2年生 プールが始まりました
2年生がプールに入っていました。蹴伸びの練習をしていました。朝の曇り空がうそのような青空の中、気持ちよさそうに泳いでいました。
【2年生】 2025-06-17 14:12 up!
6/17の給食
今日の給食は、ベビーパン、ミートペンネ、フライドポテト、ジョア、牛乳です。
【給食室より】 2025-06-17 14:09 up!
1年生 はじめてのプール
1年生が小学校のプールに初めて入りました。初めにプールでのルールを先生が説明しました。プールサイドという場所でもしっかりと話が聞ける子どもたちです。初め曇り空でしたが、子どもたちがプールの中に入ることには晴れてきて、気持ちよく入ることができました。
【1年生】 2025-06-17 10:32 up!
6年生の教室から
6年生が外国語の授業でスピーキングテストをしていました。自分が思う日本の素敵なところを発表しました。パワーポイントを使って写真を見せながら、堂々と前を見て発表できていました。
【6年生】 2025-06-17 10:29 up!
プール開き 5・6年
今日から水泳指導始まりました。1番に入ったのが5・6年生です。朝から梅雨とは思えないよい天気でプール日和でした。久しぶりの水泳指導とうことで、しっかりと水慣れをしました。
【6年生】 2025-06-16 13:08 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、図工と特活でした。図工では、絵の具を使って色混ぜをしていました。水の量もどのくらい混ぜるといいのかを試しながら色のお団子を塗っていました。隣のクラスは、フルーツバスケットをしていました。
【2年生】 2025-06-16 13:05 up!
6/16の給食
今日の給食は、ごはん、厚揚げの五目炒め煮、冬瓜のスープ、牛乳です。
【給食室より】 2025-06-16 13:01 up!
3年生の教室から
3年生の算数の授業を観察しました。「棒グラフと表」の単元の導入でした。数を正確に数えるための工夫をタブレットPCを使って交流したり、正の字を使って数を数えたりしました。最後は、どんどんと問題を解いていくラリー形式で今日学んだことを反復練習しました。
【3年生】 2025-06-13 14:36 up!
6/13の給食
今日の給食は、ごはん、とり団子汁、いわしのしょうがだれ、牛乳です。
【給食室より】 2025-06-13 14:30 up!
1年 アサガオに支柱をたてたよ
アサガオが大きく、ツルも伸び始めたので、間引きと支柱たてをしました。隣り合う鉢の間隔を広げて、観察しやすく、ツルがからまないようにしました。最近の支柱はよくできていて、ワンタッチで広がり、1年生の子どもたちでも簡単に立てれるようです。これからも水やりのお世話を頑張ってください。
【1年生】 2025-06-12 14:47 up!
3年生の教室から
3年生の国語の授業を観察しました。大東市教育委員会より授業を見に来ていただいておりました。国語では「『わたし』の説明文を書こう」という単元で、自分の好きなことなどを書いて、自分のことをクラスのみんなによく知ってもらうという学習でした。
【3年生】 2025-06-12 12:35 up!
3年生の教室から
3年生の社会科の授業を観察しました。今日は、大東市教育委員会から3年生の授業を見に来ていただいておりました。「大東市クイズをつくろう」というめあてで学習しました。初めに先生が作ったクイズに答えました。それを例に今まで習ったことを元にクイズを考え、クイズを出し合いました。
【3年生】 2025-06-12 12:30 up!
6/12の給食
今日の給食は、切り目入りコッペパン、かぼちゃのポタージュ、ツナドック、牛乳、ヨーグルトです。
【給食室より】 2025-06-12 12:25 up!
6/11の給食
今日の給食は、ごはん、ワカメトック、チャプチェ、牛乳です。
【給食室より】 2025-06-11 12:40 up!
4年生の教室から
4年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。「走れ」という教材で、第3場面の主人公の気持ちの変化をプラスとマイナスで表して読み取っていました。その読み取ったことを班のメンバーと交流していました。
【4年生】 2025-06-11 11:46 up!
2年生の教室から
2年生が保健指導として保健の先生とプライベートゾーンの学習をしました。プライベートゾーンは、とても大事な場所なので、誰にも見せない、触らせないということを学習しました。最後に復習として、カフートーで定着をはかりました。
【2年生】 2025-06-11 11:42 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、国語と図工の授業でした。国語はひらがなの「れ」まで進みました。もうすぐひらがな50音が終わります。
図工では、あじさいの葉を画用紙で作っていました。さまざまな大きさの葉をはさみで切りとり葉脈を折り目を付けて表現していました。
【1年生】 2025-06-11 11:37 up!
2年生 ミニトマトの観察
2年生がミニトマトの観察をしていました。花が咲き、小さな青い実がつき始めています。子どもたちは自分の腰のあたりまでの高さになったと自分と比べて見たり、花の数や実の数を数えたりとミニトマトの成長を喜んでいました。
【2年生】 2025-06-10 14:37 up!
3年生の教室から
3年生では理科と算数の授業でした。理科はテスト返しをしたあと、間違いなおしをしてカフートーで復習をしていました。算数では長さと距離の学習で班ごとに問題を出して、班のみんなで解いていました。
【3年生】 2025-06-10 13:09 up!
5年生の教室から
5年生から担任が授業を交換している教科があります。一人の担任が社会科担当、もう一人が外国語・道徳担当というように授業を交換しています。高学年になると、授業の内容が難しくなり、授業準備にたくさんの時間がかかります。子どもたちが楽しく「わかった」と思える授業を行うためと、学年の子どもたちを一緒に見て育てていくために行っています。
今日は、社会科と外国語を担任が隣のクラスで授業をしていました。
【5年生】 2025-06-10 13:06 up!