灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

聞いたり話したり

英語の授業です。
4年生は文章づくりやリスニングに取り組んでいました。
友だちとわからない言葉を確認します。
2回、3回と聞くうちに「わかった!」という声が上がりました。

6年生はグループで考えたスピーチをみんなに発表していました。
理由やみんなに伝えたいことも盛り込まれており、
他のグループからも大きな拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業を見ていただきました

今年度から大東中学校と授業研究の方向性をそろえています。
小中ともに同じ講師の方に準備段階から関わっていただいています。
今日は、朝から大東中学校で授業を参観された後に、
灰塚小での授業の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。

「学び合い」は日々の積み重ねが重要です。
学年や学校全体、そして今年は小中が目標と方向性を共有し、
子どもたちの力を確実に積み上げていけるよう、取組みを進めています。

画像1 画像1

5年 食農学習

5年生がゲストティーチャーを招いて食農学習をしました。
楽しいクイズや「ベジチェック」などを通して、
自分たちの生活と農業との関わりについて学びました。

日本の食料自給率はよく知られていますが、
「大阪府の食料自給率」と聞かれると、真剣に考えはじめます。
その答えは…、ぜひ5年生に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール ありがとうございました!

2日間に渡って開催しましたオープンスクール。
日頃の学習、休み時間、ときには生活指導の様子など、
学校の普段通りの様子を見ていただきました。

たくさんのご感想をいただきました。
いくつかは次号の学校だよりでご紹介します。
ご参加、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール 6年

6年生は、ゲストを招いた租税教室で税について学んだり、
警察の方から非行防止について学んだりしていました。
実際に仕事をされている方からの話は、子どもに深く入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 5年

5年生は、英語で会話のリスニングをしたり、
図書の読み聞かせで絵本に親しんだりしていました。
「聞く」力は、すべての学習の基礎となる大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 4年

4年生は、言葉の意味を実際にロールプレイで確かめたり、
道徳で「生命の尊さ」について学んだりしていました。
いろんな意見を出しながら、楽しく深く学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 3年

3年生は、社会で「はたらく人」について出しあったり、
ゲストティーチャーに習字のいろはを教えてもらったりしていました。
ぶんちんを置く場所や姿勢など、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 2年

2年生は、国語で登場人物や場面の整理をしたり、
図工でつくった「たまご」を切ったりしていました。
気をつけながら、上手にはさみを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 1年

1年生は、交通安全教室を行いました。
警察の方から安全な横断歩道の渡り方について学んだあと、
運動場で実際に体験し、みんなきちんと渡ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンスクール 開催します

本日、予定通りオープンスクールを開催します。
2・3・5時間目を参観いただけます。

お伝えしています通り、保護者証とスリッパをご用意ください。
多くの方のご参加をお待ちしてます。

「わかっている」と思っていること

授業中に「知ってる!」や「わかった!」という声を聞くと、
子どもたちのがんばりが見えて、思わずうれしくなるものです。
ところが、子どもたちが「わかっている」と思っていることの中に、
実は「本当にはわかっていない」ことが多くあります。

学校では「できた」「わかった」で次の学習に進むのではなく、
あえて「他の人に説明する」ことを入れています。
ご家庭でも「あえて」とぼけてみて、
子どもが説明できる機会を増やしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中しているのがよくわかります

1年生が手を大きく動かして、ひらがなの学習をしていました。
知っている言葉を出し合いながら、ひらがなに親しんでいます。
デジタルも大切ですが、体で覚える学習もとても重要です。

6年生は範読を聞きながら、物語の世界に浸っていました。
範読はデジタル教科書を使い、担任は丁寧に子どもたちの様子を見ます。
デジタルの良さを生かし、教員にしかできないことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

他にも小学校や幼稚園の子どもたちが来ていましたが、
先生の指示をよく聞いて、しっかりついてこれました。

海遊館の中も外も、半分以上が外国からの観光客でした。
万博もあり、とてもにぎわっていることが伝わってきました。
2年生にとって、いろんな気づきがある遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 海遊館に行ってきました

2年生が遠足で海遊館に行ってきました。
あいにくの雨で移動にも時間がかかりましたが、
いざ海遊館に着くと、疲れがふっとんでいました。

「ジンベイザメがこっち来た!」「この魚の名前、何やった?」
「エイのしっぽって毒あるんやで」「カニの足が取れてる!」
みんな、食い入るように夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月児童集会

児童会が司会進行する、6月の児童集会がありました。
新しい先生や、外スポーツでがんばっている人の紹介のあと、
委員会からみんなへのお話がありました。

クイズや寸劇、詳しい説明など、とても工夫されていました。
体調が悪くなった人の対応も、具体的でとてもわかりやすかったです。
しっかり準備した委員会のみんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

前回より伸びて喜んだり、あまり変わらず不思議がっていたり。
自分の今の体力を知ることは、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

3〜6年生がスポーツテストに取り組みました。
これまで動画を見て、体の動かし方を覚えてきました。
しっかり水分を摂りながら、各会場に分かれてチャレンジします。
体育委員のみんなも、記録のサポートをしてくれていました。

子どもの体力低下は、学びへの気力や生活力にも影響します。
スポーツよし、体操よし、遊びながらの体づくりよし。
ご家庭でも工夫しながら体づくりの機会を増やしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年みんなを見ています

図工で「たまごの中から」という絵を描いていきます。
感心したのは、説明の聞き方です。
一つひとつのステップをうなずきながら聞いていました。
聞ける子は、ぐんぐん育ちます。

国語では、物語のアウトラインを確認したあとに、
物語の中で一番盛り上がりそうなところを
それぞれが考え、ノートに書いていました。

教科担任制を実施しているので、
常に学年の教員が子どもたち全員を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読んだり描いたり 楽しいな

クレヨンを横に使って「にじのき」を描いています。
太いところと細いところをうまく表現しています。
うまく線を引けた後、「ふぅ」と息をついていました。

国語では、みんなで声を合わせて読んでいます。
少し声が小さくなる部分が、実は学びのポイントです。
2回目はみんな自信たっぷりに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:43
今年度:10707
総数:331419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30