は、選んだ10行を初めて音読する日です。
初めての音読をペアで撮影し合います。
撮影した動画は、先生に提出します。

みんなわくわくして、目をキラキラ輝かせて、取り組んでいました。


いろいろな体の動きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育館で体育をしていました。

エアコンが本当にありがたいです。

列に並んで、かけっこしたり、スキップしたりして楽しんでいました。
最後は、クモ歩きにチャレンジです。
先生が手本を見せます。

見た通りに自分のからだを動かすのは、1年生にとっては難しいこともあります。
最後まであきらめずに頑張る姿がかっこよかったです。

想像が広がります!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り取った自分の写真をどこに貼ろうかな?
どんなふうに貼ろうかな?

「わあ〜、モンスターに食べられちゃう!」

想像を膨らませながら、楽しんでいました。

想像が広がります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も図工を楽しんでいました。

初めての絵具で家族一緒に楽しんだデカルコマニー。
それをモンスターに見立てて…

目玉を貼りつけ、自分の写真を切り取ります。

あじさいがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工であじさいを作っています。

絵具で色をつけた画用紙を花びらの形に切って、貼り付けていきます。
色のにじみ方も切った形もみんなそれぞれに異なります。

なかなか根気のいる作業でしたが、最後の完成まであきらめずに頑張りました。

色とりどりのかわいいあじさいがたくさん咲きましたね。

表にまとめるには…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、新しく棒グラフと表という学習が始まっていました。

いつもの通り、いろいろな場面でペアで話す活動をしています。
ノートを指さしながら、
「これがこうだから、○○○だね。」とお互いに確かめ合います。

そのあと、「みんなの前で話せる人?」と聞くと、たくさん手が挙がります。
自分の言葉で一生懸命伝えます。
みんなの前で話す自信にもつながるのですね。

としょのパンまつりが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物に関する本を読んで読書感想文を書くとパンのシールがもらえるイベントです。
学校図書館でもらえるパン屋さんの台紙にパンのシールを貼ってパン屋さんを完成させましょう!
早速たくさんの感想文が集まってきています♪
読書感想文コンクールの本も入荷しています。
色々な本を読んでみましょう!!

自分が調べたいことを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の自主学習の様子です。
自分でテーマを決め、自分が調べたいことをノートにまとめます。
自分の興味のあるものについてみんなしっかり調べています。

分数÷分数について考えよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、分数のかけ算の学習が終わり、今日は分数のわり算の1回目の学習をしていました。
分数のかけ算で学習したことを生かして、わり算ではどうするのか自分の考えを交流していました。
「かけ算のときはこうやったから…」「分子と分母の順番が…」など今までの知識を生かしたり図を使ったりして説明していました。

段落ごとに読み取って…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科では、段落ごとに読み取ったことをみんなで確認し、ノートにまとめていました。
ますの中にていねいに書くことを意識してみんな板書を写していました。

読書を楽しもう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、ちょっとしたすきま時間も読書を楽しんでいました。静かにみんな本の世界に入り込んでいます。
1年生の図書の時間には、読み終わった本の名前を一生けん命読書ノートに書きこんでいました。「今8さつやねん!」「もう13さつも書いた!」とみんな嬉しそうに報告してくれます。
本日:count up32  | 昨日:157
今年度:12675
総数:486323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 委員会(6年アルバム撮影)
6年非行防止教室
6/24 水泳学習1.2年、
6/25 4時間授業
創立記念日
6/26 6年校外学習(奈良方面)
4年サントリー出前授業
6/27 放課後さんすう